■G-7ホールディングス<7508>の業績動向
(1) 車関連事業
車関連事業の売上高は前年同期比6.2%増の21,084百万円と過去最高を連続更新し、経常利益も同47.6%増の567百万円と2期ぶりの増益に転じた。会社別で見ると、売上高はG-7・オート・サービスが微減となったのを除いて、すべての子会社が増収となった。一方、利益面ではG-7バイクワールドが若干減益となったものの、その他の子会社は増益(または損失縮小)となった。
G-7・オート・サービスの業績は、前年同期比で売上高が約1%減となったものの、経常利益は2ケタ増益となった。売上高は、同期間における国内新車販売台数が前年同期比2.6%減と2年ぶりに減少に転じたことや、物価上昇による節約志向の高まりなどの影響を受けたと見られる。既存店ベースの月次売上動向を見ても、2024年4月以降は一進一退の動きが続き、2025年3月期中間期では同1.4%減となった。カテゴリー別ではタイヤが7.1%増、タイヤ取り付け工賃を中心としたサービス収入が7.5%増、バッテリーが8.3%増、アクセサリーが7.3%増とそれぞれ増加した一方で、カーAVが7.2%減、自動車買取・販売が12.4%減と低迷し、全売上高が伸び悩む要因となった。利益面では好採算のタイヤ販売やサービス収入の伸長により増益となった。なお、店舗の出退店はなく、中間期末の「オートバックス」店舗数(国内)は前年同期比横ばいの69店舗となった。
G-7バイクワールドは既存店売上が前年同期比3.7%増と3年ぶりに回復したものの、利益は若干の減益となった。値引き販売により粗利率が若干低下したほか、新卒社員を13名採用したことによる人件費の増加が減益要因となった。中間期末の店舗数は前年同期と変わらず15店舗となっている。
海外事業のうち、自動車輸出販売を行うG-7.CrownTradingは為替の円安が追い風となり前年同期比4割増収と高成長が続いたが、利益は1ケタ増益にとどまった。中国の輸入車に対する関税率引き上げや、8月以降為替が円高に転換したことも影響した。一方、マレーシア子会社は増収増益(損失縮小)となった。「バイクワールド」が好調で、新規出店に向けて新たな物件の探索を進めている段階にある。中間期末の店舗数は「バイクワールド」が前年同期比1店舗増の5店舗、「オートバックス」は3店舗で変わりなかった。
(2) 業務スーパー事業
業務スーパー事業の売上高は前年同期比12.7%増の58,566百万円、経常利益は同1.2%増の2,292百万円となった。節約志向の高まりを背景に既存店売上が同2.7%増と堅調に推移したほか、新規に5店舗を出店したことにより、G-7スーパーマートの売上は同6.4%増となった。加えて、2024年7月から首都圏で15店舗を展開するボン・サンテを子会社化したことも増収要因となった。
利益面では、社員の処遇改善(給与改定、賞与アップ)により人件費が15%増加したほか、店舗改装費用の増加(10店舗のリニューアルを実施)、ボン・サンテののれん償却額の計上があったものの、増収に伴う粗利益の増加で増益を確保した。なお、新規出店5店舗の内訳は、北海道2店舗、中部3店舗で中間期末の店舗数は前年同期比23店舗増の211店舗となった。
既存店の月次売上高前年同月比伸び率は、値上げ効果のあった2024年3月期からはやや鈍化したものの期を通して堅調に推移している。神戸物産の直轄エリア全体の既存店伸び率もほぼ同様の動きとなっており、全国的に「業務スーパー」が堅調であったと言える。
(3) 精肉事業
精肉事業の売上高は前年同期比1.4%減の10,119百万円、経常損失は38百万円(前年同期は133百万円の利益)となった。前年からの原材料価格の上昇に加えて、円安の影響により輸入肉の市況が全般的に高騰するなかで、販売価格の見直しや国産品への切り替えを進めた。しかしながら、消費者の低価格指向が継続したことに加え、猛暑によりバーベキュー需要が減少したことも響いて粗利率が1ポイント低下し、収益悪化の要因となった。
既存店の月次売上動向は、2024年4月以降前年同月比でマイナス基調が続いており、中間期で前年同期比4.1%減となった。出退店の動向については、新規出店が3店舗(中部3店舗)、退店が2店舗となり、中間期末の店舗数は前年同期比3店舗増の175店舗となった。
(4) その他事業
その他事業は売上高で前年同期比2.3%増の11,223百万円、経常利益で同77.7%増の179百万円と増収増益が続いた。
事業別では、ミニスーパー事業の売上高が前期に不採算店舗の整理を進めた影響で前年同期2.1%減となったものの、既存店ベースでは3.2%増となった。売価の見直しや地域限定商品などのフェアを開催するなど販促施策が売上の回復につながった。中間期末の店舗数は前年同期比5店舗減の58店舗となっており、このうちの7割近くがまだ赤字となっているが、損失額は大幅に縮小したようだ。
アグリ事業は、既存店売上が前年同期比4%増と堅調に推移したほか、前下期に関西圏で不採算店舗3店を退店した効果もあり増収増益となった。店舗数は前年同期比3店舗減の20店舗となっている。また、こだわり食品・PB事業は、取引先の新規開拓並びに商材の発掘に取り組んだことで増収増益となった。新規商材としては、ペット用フードの取扱いを開始した。そのほか、G7リテールジャパンでは女性向け健康体操教室「カーブス」(25店舗)の会員数が増加したものの、2店舗を移転リニューアルしたことや、新規業態として化粧品や日用品のアウトレット店「RJ market」を1店舗出店するなど経費がかさんだことで減益となった。「RJ market」については認知度不足ということもあって立ち上がりに苦戦しているようで、今後プロモーション活動を強化していく必要がある。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
■七国集团控股的业绩趋势<7508>
(1) 汽车相关业务
汽车相关业务的销售额继续创下210.84亿日元的历史新高,比去年同期增长6.2%,普通利润也在两个财年中首次增长了47.6%,达到5.67亿日元。从每家公司来看,除七国集团汽车服务的销售额略有下降外,所有子公司的销售额均有所增加。同时,在利润方面,尽管G-7 Bike World的利润略有下降,但其他子公司的利润有所增加(或减少了亏损)。
至于G-7汽车服务的表现,尽管销售额与去年同期相比下降了约1%,但普通利润却增长了2位数。同期国内新车销量两年来首次开始下降,较去年同期下降2.6%,以及价格上涨导致储蓄意愿增强,这似乎影响了销售。即使我们根据现有门店来看月度销售趋势,来回的趋势在2024/4之后仍在继续,与2025/3过渡期的同期相比下降了1.4%。按类别划分,轮胎增长了7.1%,以轮胎安装费为中心的服务收入增长了7.5%,电池增长了8.3%,配件增长了7.3%,而汽车AV下降了7.2%,汽车购买/销售疲软,这是所有销售增长缓慢的一个因素。在利润方面,由于轮胎销售的盈利和服务收入的增加,利润增加。此外,没有门店开业或退出,中期末 “AUTOBACS” 门店(国内)的数量与去年同期相比持平至69家。
尽管G-7 Bike World的现有门店销售额比去年同期增长了3.7%,并且是3年来的首次恢复,但利润略有下降。除了销售折扣导致毛利率略有下降外,由于雇用了13名新毕业员工而导致的劳动力成本增加也是利润下降的一个因素。中期末的门店数量为15家,与去年同期持平。
在海外业务中,由于日元汇率贬值,从事汽车出口销售的G-7 Crown Trading继续快速增长,销售额与去年同期相比增长了40%,但利润仍保持在1位数的增长。从中国进口汽车的关税税率上调以及8月后汇率转换为日元升值也产生了影响。同时,这家马来西亚子公司的销售额和利润均有所增加(亏损减少)。“自行车世界” 表现良好,我们正在寻找新的房产来开设新门店。中期末的门店数量与5家门店的 “自行车世界” 相同,与去年同期相比增加了1家门店,3家门店的 “AUTOBACS”。
(2)商业超市业务
商业超市业务的销售额比去年同期增长了12.7%,达到585.66亿日元,普通利润比去年同期增长了1.2%,达到2292万日元。现有门店销售保持稳定,在储蓄意愿增加的背景下增长了2.7%,由于开设了5家新门店,G-7 Supermart的销售额比同期增长了6.4%。此外,在东京都市区拥有15家门店的Bon Sante从2024/7年起成为子公司,这一事实也是销售额增长的一个因素。
在利润方面,由于员工待遇的改善(工资调整,奖金增加),劳动力成本增加了15%,尽管商店装修成本增加(续订了10家门店),并且记录了Bon Sante的商誉摊销金额,但由于与销售增长相关的毛利润增加,利润的增长得到了保证。请注意,新开的5家门店的细分为北海道的2家和中部的3家,过渡期末的门店数量与去年同期相比增加了23家门店,达到211家。
与去年同月相比,现有门店的月销售增长率在整个期间一直保持稳定,尽管与价格上涨产生影响的2024/3财年相比略有放缓。在神户物产直接控制的整个地区,现有门店的增长率几乎呈现出类似的走势,可以说 “商业超市” 在全国范围内表现强劲。
(3) 肉类业务
肉类业务的销售额为101.19亿日元,比去年同期下降1.4%,普通亏损为3,800万日元(去年同期利润1.33亿日元)。除了原材料价格比上年上涨外,由于日元贬值,进口肉类的市场状况普遍飙升,销售价格审查和向国内产品的转变也在进行中。但是,除了消费者继续以低价为导向外,由于酷热,毛利率下降了1个百分点,毛利率下降了1个百分点,这是收益恶化的一个因素。
自2024/4年以来,现有门店的月销售趋势与去年同期相比持续为负数,与去年同期相比下降了4.1%。关于开店和离店的趋势,有3家新门店(中部有3家门店)和2家门店离开,过渡期末的门店数量与去年同期相比增加了3家门店,达到175家门店。
(4) 其他业务
其他业务的销售额继续增长至112.23亿日元,比去年同期增长2.3%,普通利润增长77.7%,达到1.79亿日元。
按业务划分,由于上一财年继续整合无利可图的门店的影响,小型超市业务的销售额在去年同期下降了2.1%,但在现有门店的基础上增长了3.2%。促销措施,例如审查销售价格和举办区域限定产品的展销会等,促进了销售的复苏。过渡期末的门店数量为58家,比去年同期下降了5家,其中近70%仍处于亏损状态,但亏损似乎已急剧减少。
在农业业务方面,除了现有门店销售保持稳定(比去年同期增长4%)外,由于前两个季度关西地区有3家门店无利可图,销售额和利润也有所增加。与去年同期相比,门店数量减少了3家,至20家。此外,在特种食品/PB业务中,由于努力发展新的业务合作伙伴和发现产品,销售额和利润有所增加。宠物食品的处理已作为一种新产品开始。此外,尽管G7 Retail Japan的女性健康运动课程 “Curves”(25家门店)的成员数量有所增加,但由于搬迁和更新2家门店,以及开设1家化妆品和日用品直销店 “RJ Market” 作为一种新业务类型,利润下降了。人们对 “RJ Market” 也缺乏认识,看来他们很难推出,将来有必要加强促销活动。
(作者:FISCO 客座分析师佐藤乔)