<6370> 栗田工 5949 +287
大幅続伸。SMBC日興証券では投資判断を「2」から「1」に格上げ、目標株価も7000円から8200円に引き上げている。通期受注計画は達成可能とみられること、課題の一般水処理市場の事業利益率改善が続くとみられること、注目度が高い電子市場の需要が26年3月期に本格回復と予想されることなどから、足元の株価下落は投資機会と判断のようだ。ディフェンシブ性が高い点も、現状では評価できるとしている。
<4540> ツムラ 4241 +270
大幅続伸。野村證券では投資判断を新規に「バイ」、目標株価は6000円としている。25年3月期の大幅な薬価引上げを機に、日本の漢方処方増及び中国事業が成長軌道に乗ってきたことで、本格的な業績成長トレンドに入ったと見ている。中国政府が古典処方の開発、品質向上を後押しする政策を推進していることも追い風としているようだ。29年3月期までの中期増収率は年率7.8%、営業利益は同7.0%を予想している。
<4512> わかもと 299 +55
急騰。9月19日付で厚生労働省より、眼内レンズ(販売名:アクリバトリノバ Pro)の製造販売承認を取得したと発表している。同製品は、ドイツのバイオテクノロジー企業が製造する多焦点を有する眼内レンズで、ユニークな光学技術によって、多焦点眼内レンズで課題となっているハローやグレアの軽減が期待できるとされているもの。販売に向けた準備に取り組んでおり、開始時期などは改めて公表するとしている。
<6501> 日立 3856 +184
大幅続伸で7月11日の高値を更新。米エヌビディアと共同で、鉄道のレールや架線、信号機などのインフラの安全性を検査するシステムを開発したと発表している。鉄道車両に専用機器を取り付けて走行させるだけで、インフラの点検が行えるようだ。リアルタイムで監視することで、保守業務の効率化にもつながるもよう。24日にドイツで開幕する世界最大の鉄道技術展において新技術を披露するとされている。
<3391> ツルハHD 8683 -28
反落。先週末に第1四半期の決算を発表している。営業利益は151億円で前年同期比7.1%増となり、コンセンサスを5億円程度上振れたとみられる。同時に決算期変更に伴う業績予想の修正を発表している。決算期末を2月末とすることで、今期は9.5カ月の変則決算となり、新たな通期営業利益予想は387億円としている。従来予想を年率換算すると420億円程度であるが、40億円程度の一過性費用が計上されるようだ。
<4936> アクシージア 583 +36
大幅続伸。発行済み株式数の1.99%に当たる50万株、3億円を上限とする自己株式の取得実施を発表している。取得期間は9月24日から25年1月31日まで。成長投資と株主還元の両立を図り、株主への一層の利益還元を遂行できるようにすることを取得目的としている。9月13日に24年7月期決算を発表し、その後株価は急落していた中で、格好のリバウンドへの手掛かり材料とされる形に。
<3778> さくら 4685 +545
急伸。先週末に業績予想の上方修正を発表している。上半期営業利益は従来予想の8億円から11億円に、通期では20億円から26億円、前期比2.9倍にそれぞれ引き上げ。GPU クラウドサービス売上の上振れに加えて、クラウドサービスやグループ会社売上なども好調に推移しているもよう。第1四半期の進捗度合から見て、上方修正にはポジティブなインパクトが先行しているようだ。
<3696> セレス 1623 +300
ストップ高比例配分。24年12月期末より株主優待制度を実施すると先週末に発表している。100株以上の株主に対して、10000円相当の暗号資産を贈呈するとしている。贈呈する暗号資産の銘柄などは別途伝えるとしている。年間20円配当と合わせた株主の実質利回りは9月19日時点で9.2%となるようだ。暗号資産取引所口座を開設する必要はあるが、高い利回り水準を妙味と捉える動きが優勢に。
<3038> 神戸物産 4353 -331
大幅反落。先週末に8月の月次動向を発表.経常損益は48.9億円の赤字となり、前月の30.2億円に続く大幅な赤字計上をネガティブ視する動きが優勢となったようだ。一時円安に進んでいた中で取り組んだ為替予約において、8月末にかけ円高に振れたため営業外で時価評価損を計上しているもよう。なお、営業利益段階では増益を確保、円高の進行も仕入価格低下につながり、今後の営業利益の押し上げ要因となる見込みではある
<6222> 島精機 1211 -127
大幅反落。先週末に上半期業績予想の下方修正を発表している。営業損益は従来予想の5億円の黒字から21億円の赤字に減額、前年同期は3.7億円の黒字であった。主力の中国市場やイタリア市場で設備投資減退が継続していること、反政府デモの影響からバングラデシュでの大口受注が先送り見通しにあることなどが背景。通期予想は現段階では据え置きとしている。なお、年間配当金も従来計画の20円から15円に引き下げ。
<6370> 栗田工 5949 +287
股票大幅上涨。三井住友日興证券已将投资评级从"2"上调至"1",并将目标价从7000日元提高至8200日元。由于预计全年订单额计划可实现,一般水处理市场业务利润率改善持续,以及引人关注的电子市场需求预计将在26年3月实现全面复苏,因此当前股价下跌被视为投资机会。目前高防御性也是值得肯定的。
<4540> ツムラ 4241 +270
股票大幅上涨。野村证券已给予新的"买入"评级,目标价为6000日元。随着25年3月大幅提高药品价格,有理由相信日本汉方处方及中国业务已进入全面业绩增长轨道。中国政府正在推动古典处方的开发和质量提升,这也被认为是助推力。预计至29年3月的中期增收率为年均7.8%,营业利润率为7.0%。
<4512> わかもと 299 +55
股价急升。根据厚生劳动省9月19日公告,已获得眼内晶体(销售名:Acrybatorynova Pro)的制造销售许可。该产品是由德国生物技术公司制造的具有多焦点的眼内晶体,通过独特的光学技术,预计可以减轻多焦点眼内晶体所面临的光环和眩光问题。公司正在为销售做准备,具体启动时间等将另行公布。
<6501> 日立 3856 +184
股市大幅上涨,更新了7月11日的最高价。与美国英伟达合作,宣布开发了用于检测铁路轨道、架线、信号灯等基础设施安全性的系统。只需在铁路汽车上安装专用设备进行行驶,似乎就可以进行基础设施的检查。通过实时监控,这不仅有助于提高维护工作的效率,而且预计在德国开幕的世界最大铁路技术展上展示新技术。
<3391> ツルハHD 8683 -28
反弹。上周末公布了第一季度财报。营业利润达到了150亿元,同比增长7.1%,估计超出共识约5亿元。同时,它也宣布了因财报期更改导致的业绩预测修订。将财报期末设定为2月底,本季将采用9.5个月的非常规财报,新的全年营业利润预测为387亿元。虽然按年率计算的预期约为420亿元,但似乎会计入约40亿元的一次性费用。
<4936> アクシージア 583 +36
大幅上升。宣布了收购自家股票的实施,最多达50万股,相当于已发行股份的1.99%,金额上限为3亿日元。收购期间从9月24日持续至25年1月31日。力求实现增长投资与回报股东的平衡,以便更好地向股东返利。9月13日公布了24年7月度财报,在股价大幅下跌后,被视为回弹的线索。
<3778> さくら 4685 +545
急升。宣布了业绩预期的上调。上半年营业利润由原预期的8亿元上调至11亿元,全年由20亿元上调至26亿元,同比增长2.9倍。除了GPU云服务销售的增长,云服务和集团公司销售也呈现良好态势。从第一季度的进展情况看,上调预期已经带来了积极的影响。
<3696> セレス 1623 +300
涨停价比例分配。上周末宣布将从24年12月末实施股东优惠制度。将向持有100股以上的股东赠送价值10000日元的数字货币。赠送的数字货币品种等将另行通知。加上年均20日元的分红,股东的实际收益率截至9月19日为9.2%左右。虽然需要开立数字货币交易所账户,但投资者普遍认为高收益水平具有吸引力。
<3038> 神户物产 4353 -331 大幅下跌
大幅下跌。 上周末公布了8月月度业绩趋势。经常性损益为48.9亿日元的亏损,继上月的30.2亿日元亏损之后,负面视觉趋势占上风。在短暂的日元走强时期,涉及外汇预约,由于8月底日元升值,已计提营业外时价评估亏损。此外,在营业利润阶段获得增益,日元升值也导致采购价格下降,将成为未来营业利润上升因素的预期。
<6222> 岛精机 1211 -127 大幅下跌
大幅下跌。 上周末发布了上半年业绩预期的下调。营业损益从原先预期的5亿日元盈利减少至21亿日元亏损,去年同期为3.7亿日元盈利。主力市场中国和意大利设备投资持续减少,孟加拉政府抗议活动影响导致推迟在孟加拉的大单订单,这些都是背景因素。全年预期目前仍维持不变。此外,年度股息也从原计划的20日元下调至15日元。