11月19日は「世界トイレの日」 社会へのインパクト拡大に向けて、イノベーションと戦略的パートナーシップを強化
![bigjpg](https://usnewsfile.moomoo.com/public/MM-PersistNewsContentImage/7781/20241118/0-97ccf4b9247e1b02a34d9adbc41530a4-0-aa515d914f547967a58dacdb4d6797e6.webp/bigjpg)
NEW
株式会社 LIXIL(以下 LIXIL)は、インパクト戦略の柱の一つである「グローバルな衛生課題の解決」に取り組んでいますが、11月19日の「世界トイレの日」を前に、この課題解決に向けて推進してきた主要な取り組みと成果についてお知らせします。
世界では、現在、約35億人が安全に管理された衛生設備(トイレ)¹が利用できず、約20億人が家庭で基本的な手洗い設備を利用できない環境で暮らしています。LIXILは、「グローバルな衛生課題の解決」に向けて「2025 年までに 1億人の衛生環境を改善する」ことを目標に掲げて活動を推進しており、これまでに、45ヵ国で約6,800 万人の衛生環境の改善に貢献してきました。
パートナーシップを通じたインパクトの拡大
LIXILは、世界の衛生課題解決に向けた取り組みを加速させ、インパクトの拡大につなげていくために、国際連合児童基金(ユニセフ)や米国国際開発庁(USAID)などの国際機関から、各地域の企業・団体に至るまで、影響力を有するさまざまな組織と密接な連携体制を構築しています。
「MAKE A SPLASH!」ユニセフとのグローバルパートナーシップ
ユニセフとのグローバルパートナーシップ「MAKE A SPLASH!」を通じて、エチオピア、インド、インドネシア、ケニア、ナイジェリア、タンザニアの6か国において、手ごろな価格帯で、安全な衛生設備を利用することができるよう、連携して取り組みを推進してきました。過去5年間のパートナーシップ活動を通じて、1,270万人が基本的な衛生設備²にアクセスできるようになり、衛生環境の改善に貢献しました。
また、これまでの取り組みを通じて、持続可能な衛生市場の構築を推進しており、その上で重要な供給、需要、資金調達、環境整備、販売の5つの分野に関して貴重な学びを得ることができました。引き続き、各分野に注力しつつ包括的なアプローチを取ることで、インパクトをさらに拡大させ、より多くの人びとに安全な衛生環境を提供していくことを目指しています。LIXILとユニセフは、このパートナーシップを2027年まで延長し、アジアとアフリカの衛生環境の改善が最も求められる地域の人びとに対して、アクセス可能な衛生設備を提供するため、市場ベースのアプローチをさらに推進していきます。
USAIDとLIXILの「Partnership for Better Living」
LIXILとUSAIDは2022年に「Partnership for Better Living: Affordable, Accessible, Adaptable Sanitation Solutions (PBL)」を立ち上げ、発展途上国において衛生サービスが行き届いてない地域・人々を対象に、連携して取り組んできました。長期的に人びとの健康増進や社会経済の発展をもたらすことを目指し、手ごろな価格帯の衛生製品を提供するための市場拡大と、サプライチェーンの強化に注力しています。
USAIDが有する広範なネットワークと、LIXILのソーシャルビジネス「SATO」ブランドの強みであるデザインやイノベーションに関する専門知識を活用し、衛生的な環境への持続的なアクセスを2026年までに200万人以上へ提供するという目標を掲げて取り組みを進めてきました。現在、その目標を大きく超えて、すでに300万人以上³の衛生環境の改善を実現しています。
パートナーシップの活動は、最近、マダガスカルやセネガル、フィリピンにも拡大しました。各国においても、SATO製品の供給を確実なものとするため、現地のライセンス・パートナー(輸入業者や流通業者)を通じて、地域の小売業者や販売代理店、施工事業者のネットワークを構築し、高い信頼性を有した、持続可能な衛生環境を支えるサプライチェーンを構築しています。また、2024年よりその活動はリベリアやグアテマラにも拡大しています。
SATO事業:コラボレーションの加速
SATO事業では従来、一般家庭を主な対象として、開発途上国向けトイレシステムSATOやてあらいソリューションを提供してきました。公共機関や一般企業、NGOや地域パートナーなど多様なパートナーとの連携を拡大したことで、学校や医療施設、公衆トイレや難民キャンプなど、地域の人々が高い頻度で利用する施設・場所に対しても、SATO製品の設置を促進させることができ、より多くの人々に対して、衛生的なトイレや手洗い設備を提供することが可能になりました。
また、SATO事業では、学校における不十分な衛生設備に起因する出席率低下を防ぐことを目的に、学校のトイレの整備を支援する「学校トイレ改善プログラム(STEP)」を2020年から実施しています。このプログラムは、アフリカから導入が開始され、これまでにタンザニア、ケニア、エチオピア、ウガンダ、ルワンダ、ナイジェリアおよびバングラデシュの6か国へと広がり、約69,000人の子ども達が衛生的なトイレを利用できるようになりました。さらに、子どもたちが学校で安心して勉学に取り組める環境づくりを支援するため、eコマースプラットフォーム「SATOショップ」を開設しました。アジアやアフリカで活躍する地元アーティストとのコラボレーションによるTシャツなどを同ショップで販売し、その全収益をSTEPの資金として活用することで、学校の衛生環境の改善をさらに推進していきます。
未来型トイレの開発
LIXILでは、当社初の公共部門エンゲージメントの専門部隊である「LIXIL Public Partners(LPP)」が、持続可能な衛生ソリューションの提供拡大に向けた取り組みを強化しており、これは、2024年世界トイレの日のテーマである「Toilets - A Place for Peace」にも通じます。
LIXILは、十分な衛生インフラが整備されていない地域に向け、画期的なソリューションを提供するべく、ジョージア工科大学との連携を強化しています。今年3月、ジョージア工科大学率いる共同開発チームが手がける「第2世代再発明トイレ(G2RT: Generation II Reinvented Toilet)」の技術に関して、実用化に向けた初の商業ライセンスパートナーに選定されました。G2RTは、従来の下水道や浄化槽システムに依存せず、その場で排せつ物を処理する機能を備えた独立型トイレシステムです。最新技術を搭載し、排せつ物の液体部分は浄化して再利用され、固体部分については有害な病原体を除去し、堆肥としても利用可能な固形物にすることができます。
LIXILはこの革新的な技術の実用化に向けて、公共施設および一般家庭での利用を視野に入れ、リソースを投入していきます。このG2RTプロジェクトでは、製品の安全性や信頼性、耐久性の向上や、効率的なエネルギー消費技術の確立とその製造コストの削減を両立させることで、誰もが購入できるトイレ製品の実現を目指します。さらに、市場投入や普及を進めるために、今後必要とされる法的枠組みや規制の整備に向けた働きかけにも注力していく予定です。
LIXILの社長 兼CEOの瀬戸欣哉は、次のようにコメントしています。
「『持続可能な開発目標(SDGs)』の目標6に掲げられているように、安全な水とトイレを世界中の人びとが等しく利用できるようにすることは、これまで以上に重要になる一方、SDGsの2030年までの達成に向けた進捗は芳しくありません。LIXILは、この世界規模で深刻化する衛生課題の解決に積極的に取り組んでおり、製品の開発やイノベーションの推進に加え、様々なパートナーとの戦略的な連携体制を構築することで、衛生環境の改善に貢献してきました。
数々の受賞歴を誇るLIXILのソーシャルビジネス「SATO」は、2013年にバングラデシュに参入して以来、公共や民間の枠を超えたコラボレーションを通じて展開地域を拡大し、多様なニーズに対応する製品ポートフォリオを拡充するなど大きく発展してきました。さらに、既存のSATO事業の枠にとどまることなく、ジョージア工科大学と連携を深め、従来の衛生インフラに依存しない独立型トイレシステム『G2RT』の実用化に向けた第一歩を踏み出すことができました。革新的なトイレシステムを実現することで、世界の衛生課題の解決に向けて、大きな影響を与え得ると期待しています。
LIXILでは、2025年までに1億人の衛生環境を改善し、生活の質を向上させるという野心的な目標を掲げており、これまでの進捗を糧に、取り組みをさらに強化してまいります。」
バングラデシュでの最新の取り組みについてはこちらをご覧ください。
LIXILのインパクト戦略の詳細はこちらをご覧ください。
1 安全に管理された衛生設備(トイレ)とは、排泄物が他と接触しないように分けられている、あるいは、別の場所に運ばれて安全で衛生的に処理される設備を備えており、他の世帯と共有していない、改善された衛生設備(トイレ)を示しています。
2 基本的な衛生設備(トイレ)とは、他の世帯と共有されておらず、また、排泄物が衛生的に処理されていない、改善された衛生設備(トイレ)を示しています。改善された衛生設備(トイレ)からの排泄物が衛生的に処理されていない場合、それらの施設を使用している人々は基本的な衛生設備(トイレ)の利用者に該当します。
(参照元 )
3 本パートナーシップの全活動を通じて得られた成果であり、具体的には、USAIDのFYE2023・FYE2024において取り組まれた活動の結果、基本的な衛生設備および衛生製品にアクセスした人々の数となります。
インパクト(サステナビリティ)
11月19日是“世界厕所日”,为了扩大对社会的影响,我们将加强创新和战略合作伙伴关系。
![bigjpg](https://usnewsfile.moomoo.com/public/MM-PersistNewsContentImage/7781/20241118/0-97ccf4b9247e1b02a34d9adbc41530a4-0-aa515d914f547967a58dacdb4d6797e6.webp/bigjpg)
新的
株式会社 LIXIL(以下简称 LIXIL)正在致力于影响战略的支柱之一「解决全球卫生问题」,在11月19日「世界厕所日」即将到来之际,向您通报为解决这一问题所推进的主要举措和成果。
在全球,目前大约有35亿人无法安全使用管理的卫生设施(厕所)¹,约20亿人生活在没有基本手洗设施的环境中。LIXIL致力于解决“全球卫生问题”,并以“到2025年改善1亿人的卫生环境”为目标,推动相关活动,目前已经在45个国家帮助改善了约6800万人的卫生环境。
通过伙伴关系扩大影响力
LIXIL正在加速全球卫生问题的解决方案,以扩大影响力,并与国际机构如联合国儿童基金(UNICEF)和美国国际开发署(USAID)等以及各个地区的企业和组织建立紧密的合作关系。
“MAKE A SPLASH!”与联合国儿童基金的全球合作伙伴关系
通过与联合国儿童基金的全球合作伙伴关系“MAKE A SPLASH!”在埃塞俄比亚、印度、印度尼西亚、肯尼亚、尼日利亚、坦桑尼亚等六国,推动能够以合理的价格享受安全卫生设施的合作。通过过去五年的合作活动,1270万人获得了基本卫生设施²的使用权限,帮助改善了卫生环境。
此外,通过以往的努力,LIXIL推动建立可持续的卫生市场,并在重要的供应、需求、资金筹集、环境整治和销售等五个领域获得了宝贵的经验。我们将继续关注各个领域,采取综合性的方法,以进一步扩大影响力,为更多人提供安全的卫生环境。LIXIL与联合国儿童基金将这一伙伴关系延续至2027年,继续在亚洲和非洲那些最迫切需要改善卫生环境的地区提供可及的卫生设施,推动基于市场的方法。
USAID与LIXIL的“更好生活伙伴关系”
LIXIL与USAID在2022年建立了“更好生活伙伴关系:经济实惠、可接触、可适配的卫生解决方案(PBL)”,专注于未能普及卫生服务的发展中国家的特定区域和人群。我们的目标是带来长远的人体健康改善和社会经济发展,专注于提供经济实惠的卫生产品,扩大市场和强化供应链。
USAID利用其广泛的网络,以及LIXIL的社会商业“SATO”品牌在设计和创新方面的专业知识,致力于到2026年为超过200万人提供可持续的卫生环境。目前,已经远远超出这一目标,已经实现了超过300万人³的卫生环境改善。
合作伙伴活动最近扩展到马达加斯加、塞内加尔和菲律宾。为了确保在各国SATO产品的供应,通过当地的许可合作伙伴(进口商和分销商),建立了地区零售业者和经销商、施工承包商的网络,构建了一个具有高可靠性、可持续的卫生环境的供应链。同时,从2024年开始,这一活动还将扩展到利比里亚和危地马拉。
SATO事业:加速合作
在SATO事业中,传统上主要针对一般家庭,提供适用于发展中国家的厕所系统SATO和洗手解决方案。通过扩大与公共机构、一般企业、NGO及地区合作伙伴等多样化伙伴的合作,可以在学校、医疗设施、公厕和难民营等地区人们频繁使用的设施和场所中促进SATO产品的安装,从而为更多人提供卫生的厕所和洗手设施。
此外,为了防止因学校卫生设施不足导致的出勤率下降,SATO事业从2020年开始实施“学校厕所改善计划(STEP)”,以支持学校厕所的改善。该计划自在非洲启动以来,已扩展到坦桑尼亚、肯尼亚、埃塞俄比亚、 Uganda、卢旺达、尼日利亚和孟加拉国6个国家,使大约69,000名儿童能够使用卫生厕所。此外,为了支持孩子们在学校安心学习的环境建设,开设了电子商务平台“SATO商店”。该商店出售与在亚洲和非洲活跃的本地艺术家合作的T恤等商品,并将所有收入用于STEP的资金,进一步推进学校的卫生环境改善。
未来型厕所的开发
LIXIL正在加强其公共部门参与的专业团队“LIXIL Public Partners(LPP)”的工作,以扩大可持续卫生解决方案的提供,这也与2024年世界厕所日的主题“厕所-和平之所”相呼应。
LIXIL正在与乔治亚理工学院加强合作,提供突破性解决方案,以应对卫生基础设施不足的地区。今年3月,由乔治亚理工学院领导的联合开发团队负责的“第二代再发明厕所(G2RT:Generation II Reinvented Toilet)”技术被选为用于实用化的首个商业许可合作伙伴。G2RT是一种独立的厕所系统,具有现场处理排泄物的功能,而无需依赖传统的污水处理或化粪池系统。搭载了最新技术,排泄物的液体部分经过处理可再利用,固体部分则去除有害病原体,转化为可作为堆肥使用的固形物。
LIXIL正致力于将这一创新技术实际应用于公共设施和家庭,为此投入资源。在这个G2RT项目中,我们旨在提高产品的安全性、可靠性和耐久性,同时建立高效的能源消耗技术并降低制造成本,实现大众都能购买的厕所产品。此外,为了推动市场投放和普及,我们还计划积极推动必要的法律框架和法规的完善。
LIXIL的社长兼CEO的瀬戸欣哉对此评论道。
“正如‘可持续发展目标(SDGs)’中的第6目标所提到的,使世界各地的人们平等地能够安全地获得水和厕所,比以往任何时候都更为重要,而截至SDGs2030年的进展并不理想。LIXIL积极致力于解决这一全球范围内日益严重的卫生问题,在推动产品开发和创新的同时,通过与各种合作伙伴建立战略性合作关系,为改善卫生环境作出了贡献。”
拥有众多奖项的LIXIL社交业务“SATO”自2013年进入孟加拉国以来,通过超越公共和私营部门的合作不断扩大展区,并扩展产品组合,以适应多样化需求,得到了巨大的发展。此外,SATO业务不断深化与乔治亚理工学院的合作,向不依赖传统卫生基础设施的独立厕所系统‘G2RT’的实际应用迈出了第一步。我们期待通过实现创新的厕所系统,对解决全球卫生问题产生重大影响。
LIXIL设定了到2025年改善1亿人卫生环境、提高生活质量的雄心勃勃的目标,并将以过去的进步为基础进一步加强这项工作。
有关在孟加拉国最新的工作,请查看这里。
有关LIXIL影响力战略的详细信息,请查看这里。
1. 安全和管理良好的卫生设施(厕所)是指排泄物被隔离不与其他物体接触,或者被运输到其他地方进行安全和卫生处理的设施,不与其他家庭共享,并指示改善的卫生设施(厕所)。
基本卫生设施(厕所)是指不与其他家庭共享,并且未对排泄物进行卫生处理的改善型卫生设施(厕所)。如果来自改善型卫生设施(厕所)的排泄物没有得到卫生处理,则使用这些设施的人被视为基本卫生设施(厕所)的用户。
(参考资料)
这是通过本合作伙伴关系的所有活动获得的成果,具体而言,是在美国国际开发署(USAID)2023财政年度和2024财政年度中所进行活动的结果,获得基本卫生设施和卫生产品的人数。
Impact(可持续性)