■プログリット<9560>の今後の見通し
2. 今後の成長戦略
同社は2024年8月期の決算発表にあたり、あらためて今後の成長戦略を明らかにした。「英語コーチングサービス」「サブスクサービス」「M&A」の3つの分野別に重点施策を示している。これら施策の展開により売上・利益面ともに毎期30%程度の成長を実現し、東証プライム市場への移行を目指す。
(1) 英語コーチングサービス
a) ブランディング強化による認知拡大
2024年9月の創業8周年を機に、同社は新たなビジュアルとメッセージを掲げた新CMをリリースし、併せて首都圏を中心に電車広告や動画広告などを展開した。同社によれば、認知拡大のための広告効果としては電車広告が非常に高く、「プログリット」や「シャドテン」の指名検索数が1年前と比較して20~30%程度増加するなど、即効性が見られた。長期的なブランディング強化に向け、「プログリット」が英語学習の代名詞となるまで認知広告を継続して潜在顧客に訴求し、長期にわたる指名検索の増加、成約率の上昇、売上拡大という好循環を確立する考えだ。
b) 法人向けビジネスの強化
取引規模が大きく、継続的な需要が見込める法人向けビジネスを引き続き強化する。法人英語研修市場はグローバル企業を中心に根強い需要があり、実務上必須となるほか、関連資格の取得を奨励する法人も多い。同社はそのような需要を取り込むため、新規取引先の開拓や既存取引先との取引拡大を推進する。同社の取引社数は2024年8月末時点で285社と、大手英会話スクールに比べて少ないことから、顧客開拓の余地は非常に大きいと見ている。短期間で効果的な学習による、投資対効果の高い英語力アップのノウハウを武器に、他社との差別化を図る考えだ。はじめは少人数での受講であっても効果を実感することで取引の継続・拡大に至るケースもあるため、人事担当者を含めた少数社員での受講など、スモールスタートをトリガーに、取引継続・拡大につなげる考えだ。
c) データ活用によるサービス品質の向上
受講者の学習データなどを可視化し分析することでサービス品質のさらなる向上につなげる。受講者の学習時間や学習コンテンツの利用内容、英語力の伸びに関する情報は、専任コンサルタントとの面談だけでなく、学習アプリの利用状況などのデータを取得することで把握できる。これにより受講者指導に有用なのはもちろんのこと、学習アプリの改善にもつながる。受講者との面談を通じて、カリキュラムの満足度や改善要望など定性的なデータをコンサルタントにフィードバックするほか、サービス品質の改善に生かす。このような定量的・定性的なデータを収集して活用することでサービス品質の向上を図る。
(2) サブスクサービス
サブスクサービスについては、利用者の英語学習の継続に資するコンテンツの充実に重点を置き、長期的な利用の促進に向け各プロダクトの改善を進める。利用者の視点に立ち、アプリの使いやすさの追求や学習ストレスの改善など、学習継続のためのモチベーション維持に役立つコンテンツを追加していく。
主力サービスである「シャドテン」に関しては、需要喚起と供給力増強を両立し、売上拡大につなげる。利用者のシャドーイング(英語による音声を聴き、それを真似して発音する学習方法)件数は1日当たり数千件発生するが、それを数百人のシャドーイングアドバイザーが添削して結果を利用者に還元するシステムだ。利用者の増加に伴い、サービス品質の維持向上のためにも、有能なシャドーイングアドバイザーを確保する必要がある。採用では能力適性を厳しく評価、判断していることから、採用倍率は20倍の狭き門であり、採用後は研修制度を充実させることで添削品質を維持している。有能な人材が現場の高いオペレーション力を実現することで、他社が模倣できない添削システムを構築しており、ストロングポイントとして体制整備を強化し、売上増加につなげる方針だ。
「スピフル」については、ローンチ後間もないこともあり、当面はプロダクトの改善を重点的に進める。機能の充実によって、スピーキングトレーニングを効率よく実施できる学習アプリとしての地位確立を目指す。具体的にはスピーキング内容のAIによる自動採点、スピーキングの結果に対する復習コンテンツをレコメンドするスマート学習機能、学習実績を記録・可視化し、履歴として振り返りができる習慣化形成機能などを実装してプロダクトとしての独自価値を醸成する。
「ディアトーク」についてもローンチ後間もないが、英会話学習を気軽にできるアプリとしての地位を確立し、英会話需要を取り込む。既存のオンライン英会話サービスと比較して、高い効率性と洗練された学習体験を提供する方針で、講師との無駄な会話を省略した会話学習や、利用者の発話記録による振り返り機能、予約不要で話したいテーマの会話ができ、難易度調整やアクセント選択、日本語によるヘルプ機能などの利用者ニーズに応える機能を実装して顧客利便性を高め、継続利用を促す。
(3) M&A
今後のさらなる成長に向けてM&Aを活用し、事業領域の拡大を目指す。現在の主戦場である成人向けの英語学習領域を含め、隣接する幼児・子供向け英語学習領域や、グローバル人材育成などの英語学習領域以外を対象にM&Aを検討する。同社は、成人向け市場においてオーガニックな成長で競争を勝ち抜く自信を持っており、顧客基盤拡大に向けた取り組みに時間的な余裕があるため、将来の事業拡大に寄与するM&A先を慎重に見極めたうえで検討を進めると考えられる。M&Aの規模については数億~数十億円の範囲で、選定基準としては、事業領域拡大に資する事業を展開しており、同社既存サービスと補完関係を確立してシナジーが期待できることとし、さらに適正価格での買収を条件としている。
(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)
■概念板块<9560>的未来展望
2.未来的成长战略。
公司在2024年8月财报公布时再次明确了未来的增长战略。重点提出了在"英语辅导服务"、"订阅服务"和"并购"三个领域的重点措施。通过实施这些措施,公司的销售额和利润每个季度都能实现大约30%的增长,并且力争向东京主板市场过渡。
(1) 英语辅导服务
a) 通过品牌强化扩大认知
在迎来2024年9月创立8周年之际,公司发布了标榜新视觉和信息的新广告,并同时在首都圈中心展开了地铁广告和视频广告等活动。根据该公司称,作为增加认知度的广告效果,地铁广告效果非常显著,"概念板块"和"托罗"的指定搜索量较一年前增加了约20-30%,具有即时效果。为了长期加强品牌影响力,公司将持续针对潜在客户进行认知广告,直到"概念板块"成为英语学习的代名词,旨在建立长期的指定搜索增加、成交率提升和销售扩大的良性循环。
b) 强化企业业务
公司将继续加强交易规模大、持续需求可预见的企业业务。企业英语培训市场以全球企业为主,需求稳定,不仅在实务上必需,还有许多公司鼓励员工获得相关资格证书。为吸纳这种需求,公司将推动拓展新的交易伙伴和扩大现有交易伙伴的交易。到2024年8月底,公司的交易伙伴数量为285家,相较于大型英语培训学校较少,因此认为在客户开拓方面仍有很大空间。通过短期内有效的学习,凭借高性价比的英语提升技巧作为武器,着手差异化。最初即使通过少数人参与的学习也能感受到效果,因此通过人力资源部门等少数员工的参与学习等方式,以小规模的开始作为发展交易、扩大交易的引子。
通过数据活用来提高服务质量
通过可视化和分析学员的学习数据等,进一步提高服务质量。了解学员学习时间、学习内容使用情况、英语水平提升等信息,不仅可以通过与专职顾问的会谈了解,还可以通过获取学习应用程序的使用情况等数据来了解。这不仅有助于学员指导,还有助于改进学习应用程序。通过与学员的会谈,向顾问反馈课程满意度和改进要求等定性数据,并应用于服务质量的改进。通过收集和利用这些定量和定性数据,可以提高服务质量。
(2) 订阅服务
对于订阅服务,重点放在提供有助于用户持续学习英语的丰富内容,并推动各产品的改进以促进长期使用。立足于用户的角度,持续增加对学习持续性的动力维持有用的内容,比如追求应用程序易用性和改善学习压力等。
主力服务"ShadowTen"旨在实现需求刺激与供给增强,推动销售额扩大。每天有数千次的用户阴影跟读(通过听英语音频并模仿发音的学习方法),数百名阴影跟读顾问对其进行批改并反馈给用户的系统。随着用户增加,为了维持和提高服务质量,有必要确保拥有高效的阴影跟读顾问。招聘过程中,严格评估和判断能力适应性,录取比例为20倍的狭门,录用后通过完善的培训制度维持批改质量。优秀人才实现现场高效运营能力,搭建其他公司无法模仿的批改系统,强化体制建设作为优势,并推动销售增长。
对于"Speedful",由于刚刚推出不久,目前重点是积极改进产品。通过功能的增强,旨在确立作为一款能够高效进行口语训练的学习应用程序的地位。具体来说,通过实现AI自动评分的口语内容、推荐针对口语结果的复习内容的智能学习功能、记录和可视化学习成绩,以及具有回顾功能的习惯养成功能等,培育产品作为具有独特价值的产品。
关于"DearTalk",虽然刚刚推出,但旨在确立作为一款轻松进行英语会话学习的应用程序的地位,并吸纳英语会话需求。与现有的在线英语会话服务相比,旨在提供高效率和精心设计的学习体验,省略掉与老师的无效对话的会话学习,通过利用用户的发言记录进行反思功能,不需要预约即可进行想要讨论的主题,提供难度调整和口音选择,以及提供日语帮助功能,满足用户需求,增加顾客便利性,促进持续使用。
(3) 合并与收购
为了未来进一步增长,将利用并购来扩大业务范围。除了目前的主要战场成人英语学习领域外,还考虑并购幼儿和儿童英语学习领域以及全球人才培养等英语学习领域。公司在成人市场中拥有有机增长的竞争优势,对扩大客户基础有信心,并有时间余地进行为此而努力,因此有理由认为,在审慎评估可能对未来业务扩张有益的并购目标后,将继续推进考虑。并购规模在数亿至数十亿日元的范围内,选择标准为开展有助于业务领域拓展的业务,并确立与公司现有服务的互补关系,预期产生协同效应,并要求以合理价格收购。
(编辑:FISCO分析师村瀬智一)