■会社概要
1. 会社概要
セレコーポレーション<5078>は、土地有効活用のコンサルティング、自社開発物件から賃貸経営までワンストップで行うビジネスを強みとする「アパート専門メーカー」である。東京圏・若者たち・鉄骨造アパートに絞り込み、圧倒的シェアを誇るニッチトップ企業を目指している。企業理念に「子どもたちの 子どもたちの 子どもたちへ」を掲げ、「日本の、そして地球のよりよい未来をつくるために、この国の豊かさをつくりだした先人たちに敬意を表し、感謝の気持ちを抱きながら、この豊かさがよりいっそう広がる未来を描くこと。そのために社会に貢献する永続企業でなければならない」と考えている。事業目的は「ゲスト(入居者)に最高の笑顔と感動を届け続ける」「社員一人ひとりの幸せの総和が企業価値」とし、持続可能な安定的成長を経営方針としている。企業理念や事業目的の理解・浸透を図り、社員一人ひとりの日常業務に紐付け、リスクの高い性急な成長路線を志向したり、いたずらに規模を追ったりすることはなく、身の丈に合った堅実経営を貫き永続企業を目指している。
同社のコーポレートシンボルマークは、『「人」は一人より二人、二人より三人と寄り添い協調し、協力し合うことによりその「財」をきらめかせることができる』という考えの下、新しい価値を生み出す人財と人財の融合を象徴している。メインカラーのブルーは、雲ひとつなく澄み渡る晴天の色であり、天を指し示し常にチャレンジを忘れず飛躍を目指す姿を示したフォルムとともに、無限の未来や可能性を象徴している。
2025年2月期中間期末時点の資産合計は24,246百万円、資本金は447百万円、自己資本比率は81.7%、発行済株式数は3,491,900株(自己株式104,302株含む)である。
2. 沿革
同社は、2002年12月ニツセキハウス工業(株)より、工業化住宅等の首都圏の営業権及び福岡工場を譲り受け、建築請負事業を開始した。2006年9月、賃貸経営事業の元となる(株)デ・リードと共同株式移転方式により持株会社を設立し、その後2009年1月に吸収合併した。2011年12月にはセレレントパートナーズ(現 連結子会社)を設立し、賃貸保証事業を開始した。2013年1月には、来店型営業へのシフトに当たり、顧客がわかりやすく利便性の高い立地として、本社を現在の東京都中央区京橋に移転した。2020年10月の千葉工場本格稼働による福岡工場閉鎖、2021年12月の中国子会社の売却により、経営資源を東京圏に集中させた。
2021年3月にアメーバ経営の本格運用を開始し、経営判断の迅速化と事業別損益の明確化を目的に機能別から事業別へ組織変更を実施した。2022年3月に東京証券取引所(以下、東証)第2部に上場し、同年4月の同市場区分見直しに伴いスタンダード市場へ移行した。また、同年11月には、千葉工場にて品質マネジメントシステムの国際規格「ISO9001」の認証を取得した。
3. CEL未来戦略
同社は、顧客ターゲットを「若者」にフォーカスし、ストック事業を基盤とした収益力のある経営基盤を確立するため、「CEL未来戦略」を掲げている。竹林の様に地下茎でつながりながら、関連事業会社の多面的経営を展開し、シナジー効果により売上高1,000億円、売上高営業利益率10%規模の事業集団への成長を目指している。また、若者の多様化する価値観、生活様式、消費スタイル、興味や関心の変化などを多面的に検証し、研究するシンクタンクとして「TOKYO 若者Style 研究所」を構想している。足元のスタートアッププロジェクトとしては、共立女子大学との産学連携プロジェクトを実行している。
4. セレ アカデミー
同社は、事業を永続させるため、次世代経営者の育成を目的とする「セレ アカデミー」を運営している。京セラ<6971>グループの京セラコミュニケーションシステム(株)とアメーバ経営教育を行い、「全員参加経営の実現」「経営者意識を持つ人財の育成」「市場に直結した部門別採算制度の確立」を推進している。アメーバ経営では各部門を細分化し、翌月~翌々月までの予定や採算を作成し、管理することでそれぞれが安定した利益を創出できる。アメーバ経営のベースとなり、事業永続の拠り所となるセレフィロソフィを作成した。今後の同社の経営を担う次世代の経営陣・社員が持つべき判断基準・行動指針を明確化することで、企業理念・事業目的の実現に役立てる。価値観・判断基準は、創業者が直接事業継承をする次世代の経営陣だけでなく、連綿と経営を受け継ぐ後進者も学ぶことができる普遍性の高い内容を目指している。このため、今現在の個別の経営課題や問題意識に過度にとらわれることなく、事業永続に必要となる経営哲学を、創業者の人生経験を踏まえて幅広く構成している。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 茂木稜司)
■公司资料
1. 公司资料
Celest Corporation<5078> 是一家专业从土地有效利用咨询到自家开发物业再到租赁经营的一站式业务的“公寓专业制造商”。其专注于东京地区、年轻人和钢结构公寓,旨在成为具有压倒性份额的小众领域龙头企业。公司理念是“为了孩子们的未来”,“尊敬并感谢那些为这个国家创造财富的先驱,并怀着感恩之心,共同展望这种财富传递给更广泛的未来。因此,我们必须成为一个持久贡献社会的企业。” 业务目标是“为客人(租户)提供最美好的微笑和惊喜”,依托每位员工的幸福作为企业价值,并将持续稳定增长作为经营方针。通过理解和推行公司理念和业务目标,将其与每位员工的日常工作联系起来,坚持合适规模的稳健经营,致力于成为持久性企业。
该公司的企业标志是,根据“一个人比一个人,两个人比一个人,三个人比两个人更接近合作并通过合作闪耀财富”这一理念,象征着新价值的创造和人才之间的融合。主色调蓝色代表着没有一丝云彩的晴朗天空,指向天空并展示了不忘挑战、追求飞跃的形象,同时象征着无限的未来和可能性。
2025年2月期中间期末的资产总额为24,246百万日元,股本为447百万日元,自有资本比率为81.7%,已发行股份数为3,491,900股(含自己持有的104,302股)。
2. 发展历程
该公司于2002年12月从日本双日房屋工业有限公司(股)处接收了在首都圈的工业化住宅等经营权以及福冈工厂,开始了建筑承包业务。2006年9月,与导读(株)的共同股份移转方式形成了租赁经营业务的开端并成立了控股公司,随后于2009年1月进行了合并。2011年12月,成立了Celelent Partners(现为合并子公司),并开始了租金担保业务。2013年1月,转向实体店销售,作为客户易理解且极具便利性的地点,将总部迁至当前东京中央区京桥。2020年10月,由于千叶工厂的全面运营启动,福冈工厂关闭;2021年12月,通过出售中国子公司,将经营资源集中在东京地区。
2021年3月开始全面实施阿米巴经营,进行从功能性到业务性的组织重构,以提高经营决策的迅速性和业务的清晰性。2022年3月在东京证券交易所第2部上市,随后于同年4月随着同市场分类调整过渡至标准市场。同时,2022年11月在千叶工厂获得了质量管理体系国际标准“ISO9001”认证。
3. CEL未来战略
该公司将目标客户锁定为"年轻人",旨在建立以股票业务为基础的具有盈利能力的经营基础,制定了"CEL未来战略"。通过像竹林一样通过地下茎相连,展开关联业务公司的多面经营,旨在实现通过协同效应实现营业收入1000亿日元、营业利润率10%规模的企业集团的增长。另外,以多角度审查年轻人多样化的价值观、生活方式、消费风格、兴趣和关注的变化等,并计划成立"TOKYO年轻人Style研究所"作为研究智库。作为当下的初始启动项目,该公司正在执行与共立女子大学的产学合作项目。
4. セレ学院
该公司经营着旨在培养下一代管理者以保持业务永续性的"セレ学院"。进行京瓷<6971>群的京瓷通讯系统(株)和阿米巴经营教育,推进"全员参与经营的实现","培养具有经营者意识的人才","建立与市场直接相关的部门收支制度"。阿米巴经营将各部门细分,制定并管理未来1至2个月的计划和收支,使每个部门都能创造稳定的利润。建立了阿米巴经营的基础,并创建了业务永续性的セレ哲学。通过明确下一代管理层和员工应具备的判断标准和行动指南,有助于实现企业理念和业务目标。价值观和判断标准旨在不仅使创始人亲自继承业务的下一代管理团队受益,还有利于接受连续性经营的后继者学习具有普遍性的高水平内容。因此,不过度困扰当前各自经营问题或问题意识,而是广泛构建业务永续所需的经营哲学,基于创始人的人生经验。
(撰写者:富士客座分析师茂木稜司)