21日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
・日経平均は続伸、半導体関連の一角に買いが向かう
・ドル・円は軟調、米金利にらみ
・値上がり寄与トップはアドバンテスト<6857>、同2位は東エレク<8035>
■日経平均は続伸、半導体関連の一角に買いが向かう
日経平均は続伸。129.20円高の39110.95円(出来高概算7億8705万株)で前場の取引を終えている。
先週末の米国市場のダウ平均は36.86ドル高の43275.91ドル、ナスダックは115.94pt高の18489.55ptで取引を終了した。過去最高値付近からの利益確定売りや、景気の楽観的見解の後退で、ダウは軟調に推移。ナスダックは携帯端末のアップル(AAPL)や半導体エヌビディア(NVDA)の上昇がけん引したほか長期金利の低下が後押し堅調に推移し、相場全体を押し上げ。終盤にかけダウも再びプラス圏を回復し連日で過去最高値を更新した。
上昇した米株市場を横目に、シカゴ日経225先物清算値は大阪比160円高の39170円。本日の日経平均は若干ながら売りが先行して始まった。ただ、その後はプラス圏を回復する場面もみられるなど、半導体関連の一角に買いが入って相場を支えた。
個別では、川崎船<9107>や日本郵船<9101>などの海運株やレーザーテック<6920>、東エレク<8035>などの半導体関連株が堅調に推移。また、霞ヶ関キャピタル<3498>、楽天グループ<4755>、ソフトバンクG<9984>、キーエンス<6861>、リクルートHD<6098>、任天堂<7974>などが上昇となった。ほか、上半期業績予想を上方修正した三和ホールディングス<5929>や株主優待制度の導入を発表したトレードワークス<3997>が急騰、そのほかジェイテックコーポレーション<3446>、サンウェルズ<9229>、PKSHA<3993>などが値上がり率上位となった。
一方、三井住友<8316>やみずほ<8411>などの銀行株やトヨタ自<7203>やホンダ<7267>などの自動車関連株が軟調に推移。また、ファーストリテ<9983>、三菱重工業<7011>、IHI<7013>、川崎重<7012>、JT<2914>などが下落した。上半期営業減益見通しをマイナス視された東洋証券<8614>や通期業績上方修正も出尽くし感が先行したサーティワン<2268>が急落。ほか、北陸電力<9505>、ベイカレント<6532>、北海道電力<9509>などが値下がり率上位となった。
業種別では、海運業、ゴム製品、精密機器などが上昇した一方で、電気・ガス、水産・農林業、銀行業などが下落した。
後場の日経平均株価は、上値の重い展開が続きそうだ。直近プライム市場の売買代金が4兆円を割り込むなど低迷している状況下で、15日の高値40257.34円及び終値39910.55円は目先の上値抵抗線として意識されているか。また、じりじりと円安ドル高は進んでいるものの輸出関連銘柄の追い風とはなっておらず、米国市場では主力企業の決算発表、国内でも決算シーズンを前に足元の日本株には新規の材料が乏しい。
さらに、27日に投開票を迎える衆議院議員総選挙では、自民党が15年ぶりに単独過半数を割り込む可能性が指摘されている。また、石破内閣の発足後初の支持率が28%と2000年以降で過去最低となるなど厳しい情勢が伝わっていることで、政策期待感などは高まりにくく「選挙は買い」のムードは感じられない。政権安定化を好む外国人投資家が買いを手控えているとも推測されており、積極的に持ち高を傾けにくい展開が続きそうだ。
■ドル・円は軟調、米金利にらみ
21日午前の東京市場でドル・円は軟調。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、149円64銭から149円10銭まで値を下げた。また、日経平均株価が弱含む場面もあり、円買いが主要通貨を下押しする場面もあった。その後はやや下げ渋る展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円10銭から149円64銭、ユーロ・円は162円02銭から162円63銭、ユーロ・ドルは1.0864ドルから1.0871ドル。
■後場のチェック銘柄
・アイ・パートナーズフィナンシャル<7345>、ジオコード<7357>など、3銘柄がストップ高
※一時ストップ高(気配値)を含みます
・値上がり寄与トップはアドバンテスト<6857>、同2位は東エレク<8035>
■経済指標・要人発言
【経済指標】
・米・9月住宅建設許可件数:142.8万戸(予想:146.0万戸、8月:147.0万戸)
・米・9月住宅着工件数:135.4万戸(予想:135.0万戸、8月:136.1万戸
・米・9月月次財政収支:+642.63億ドル(予想:600億ドル、2023年9月:-1707.15億ドル)
【要人発言】
・ボスティック米アトランタ連銀総裁
「選挙の不透明感で、投資活動や世帯支出を抑制する可能性」
「中立金利に戻す行動を急がない」
<国内>
・特になし
<海外>
・特になし
我想在21日的深夜交易中注意以下3点。
・日经平均指数继续上涨,买盘走向半导体相关角落
・美元和日元疲软,美国利率正在上升
・Advantest <6857> 是价格上涨的最大贡献者,东电<8035> 同样位居第二
■日经平均指数继续上涨,买盘走向半导体相关角落
日经平均指数继续上涨。前端交易收于39110.95日元(预计成交量为7.8705亿股),上涨129.20日元。
上周末,美国市场的道琼斯平均指数上涨了36.86美元,至43275.91美元,纳斯达克指数收于18489.55点,上涨了115.94点。由于销售额从接近历史高位的获利回吐以及对经济的乐观看法有所回落,道琼斯指数仍然疲软。纳斯达克指数受到移动终端苹果(AAPL)和半导体NVIDIA(NVDA)的上涨的推动,长期利率的下降保持稳定,提振了整体市场价格。在游戏快要结束时,道琼斯指数也再次回升,每天都创下历史新高。
随着美国股市的上涨,芝加哥日经225指数期货结算价为39170日元,比大阪高160日元。今天的日经平均指数开盘略高于销售额。但是,在那之后,出现了恢复正值区域的情况,购买量进入了与半导体相关的角落,以支撑市场价格。
就个人而言,川崎线<9107>和日本邮船<9101>等航运库存以及Lasertech<6920>和Toelec <8035>等半导体相关股票保持稳定。此外,霞关资本 <3498>、乐天集团 <4755 >、软银 G <9984>、基恩斯 <6861>、Recruit HD <6098>、任天堂 <7974> 等上涨。此外,上调上半年收益预测的三和控股(5929)和宣布引入股东福利制度的贸易工厂(3997)猛涨,此外,JTEC公司(3446)、Sunwells(9229)、PKSHA(3993)等在涨价率中名列前茅。
同时,三井住友<8316>和瑞穗<8411>等银行股以及丰田自己的股票(7203)和本田(7267)等汽车相关股票仍然疲软。此外,Fast Rite <9983>、三菱重工 <7011>、IHI <7013>、川崎茂<7012>、JT <2914> 等下跌。对上半年营业利润下降的展望为负面的东洋证券(8614)和对全年收益业绩进行了详尽向上修正的三十一证券(2268)暴跌。此外,北陆电力(9505)、BayCurrent(6532)、北海道电力(9509)等的价格下降率排名靠前。
按行业划分,航运、橡胶制品、精密仪器等上涨,电力/天然气、渔业/农业和林业、银行等下降。
看来日经平均指数在此之后将继续大幅上涨。在Prime市场的交易价格最近跌破4万亿日元的情况下,40257.34日元的高价和15日的39910.55日元的收盘价是否被视为直接的上限价格阻力线?此外,尽管日元贬值和美元升值稳步推进,但这并不是出口相关股票的顺风,而且大公司的财务业绩已经公布了美国市场的财务业绩,而且日本股票目前在财务结算季节之前的新材料短缺,即使在国内也是如此。
此外,在27日进行选票和点票的众议院议员大选中,有人指出,自民党有可能15年来首次突破单一多数。此外,由于已经传达了严峻的局面,例如石原内阁就职后的首次支持率为28%,创2000年以来的最低水平,因此很难提高政策预期等,也无法感受到 “买入选举” 的情绪。另据推测,偏向于稳定政府的外国投资者不愿买入,而且看来难以主动控制的事态发展将继续下去。
■美元和日元疲软,美国利率正在上升
21日上午,东京市场美元和日元疲软。由于美国10年期国债收益率下降,美元销售占据了优先地位,价格从149日元64日元跌至149日元10日元。此外,在某些情况下,日经平均指数疲软,也存在日元买盘使主要货币贬值的情况。之后,发展略有下降。
到目前为止,美元和日元的交易区间为149日元10日元至149日元64仙之间,欧元和日元的交易区间为162日元至162日元63仙之间,欧元的交易区间为1.0864至1.0871美元。
■后台查看股票
・3只股票,例如iPartners Financial <7345>和Geocode <7357>,均为止损价
*包括临时停车高度(符号值)
・Advantest <6857> 是价格上涨的最大贡献者,东电<8035> 同样位居第二
■经济指标和关键人物的陈述
[经济指标]
・9月份美国住房施工许可数量:142.8万套(预测值:146万套,8月:147万套)
・美国9月房屋开工数量:13.54万套(预测值:135万套,8月:136.1万套)
・美国9月份的月度财政余额:+642.63亿美元(预测:600亿美元,2023/9年:-1771.5亿美元)
[贵宾致辞]
・美国亚特兰大联储主席博斯蒂克
“由于选举的不确定性,投资活动和家庭支出有可能受到抑制”
“我们并不急于采取行动恢复中性利率”
<国内>
・没什么特别的
<海外>
・没什么特别的