ベステラ<1433>は、高度な技術力を必要とする鋼構造物の「プラント解体工事に特化」し、我が国の基幹産業である製鉄、電力、ガス、石油などの高い安全性が必要なプラント解体事業を展開している。
同社のビジネスモデルは、大型プラント解体において、エンジニアリング(提案・設計・施工計画)やマネジメント(監督・施工管理)を行うことである。実際の解体工事は、外注先が行い、同社は主に現場の監督・施工管理を行う。このため、工事用重機や工事部隊を保有しないうえ、材料などの仕入れ・生産取引も行わない。資産保有リスクや在庫リスクを回避しているのが特徴である。
「プラント解体工事」の市場は、今後加速度的に拡大することが予想されている。今後30年間で建設後50年以上経過する施設の割合が加速度的に増加するためである。またプラントも同様に1960年代の高度経済成長期以降に建設された設備の急速な老朽化が見込まれる。さらに再生可能エネルギー事業への転換による企業の再編などにより、解体・更新が増加することも見込まれる。
政府も高効率化に向けたプラント業界の再編や再構築を推進している。
2020年10月に「2050年カーボンニュートラル宣言」において、温室効果ガスの排出実質ゼロ(カーボンニュートラル)、さらには過去に大気中に排出されたCO2の削減(ビヨンド・ゼロ)を掲げている。運輸、製造業、電力業界をはじめとする様々な業界で技術革新が促され、税制面でも企業に対して強力な後押しがなされると予想される。また、2021年10月に「第6次エネルギー基本計画」を閣議決定した。政府は、温暖化対策に関する国際的な枠組み「パリ協定」を受けて、「第6次エネルギー基本計画」を作成し、2030年のエネルギーミックス水準実現を目指すとしている。
こうした市場環境や動きを背景に、同社は2026年1月期を最終年度とする新中期経営計画「脱炭素アクションプラン2025」を推進中である。基本方針として、「脱炭素経営と企業風土の変革による収益力の向上」を掲げ、
事業環境の変化を機会と捉え、脱炭素経営を推進し、企業風土を変革することにより、収益力の向上を図るとともに、“新たな成長への転換点”と位置付けるとしている。
数値面では、最終年度2026年1月期の売上高120億円、営業利益12億円を目標とし、ROE13%以上としている。
足元の業績は好調である。9月5日には今期2度目の連結業績予想の上方修正を行った。2025年1月期の連結業績予想は、売上高が前期比17.1%増の110.00億円、営業利益が同102.5%増の5.00億円、経常利益が同59.5%増の6.50億円、親会社株主に帰属する当期純利益が同107.7%増の4.80億円を見込んでいる。プラント解体の豊富な工事需要を背景に、引き合いの状況においては依然として高い水準で推移。新規獲得に向けた営業活動などを積極的に行ったことにより電力、石油・石油化学の分野において新規顧客の獲得および元請工事の受注が進んだためである。
株主還元については、最終利益の配分方針として、1.「将来の成長への投資」、2.「事業基盤強化のための内部留保」、3.「配当性向40%を目安として株主へ利益還元」を公表している。今期の1株当たりの配当は第2四半期末10円、第4四半期末10円の合計20円を予定している。
2024年4月25日に発表した資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応においては、同社の資本コストは6%と推定、過去9年間のROEは13.2%のため、今後も資本コストを上回るROEを維持していくとしている。株価については、1.中期経営計画「脱炭素アクションプラン2025」の完遂による業績向上、2.IR活動の強化による情報の非対称性(企業と投資家など異なる経済主体の間で保有する情報に格差)解消、3.政策保有株式の縮減を課題としている。11月8日、政策保有株式の残高を連結純資産の10%以下を目安に縮減を進める方針のもと、政策保有株式の一部売却を発表、特別利益として投資有価証券売却益0.95億円を計上すると発表した。縮減により創出したキャッシュは、新たな価値創造を実現するための成長投資に活用することで、企業価値の向上を図っていくとしている。
贝斯特拉<1433>专注于需要高度技术的钢结构“工厂拆除工程”,在我国的基干产业中展开需要高安全性的工厂拆除业务,包括钢铁、电力、石油和天然气等。
该公司的业务模式是在大型工厂拆除中进行工程(提案、设计、施工计划)和管理(监督、施工管理)。实际的拆除工程由外包公司执行,该公司主要负责现场监督和施工管理。因此,公司没有拥有工地设备或施工队伍,也不进行材料等的采购和生产交易。这一特点在避免资产持有风险和库存风险。
预计“工厂拆除工程”市场将在未来加速扩大。这是因为未来30年中建设超过50年的设施比例将呈加速增长趋势。此外,随着60年代以后建造的工厂设施迅速老化,再生能源业务转型和公司重组也将增加拆除和更新的需求。
政府也在推动工厂行业的重组和重建以提高效率。
在2020年10月的“2050年碳中和宣言”中,提出实现减少温室气体排放至实质零(碳中和),甚至减少过去排放到大气中的CO2(超越零)的目标。这将促进运输、制造业、电力行业等各行各业的技术创新,预计将在税收方面对企业提供强大的支持。此外,政府于2021年10月通过了“第六次能源基本计划”。政府以《巴黎协定》框架为基础,制定了“第六次能源基本计划”,旨在实现2030年的能源结构水平。
在这样的市场背景和动态下,该公司正在推进到2026年1月的最终年度的新中期经营计划“脱碳行动计划2025”。将“脱碳经营和企业文化变革以提高盈利能力”作为基本方针。
公司将视业务环境的变化为机遇,推动脱碳经营,通过改变企业文化以提高盈利能力,将其定位为“转变为新的增长关键点”。
在数字方面,最终年度2026年1月的目标为营业收入120亿日元,营业利润12亿日元,roe达到13%以上。
目前的业绩表现良好。在9月5日,公司进行了本财年第二次上调财务预测。2025年1月期的财务预测为,营业收入较上一年同期增长17.1%至110.00亿日元,营业利润同比增长102.5%至5.00亿日元,经营利润同比增长59.5%至6.50亿日元,归属于母公司股东的净利润预计同比增长107.7%至4.80亿日元。由于背景是市场对工厂解体工程需求旺盛,询价水平仍保持较高水平,积极开展业务活动以获取新订单,因此在电力和石油/石油化学领域成功吸引新客户和承包工程。
关于股东回报,作为最终利润分配政策,公司公布了以下方针:1. "投资未来增长",2. "为强化业务基础而保留内部资金",3. "将股利支付比率控制在40%左右,向股东返利"。本财季每股股利为第二季末10日元,第四季末10日元,总计20日元。
针对资本成本和股价意识到的经营实现,公司估计资本成本约为6%,过去9年的ROE为13.2%,计划未来保持高于资本成本的ROE。关于股价,公司提出了以下问题:1. 中期经营计划"碳中和行动计划2025"的完成将带来业绩改善,2. 通过加强IR活动消除信息不对称性(解决企业和投资者之间持有不同信息的差异),3. 将政策性持股减少作为挑战。11月8日,公司宣布根据将政策性持股余额减少到综合净资产的10%以下的方针,部分出售政策性持股,并宣布作为特殊收益计入投资有价证券出售收益0.95亿日元。通过减少,公司将产生的现金用于支持新的价值创造,以提升企业价值。