■極東貿易<8093>の中期経営計画と成長戦略
(2) 新規ビジネスの開発と育成
中期経営計画の最大の目玉は、新規ビジネス(M&A含む)である。5つの成長分野への取り組みを社長直轄プロジェクトとし、経営資源投入を強化している。5つの成長分野とは、1) 再生可能エネルギー、2) 水素・電池、3) 環境衛生、4) バイオプロダクツ、5) 産業向けDX・IoTである。これらの分野についてはこれまで同社も何らかの形で関わっており、市場や技術の知見・経験が生かせる分野でもある。同社はこのなかから、複数の事業化を目論んでいる。ここで注目しておきたいポイントは、同社がM&Aの成功のための知見やノウハウを有していることである。2023年3月期より、5つの成長分野のなかから、重点5新規事業「洋上風力発電関連事業」「自動運転システム関連事業」「バイオプロダクツ」「インド事業」「米国法人の新規事業」に注力している。重点5新規事業の活動状況は逐次、経営企画室へ報告される。社長直轄マターとして、全社的視点で協業・M&Aやリソース配分などを判断し新規事業の舵取りをしている。
1) 再生可能エネルギー分野:洋上風力発電関連事業
洋上風力発電関連事業は同社にとって最注力分野であり、カーボンニュートラルにも貢献する将来有望なビジネスである。同社は、これまで資源開発関連事業で培ってきた海底探査、掘削の経験と知見を生かし、洋上風力発電に関する事業に注力しており、その一環としてオランダのTWD B.V.(以下、TWD)と戦略的アライアンスを結んでいる。TWDは洋上風車などの建設のための特殊大型治具(Pile Gripper、立て起こし機、Lifting Tool、各種架台、Jacketの抗用のTemplateなど)の設計を行っている。この分野ではTWDはリーディングカンパニーであり、国内外で業界での知名度は高い。2022年1月には、(株)TWD Japanを設立した。同社は設計だけではなく、その設計に基づく製作にも携わり、将来的には保守・メンテナンスサービスへの事業展開を目論んでいる。同社は、設計・製作段階から運営・メンテナンスまで関われば、洋上風力風車に関する経験・ノウハウが蓄積できると考えている。また、TWD Japan関連以外にも洋上風力分野の調査からメンテナンス用まで製品の品揃え(海上特殊タラップシステム、メンテナンス用水中探査/作業ロボット)を拡充しており、引き合いもあるようだ。
洋上風力発電関連事業では、「再エネ利用法海域利用法にかかるプロジェクト」と「港湾プロジェクト」の有望案件のなかから、国内のマリコン※やゼネコンと連携して受注活動を進めている。
※ マリコンはマリンコントラクターの略で、五洋建設<1893>や東亜建設工業<1885>などが有名。
「港湾プロジェクト」は港内に小型洋上風力発電を建設するプロジェクトである。同社では「富山県入善町沖」案件を2023年3月期に受注・納入済みである。それ以外の案件(福岡県北九州港内、茨城県鹿島港内など)も設計及び制作物の受注を目指し積極的に活動している。「港湾プロジェクト」は風車規模が小さいが、受注までのスピードが早く、短期の受注に期待がかかる。
「再エネ利用法海域利用法にかかるプロジェクト」は大型洋上風力発電である。取引関係者が多様かつ複雑で、地元住民や漁業関係者との調整に時間を要し、受注まで時間がかかる。「港湾プロジェクト」案件を確実に受注しながら実績を積み重ね、「再エネ利用法海域利用法にかかるプロジェクト」の大型案件の獲得を目指す。「再エネ海域利用法にかかるプロジェクト」では洋上風力発電事業者の選定が行われてきた。ラウンド1(秋田県能代市・三種町及び男鹿市沖、秋田県由利本荘市沖、千葉県銚子市沖の3海域で公募、2021年12月発表)とも三菱商事<8058>グループが圧倒的低価格で“総取り”落札した。ラウンド2※(秋田県八峰町及び能代市沖、秋田県男鹿市、潟上市及び秋田市沖、新潟県村上市及び胎内市沖、長崎県西海市江島沖の4海域で公募、2024年3月発表)では、12事業者応募のなかから“運転開始時期の最も早い”4事業者が選定された。TWD Japanには、ラウンド2、3案件について、大手ゼネコン・マリコンから数多くの引き合いや問い合わせがあり本格的受注活動が始まっている。
※ 第1ラウンドの“総取り”落札の反省から1つの事業体が大半の対象海域を落札しないよう、1事業体あたりの発電・送電容量の上限を計100万kWとする落札制限を設けていた。この影響もあって、環境影響評価を事前に実施したにも関わらず、公募参加を見送る事業体が相次いだようである。
このような不確定要素が多い事業環境ではあるが、洋上風力発電関連事業は国内・海外問わず市場は大きく成長すると予測され、同社にとって絶好の事業機会と言える。当初の事業計画より2年遅れているが、2026年3月期には売上高5億円を見込んでいる。
TWD Japanの商圏は当面、日本・東アジア(台湾)となるが、まずは日本で事業基盤を強化する予定である。洋上風力発電関連事業ではTWD以外にも様々な種まきを行っているもようで、第2弾、第3弾の事業シナリオも注目したい。
2) 産業向けDX・IoT分野:自動運転システム関連事業
同社は、大手鉄鋼メーカーによる「製鉄所構内で運行する特殊車両を自動運転にできないか」という依頼を機に、製鉄所での構内用特殊車両の自動運転システムの商用化に乗り出した。同社はこれまで、工場向けIoT機器や構内自動運転機関車の開発に取り組んできた。その知見を生かし、自動車試験システムのトップサプライヤーである英国AB Dynamicsグループと、工場構内を走行する現行特殊車両向け障害物検知機能組込み自動運転システムの開発において、パートナーシップ協定を締結した。現時点では、既存車両を改造した自動運転(無人化)の商用化を目指している。
構内用特殊車両の自動運転システムの英国での実走試験と国内デモでは顧客の評価も高く、早期の受注を見込む。当初は製鉄所や化学プラント工場の構内での利用を想定していたが、鉱山現場からの引き合いもあるようだ。現在、顧客企業での実証実験が進められている。技術的課題は解決しているものの、安全運行のルールや基準などで難航しており、実用化までにはもう少し時間がかかりそうだ。
構内用特殊車両の「完全自動運転」を実現するにはあと5~6年はかかると大手鉄鋼メーカーは見ているようで、同社ではアドオン(改造)型自動運転システムは、当分の間(10~15年間)ビジネスになると考えている。特殊車両は大型かつ高額設備で、現稼働車両は償却期間が相当残っているため、一斉に完全自動運転の特殊車両に切り替わることは考えにくい。同社は、その期間に特殊車両の完全自動運転の知見を習得し、完全自動運転に切り替わる頃には市場をリードしていきたいと考えている。
構内用特殊車両の自動運転システム関連事業は、3年以内に本格的事業化を目指している。同社は今後、特殊車両のドライバーの高齢化で自動運転ニーズはますます高まると見ている。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 清水啓司)
■极东贸易<8093>的中期经营计划和增长战略
(2) 新业务的开发与培育
中期经营计划的最大亮点是,新业务(包括并购)。公司将致力于五个增长领域的项目,并加强经营资源投入。这五个增长领域是,1) 可再生能源,2) 氢气·电池,3) 环境卫生,4) 生物产品,5) 面向工业的数字化转型和物联网。公司在这些领域中以某种形式参与,市场和技术方面的见解和经验也在这些领域得到应用。公司计划从中筛选出多个项目进行商业化。需要注意的是,公司具备为并购成功积累的见解和专业知识。从2023年3月末开始,公司将重点放在五个增长领域中的五个重点新业务:“海上风力发电相关业务”、“无人驾驶系统相关业务”、“生物产品”、“印度业务”和“美国子公司的新业务”。公司正在集中精力推动这五个重点新业务,并将活动情况逐步报告给经营规划室。作为总裁直属的问题,公司正以全公司的视角进行协作、并购等判断,并引领新业务的方向。
1) 可再生能源领域:海上风力发电相关业务
海上风力发电相关业务是公司的重点发展领域,是有望贡献碳中和的未来潜力业务。公司利用过去在资源开发领域积累的海底勘探和钻井经验和见识,致力于海上风力发电业务,并与荷兰的TWD B.V.(以下简称TWD)达成战略联盟。TWD设计用于海上风车等建设的特殊大型设备(桩夹爪、起重机、各种支架、抗用框架等)。在这一领域,TWD是领先公司,国内外业界知名度很高。2022年1月,成立了TWD Japan株式会社。该公司不仅从事设计,而且参与基于该设计的制造,并计划未来扩展到维护和保养服务。公司认为,从设计和制造阶段到运营和维护,参与海上风力发电风车相关业务将有助于积累经验和专业知识。此外,除了TWD Japan业务外,公司还在海上风力领域扩大产品范围(海上特殊平台系统、维护用水下勘探/作业机器人),并看到有潜在商机。
在海上风力发电相关业务中,公司与国内的海洋工程承包商※和建筑公司合作,共同开展与“再生能源利用法和海域利用法相关项目”及“港口项目”等有望项目的中选活动。
※ 海洋工程承包商简称为海洋承包商,五洋建设<1893>和东亚建设工业(株)<1885>等是著名公司。
“港口项目”是指在港口内建设小型海上风力发电项目的计划。公司已于2023年3月期接到并完成了“富山县入善町沖”项目。除此以外的其他项目(位于福冈县北九州港内、茨城县鹿島港内等)也积极活动以争取设计和制作订单。“港口项目”中风车规模较小,但受订单速度快,对短期订单寄予厚望。
“再生能源利用法海域利用法项目”是大型洋上风力发电。交易相关人士众多且复杂,需要与当地居民和渔业相关人员协调,从接受订单到实际交易需要时间。“港口项目”案例稳步接单,同时积累经验,旨在获得“再生能源利用法海域利用法项目”的大型项目。在“海域利用法项目”中,一直在进行洋上风力发电运营商的选拔。第一轮(秋田县能代市・三种町及男鹿市沖、秋田县由利本庄市沖、千叶县銚子市沖的三海域公开招标,2021年12月公布)和三菱商事<8058>团体以绝对低价“全走”中标。第二轮※(秋田县八峰町及能代市沖、秋田县男鹿市、潟上市及秋田市沖、新潟县村上市及胎内市沖、长崎县西海市江岛沖的四海域公开招标,2024年3月公布)中,从12家企业中选出了“开工最早”的4家企业。TWD Japan关于第二轮和第三轮项目,大型地产公司Maricon已收到许多询价和咨询,正式接单活动已经开始。
※鉴于第一轮中的“全走”中标的反省,为避免一个企业包揽大部分目标海域,制定了每个企业的发电和输电容量上限共计100万千瓦的中标限制。由于这个影响,尽管提前进行了环境影响评估,但看起来有很多企业选择不参与公开招标。
在这种充满不确定因素的商业环境中,洋上风力发电相关业务预计将在国内外市场大幅增长,这对该公司来说是绝佳的商机。虽然比最初的业务计划推迟了2年,但预计到2026财年营业收入将达到5亿日元。
TWD Japan的商业范围目前主要在日本和东亚(台湾),首要计划是在日本加强业务基础。除了TWD,洋上风力发电相关业务还在进行各种播种,对第二和第三波业务方案也值得关注。
2) 工业用DX·物联网领域:无人驾驶系统相关业务
该公司是由大型钢铁制造商提出“能否将钢铁厂内的特殊车辆改为自动驾驶”这一请求为契机,着手推动钢铁厂内特殊车辆的自动驾驶系统实现商业化。该公司迄今为止致力于工厂用物联网设备和内部自动驾驶火车的开发。利用这些经验,与工厂内行驶当前特殊车辆的障碍物检测功能内嵌自动驾驶系统的英国AB Dynamics集团,签署了合作协议。在目前阶段,他们致力于将现有车辆改造为自动驾驶(无人驾驶)的商用化。
在英国的实地测试和国内示范中,针对工厂内特殊车辆的自动驾驶系统,客户评价良好,预计很快就会接到订单。最初计划用于钢铁厂和化工厂内部,但似乎也有来自矿山现场的要求。目前,客户企业正在进行实地验证实验。技术问题已经解决,但在安全运行规则和标准等方面仍然存在困难,推进实际应用还需要一些时间。
为实现钢铁厂内特殊车辆的“完全自动驾驶”,大型钢铁制造商预计还需要5-6年时间,该公司认为,附加(改装)型自动驾驶系统将在未来一段时间(10-15年)内成为主要业务。特殊车辆是大型且高价设备,由于目前运行车辆尚有相当长的折旧期,因此一下子完全切换到完全自动驾驶的特殊车辆是不太可能的。该公司计划在此期间获得关于特殊车辆完全自动驾驶的知识,并在转向完全自动驾驶时引领市场。
校园内特殊车辆的无人驾驶系统业务,旨在在3年内实现全面商业化。公司预计随着特殊车辆驾驶员的老龄化,自动驾驶需求将越来越高。
(作者:富士客座分析师清水啟司)