5日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
■米大統領選挙の結果待ちのなか個別対応に
■KDDI、2Q営業利益 2.3%増 5730億円、自社株買いと分割を発表
■前場の注目材料:芝浦機械、工作機械各社、大型ワークへの対応加速
■米大統領選挙の結果待ちのなか個別対応に
5日の日本株市場は、米大統領選の結果をにらみながらの相場展開になりそうだ。4日の米国市場はNYダウが257ドル安、ナスダックは59ポイント安だった。大統領選挙を控えるなか、持ち高調整の売りが優勢となった。エヌビディアはS&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが同業のインテルに代わり同社をダウ工業株30種平均の構成銘柄に採用すると発表し上昇。一方でインテルは下落し、NYダウの重荷となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比255円高の38375円。円相場は1ドル152円10銭台で推移している。
日経平均株価はシカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い優勢の展開から始まりそうだ。日経225先物は1日の取引終了後のナイトセッションで一時38790円まで買われる場面もみられた。4日のシカゴ先物は上げ幅を縮める格好とはなったが、日経平均は先週末に1000円超の下落をなったこともあり、自律反発の動きをみせてくることになろう。また、エヌビディアが8日からNYダウに採用されることから、ハイテク株への物色が強まる可能性もあり、売り方の買い戻しを誘う動きも意識されやすい。
もっとも、米大統領選の世論調査では、ハリス副大統領とトランプ前大統領の支持率が拮抗しており、結果判明に時間がかかる可能性があるとみられている。開票が進む毎に短期的なトレードによって荒い値動きをみせてくると考えられ、積極的な売買は手控えられやすい。とはいえ、結果判明後に波乱の展開になったとしても、その後は経済政策への期待感から買い優勢の展開が意識されそうであり、スタンスとしては押し目待ち狙いの買い意欲は強そうである。
決算発表がピークを迎えるなか、個別対応に向かわせやすいと考えられるが、良好な決算銘柄には資金がより集中しやすいと考えられる。なお、1日の取引終了後の決算では、TAC<4319>、ヒロセ電<6806>、ヤマザキ<6147>、扶桑薬<4538>、ジオマテック<6907>、テーオーシー<8841>、はごろも<2831>、サンリオ<8136>、ぐるなび<2440>、あじかん<2907>、住友電工<5802>、戸上電<6643>、オルガノ<6368>、東精密<7729>、エヌアイデイ<2349>などが注目される。
■KDDI、2Q営業利益 2.3%増 5730億円、自社株買いと分割を発表
KDDI<9433>が発表した2025年3月期第2四半期業績は、売上高が前年同期比2.8%増の2兆8557億1300万円、営業利益は同2.3%増の5730億8600万円だった。企業向けのデジタルトランスフォーメーション(DX)支援事業や金融など非通信分野が好調だった。25年3月期見通しは従来予想を据え置いた。あわせて、最大1000億円、発行済み株式総数(自己株式を除く)の1.39%に当たる2800万株を上限とする自社株買いを実施すると発表。また、25年3月末を基準日として、1株を2株に分割することも発表した。
■前場の注目材料
・シカゴ日経先物は上昇(38375、大阪比+255)
・米原油先物は上昇(71.47、+1.98)
・米長期金利は低下
・米国のインフレ沈静化期待
・活発な自社株買い
・東証による企業価値向上の要請
・芝浦機械<6104>工作機械各社、大型ワークへの対応加速
・キヤノン<7751>OA各社、資源循環を加速、再生機、部品リユース8割超
・コスモエネルギーHD<5021>コスモ石油、韓国パラキシレン合弁の全株売却、160億円
・日産自<7201>三菱商事と、自動運転・EV関連の共同出資会社
・冨士ダイス<6167>ニッケル電極開発、グリーン水素電力抑え製造
・双日<2768>大分県と、タマネギ生産・流通で連携、設備導入などで支援
・KDDI<9433>トヨタ自動車とNTTの「モビリティAI基盤」への参加に意欲
・旭化成<3407>ホンダと、リチウム電池セパレーターでカナダに共同出資会社
・ブリヂストン<5108>米社と月面探査車用タイヤ開発で協業
・スズキ<7269>静岡・湖西のソニー系工場取得
・ブルーイノベーション<5597>東京にドローン物流研究拠点
・京セラ<6971>新型タブレット、飲食店の注文から決済まで1台で対応
・ウシオ電機<6925>LEDパッケージを100分の1に小型化
・キヤノン<7751>CMOSセンサーの近赤外線感度2.4倍
・東芝テック<6588>電子レシートサービス10周年、購買データ利活用強化
・三井化学<4183>軟包装ラミネートフィルム再資源化、ユーザーと連携、30年度に実用化
・大成建設<1801>建設ロボ向けシステム、自律制御で巡回監視
・東洋紡<3101>工業向け生分解フィルム、ポリ乳酸の耐熱性向上
・中部電力<9502>第一環境に出資、水道と連携
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・08:50 10月マネタリーベース(9月:前年比-0.1%)
<海外>
・10:45 中・10月財新サービス業PMI(予想:50.5、9月:50.3)
我想在5天提前交易中注意以下3点。
■在等待美国总统大选结果时单独回应
■KDDI宣布第二季度营业利润增长2.3%,至5730亿日元,股票回购和拆分
■来自前楼的重要材料:芝浦机床公司加快对大型工件的响应
■在等待美国总统大选结果时单独回应
日本股市5日可能会在关注美国总统大选结果的同时展开。4日,纽约道琼斯指数在美国市场下跌257美元,纳斯达克指数贬值59点。在总统大选之前,调整后持股量的销售占据了主导地位。NVIDIA宣布标准普尔道琼斯指数将采用该公司作为道琼斯工业平均指数的成分股,以取代英特尔进入同一行业,从而上涨。同时,英特尔下跌并成为纽约道琼斯指数的负担。芝加哥日经225指数期货的结算价值为38375日元,比大阪高出255日元。日元汇率一直徘徊在每1美元152日元10日元的区间内。
日经平均指数可能会从形成买入优势开始,其形式是下跌支持芝加哥期货。还有一个场景,即日经225指数期货在1日交易结束后的夜盘交易中被暂时买入,最高价为38790日元。芝加哥期货4日看上去将缩小涨幅,但由于上周末日经平均指数下跌超过1000日元,它将显示出自主的反弹走势。此外,由于NVIDIA将从8日起被纽约道琼斯指数采用,因此对高科技股票的搜寻有可能得到加强,而且很容易意识到诱发销售方式回购的走势。
但是,在美国总统大选的民意调查中,副总统哈里斯和前总统特朗普的支持率是对立的,人们认为结果可能需要一段时间才能公布。随着计票的进展,人们认为短期交易将显示出粗略的价格走势,因此很容易避免激进的交易。尽管如此,即使在结果公布之后出现了动荡的发展,由于对经济政策的预期,人们似乎会意识到购买主导地位的发展,而且似乎有强烈的购买动机等着看。
随着财务业绩公告达到顶峰,人们认为很容易转向个人支持,但人们认为将资金集中在良好的财务业绩股票上更容易。请注意,在单日交易结束后的财务业绩中,TAC <4319>、广濑电气<6806>、山崎 <6147>、扶桑屋 <4538>、Geomatec <6907>、TOC <8841>、羽衣<2831>、三丽鸥<8136>、GURUNAVI <2440>、Ajikan <2907> >、住友电气<5802>、东条电气 <6643>、Organo <6368>、East Precision 29 >、NID <2349> 等吸引了人们的注意我能做到。
■KDDI宣布第二季度营业利润增长2.3%,至5730亿日元,股票回购和拆分
KDDI公布的截至2025/3财年第二季度的业绩<9433>为28.85713亿日元,较去年同期增长2.8%,营业利润为5738.6亿日元,较去年同期增长2.3%。企业和金融领域的数字化转型(DX)支持项目等非通信领域表现良好。截至3月25日的财年的预测保持了先前的预测不变。同时,宣布将进行公司股票回购,最高回购额为1000亿日元,上限为2,800万股,占已发行股票总数(不包括库存股)的1.39%。此外,还宣布将以3月25日结束为基准日期,将1股分成2股。
■正面引人注目的材料
・芝加哥日经期货上涨(38375,与大阪相比上涨255)
・美国原油期货上涨(71.47,+1.98)
・美国长期利率下降
・对美国通货膨胀将趋于平静的预期
・积极的股票回购
・要求东京证券交易所提高企业价值
・芝浦机械 <6104>机床企业加快对大型工件的响应
・佳能 <7751> OA 公司将资源回收和再利用机器和零件的速度加快 80% 以上
・Cosmo Energy HD <5021>Cosmo Oil出售了韩国对二甲苯合资企业的所有股份,160亿日元
・日产自有的 <7201> 与三菱商事共同投资的自动驾驶和电动汽车相关公司
・富士骰子 <6167> 镍电极开发、绿色氢能减排制造
・与双日<2768>大分县在洋葱生产和分销方面的合作,设备安装等方面的支持
・KDDI <9433>参与丰田汽车公司和NTT “出行人工智能平台” 的动机
・朝日化成 <3407> 和本田共同在加拿大投资锂电池隔膜
・普利司通 <5108> 与美国公司合作开发月球车轮胎
・铃木 <7269> 收购了位于静冈湖西的索尼工厂
・蓝色创新 <5597> 东京无人机物流研究中心
・全新 Kyocera <6971> 平板电脑支持从餐厅点单到付款的所有功能合而为一
・潮电气<6925>LED 封装缩减至 1/100
・佳能 <7751> CMOS 传感器的近红外灵敏度高出 2.4 倍
・东芝泰格推出<6588>电子收据服务十周年,增强了购买数据的利用
・三井化学 <4183> 软包装层压薄膜的回收利用、与用户的合作、第30财年的实际应用
・大成株式会社<1801>建筑机器人系统,具有自主控制的巡逻监控
・东洋宝 <3101>提高了工业生物降解薄膜和聚乳酸的耐热性
・中部电力株式会社 <9502> 投资第一环境并与供水合作
☆ 前台活动时间表
<国内>
・10 月 08:50 货币基础(9 月:同比下降 0.1%)
<海外>
・10月中旬 10:45 再信服务业采购经理人指数(预测:50.5,9月:50.3)