■要約
ジーデップ・アドバンス<5885>は、「Advance with you 世界を前進させよう」をミッションに掲げ、主にAIを対象としたシステムインキュベーション事業を行う企業である。システムインキュベーション事業とは、主にAIやビジュアライゼーションやビッグデータを取り扱う研究者や開発者のシステム環境上の課題に対して、最先端テクノロジーを用いたサーバー機や同社オリジナルソリューションなどを提供することにより、今までとは違ったアプローチで研究や開発のスピードアップを支援するサービスである。代表取締役社長の飯野匡道(いいのただみち)氏が、2007年に米国ネバダ州で開催されたSupercomputing ConferenceでNVIDIA Corporation<NVDA>の製品を知り、小さなカードがパラレルコンピューティングの概念を大きく変える可能性を体感したことがNVIDIAとの取引の契機となり、その後の快進撃のドライバーとなった。従業員数は21名(2024年5月末時点)と少数精鋭である。2023年6月に東京証券取引所(以下、東証)スタンダード市場に上場した。
1. 事業内容
同社の事業は「システムインキュベーション事業」の単一セグメントだが、「DXサービス」及び「Service & Support」の2つのサービスを提供している。主力の「DXサービス」では、AIソリューションサービスで、AIサービスを開発・運用する顧客を対象として、Deep learningを用いたAIの開発や運用に適した仕様のハードウェア、ソフトウェア、ツールを組み合わせたターンキーシステム(電源を入れたらすぐに使えるシステム)を開発・組立・販売する。またビジュアライズソリューションサービスでは、映像や画像を用いるコンピュータ処理を行う顧客を対象として、CADやCAE、コンピュータグラフィックスの制作やデジタルサイネージで利用するグラフィックワークステーションの組立・販売などを行う。このサービスは売上構成比の91.9%(2024年5月期)を占める。「Service & Support」は、同社が提供するソリューション(ハードウェア、ソフトウェア、構築ノウハウ)に対して、ハードウェアの保守だけではなく継続的な環境のアップデートを通して、常に最新で安定したシステムとして利用するためのオプショナル運用支援サービスを提供する。当サービスの売上構成比は、8.1%(同)である。
同社は、NVIDIAをはじめとするグローバルプロセッサメーカー4社から認定された高い技術力、とグローバルITベンダーとの連携から生まれる企画力・製品調達力が源泉となり、高い競争優位性を築いている。強み・特徴としては、1) 最新テクノロジーと独自のギミックを組み合わせた最適解の提案、2) ソリューション提供形態の多様性、3) Service & Supportによる顧客継続性、4) スモールマス展開を見据えた案件対応、5) 他社との差別化を実現する独自のポジショニング、がある。
2. 業績動向
2024年5月期通期の業績は、売上高が前期比17.0%増の4,421百万円、営業利益が同19.0%増の662百万円と大幅な増収増益を達成した。売上高は、生成AI関連の設備投資需要などが堅調であったことなどから過去最高額を更新した。主要顧客の大学や研究機関の需要が変わらず旺盛であるのに加え、スタートアップや医療業界などとの取引が伸長した。販管費は外形標準課税や東京オフィス移転などの増加要因があったものの、その多くが固定費のため、増収効果により販管費率は減少した。結果として営業利益は前期比19.0%増となり、9期連続の増益となった。
3. 今後の見通し
2025年5月期の業績については、売上高で前期比30.5%増の5,770百万円、営業利益で同1.9%増の675百万円を予想する。進行期は成長市場において積極的な先行投資を行う戦略であり、売上高の成長性は高いが各利益は抑制される計画である。売上高については、前期に引き続き高い需要が予想され、案件規模の大型化も進行していることから前期比30.5%増と高い成長率を見込む。さらなる成長のためにソリューションのポートフォリオを拡充し、より上位レイヤーのソリューションラインナップを準備していくとともに、パートナーエコシステムの増強に力を入れる戦略である。案件規模の大型化の影響などにより売上総利益率は低下する見込みである。これらの要因から、営業利益は微増・横ばいの計画となる(前期比1.9%増)。生成AI関連の需要増や補助金など市場の追い風を背景に受注残を例年になく有しており(期初2,106百万円)、トップラインの高成長は確実性が高いと弊社は考えている。過去に発生した半導体供給難なども解消したため、サプライチェーンのリスクも低減している。将来に向けて社内体制の整備(人材・設備等)にしっかり投資できるかに注目していきたい。
4. 成長戦略・トピックス
成長戦略として、3つの重点施策を推進する。
1) 上位レイヤーソリューションへの移行と環境整備
デスクサイドのAIワークステーションから、大規模なGPU(Graphics Processing Unit)クラウドまで、商品・サービスのポートフォリオを上位レイヤーへ拡充し、大規模AIのユーザーニーズにタイムリーに対応し確実なアップセルを促進する。
2) 大規模AI時代に合わせたエコシステムの増強
国内SIerとの協業及びクラウドベンダーやデータセンターと提携、NVIDIAと関係が深いOEMベンダー、ストレージベンダー、ソフトウェアベンダーとのパートナーネットワーク強化などにより、製品調達力とオリジナリティのある大規模システムの構築を可能にする。
3) AIリソースの総合ベンダーとしてハイブリッド化を促進
オンプレミスからプライベートクラウド、パブリック大規模システムまで、すべての環境をシームレスに移行し、AI開発のスピードアップを支援するAIリソースの総合ベンダーを目指す。
5. 株主還元策
同社は成長に応じた株主への安定的な利益還元を経営上の最重要課題の1つと位置付けており、業績の見通しや必要な設備投資などを総合的に勘案した上で、毎期配当性向は引き上げていく方針としている。過去3年間においては毎年増配するとともに、配当性向20%前後を維持してきた。2024年5月期末の配当金は年67.00円(株式分割後換算16.75円)、配当性向は20.4%だった。2025年5月期は、配当金で年17.50円、配当性向21.1%を予想する。弊社では、継続的な利益成長とともに、将来的には配当性向の上昇により、高い増配ペースが期待できると考えている。また同社は、株式の流動性の向上と投資家層の拡大を目的に、2024年11月30日を基準日として、普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行う予定である。
■Key Points
・NVIDIAの国内No.1パートナー。AI開発向けに最先端テクノロジーを組み合わせたソリューションを提供
・国内AI市場は年30%成長見込み。NVIDIAをはじめとするグローバルプロセッサメーカーが認める技術力と、グローバルITベンダーとの連携による企画力・製品調達力が強みの源泉
・直近業績:生成AI関連の設備投資需要、案件規模の大型化などにより大幅増収。各利益では9期連続の増益を達成
・中期経営計画最終年度(2027年5月期)に営業利益10億円を目指す。大規模AI・クラウド化の時代に対応する成長戦略を策定
・利益成長と配当性向の上昇により、高い増配ペースが期待できる。2025年5月期の配当金は17.50円、配当性向21.1%予想。また、株式分割を実施予定
(執筆:フィスコ客員アナリスト 角田秀夫)
■摘要
GDEP Advance(5885)是一家主要开展以人工智能为目标的系统孵化业务的企业,其使命是 “与你一起前进:让我们推动世界进步”。系统孵化业务是一项服务,主要面向处理人工智能、可视化和大数据的研究人员和开发人员,通过提供使用尖端技术和公司原始系统环境问题解决方案的服务器机器,以与以前不同的方法支持加快研发速度。总裁兼首席执行官饭野正道(饭野忠道)在2007年在美国内华达州举行的超级计算会议上了解了NVIDIA公司的<NVDA>产品,并体验到小卡将彻底改变并行计算概念的可能性,触发了与NVIDIA的交易,并成为随后快速发展的推动力。员工人数为21人(截至2024年5月底),这是一小部分精英员工。它于2023/6年在东京证券交易所(以下简称东京证券交易所)标准市场上市。
1。业务内容
该公司的业务是 “系统孵化业务” 的单一部分,但它提供两项服务:“DX服务” 和 “服务与支持”。主要的 “DX 服务” 是一项人工智能解决方案服务,用于开发、组装和销售一站式系统(开机后可立即使用的系统),该系统将硬件、软件和工具与适用于使用深度学习进行人工智能开发和操作的规格相结合,适用于开发和运营人工智能服务的客户。此外,在可视化解决方案服务中,我们制造 CAD、CAE 和计算机图形学,并为使用图像和图像进行计算机处理的客户组装和销售用于数字标牌的图形工作站。该服务占销售构成比率的91.9%(截至2024/5的财年)。“Service & Support” 为公司提供的解决方案(硬件、软件、施工知识)提供可选的运营支持服务,以便通过硬件维护和持续的环境更新,它们始终可以用作最新和稳定的系统。该服务的销售构成比率为8.1%(相同)。
该公司已经建立了很高的竞争优势,获得了4家全球处理器制造商(首先是NVIDIA)认证的高技术能力,以及与全球IT供应商合作产生的规划和产品采购能力。优势和特点包括 1) 提出结合最新技术和独特花招的最佳解决方案,2) 解决方案提供形式的多样性,3) 通过服务和支持实现客户连续性,4) 着眼于小规模开发的项目处理,以及 5) 实现与其他公司差异化的独特定位。
2。性能趋势
截至2024/5财年的全年财务业绩实现了销售额和利润的大幅增长,销售额为44.21亿日元,比上一财年增长17.0%,营业利润为6.62亿日元,同期增长19.0%。由于与生成人工智能等相关的资本投资需求强劲,销售额创历史新高。除了主要客户大学和研究机构的需求仍然强劲外,与初创企业和医疗行业的交易也有所增长。尽管存在外部标准税收和东京办公室搬迁等导致销售和收购费用增加的因素,但其中大多数是固定成本,因此由于销售额增加的影响,销售和收购费用比率有所下降。结果,营业利润比上一财年增长了19.0%,这是利润连续第九次增长。
3.未来展望
至于截至2025/5财年的财务业绩,我们预计销售额为57.70亿日元,比上一财年增长30.5%,营业收入为6.75亿日元,比同期增长1.9%。进展期是积极在成长型市场进行前期投资的策略,尽管销售增长潜力很高,但每笔利润都受到抑制。在销售方面,预计上一财年的需求将继续保持高位,而且由于项目规模也在扩大,预计将比上一财年增长30.5%。该战略旨在扩大解决方案组合以实现进一步增长,准备更高层次的解决方案阵容,并努力加强合作伙伴生态系统。由于项目规模扩大等的影响,毛利率预计将下降。由于这些因素,营业利润计划略有增长或保持持平(与上一财年相比增长1.9%)。在与生成式人工智能相关的需求增加以及补贴等市场不利因素的背景下,我们的缺货数量空前(本财年初为21.06亿日元),我们认为收入的高增长是高度肯定的。由于过去发生的半导体供应困难也已得到解决,因此供应链风险也有所降低。我想密切关注我们能否坚定地投资于未来的内部系统(人力资源、设备等)的开发。
4。增长策略和主题
作为增长战略,我们将促进三项优先措施。
1) 过渡到更高层次的解决方案和环境改善
从桌面端的人工智能工作站到大规模 GPU(图形处理单元)云,产品和服务组合将扩展到更高的层次,及时响应大规模 AI 用户的需求并促进可靠的追加销售。
2) 增强大规模 AI 时代的生态系统
通过与国内 SIER 的合作、与云供应商和数据中心的合作,以及加强与 NVIDIA 密切相关的OEM供应商、存储供应商和软件供应商的合作伙伴网络,可以构建具有产品采购能力和独创性的大型系统。
3) 作为人工智能资源的综合供应商推动混合动力
我们的目标是成为一家全面的人工智能资源供应商,无缝迁移所有环境,从本地到私有云再到大型公共系统,并支持加速 AI 开发。
5。股东回报政策
公司将稳定的股东利润回报率定位为最重要的管理问题之一,在综合考虑经营业绩预测和必要的资本投资等后,每财年都提高股息支付率是一项政策。在过去的3年中,股息每年都在增加,股息支付率维持在20%左右。2024/5财年末的股息为每年67.00日元(股票拆分后折算为16.75日元),股息支付率为20.4%。对于截至2025/5财年,我们预计每年的股息为17.50日元,股息支付率为21.1%。我们认为,随着利润的持续增长,由于股息支付率的提高,预计未来股息将高速增长。此外,该公司计划以每股普通股4股的比例进行股票分割,以2024/11/30为基准日,以改善股票流动性和扩大投资者基础。
■要点
・英伟达在日本的头号合作伙伴。我们为人工智能开发提供结合尖端技术的解决方案
・国内人工智能市场预计每年增长30%。全球处理器制造商认可的技术能力(从 NVIDIA 开始)以及通过与全球 IT 供应商合作实现的规划和产品采购能力是实力的源泉
・近期业绩:由于与生成式人工智能相关的资本投资需求、项目规模的扩大等原因,销售额大幅增长。每项利润的利润连续9次增长
・我们的目标是在中期管理计划的最后一年(截至2027/5的财政年度)实现10亿日元的营业利润。为大规模人工智能和云计算时代制定增长策略
・由于利润增长和股息支付率的提高,可以预期股息的快速增长。截至2025/5财年的股息为17.50日元,股息支付率预计为21.1%。此外,我们计划实施股票分割
(由 FISCO 客座分析师角田秀夫撰写)