eWell<5038>は訪問看護ステーション向けSaaS型業務支援ツール(訪問看護専用電子カルテ「iBow」)等を提供するクラウドサービス事業、診療報酬請求業務を代行するクラウドBPO事業(「iBow事務管理代行サービス」など)を展開している。なお、「iBow」は経済産業省の「IT導入補助金2024」対象ツールとなる。訪問看護ステーション向けサービス提供事業の単一セグメントだが、売上高構成比では、クラウドサービスが約9割を占め、BPOサービスは9.5%程度となっている。主力サービスとなる「iBow」は、患者の情報、在宅での療養経過の情報などが記録され閲覧できるクラウドシステムで、アクティブユーザー(訪問看護師)は昨年末時点で4万4,000人以上、20万人以上の在宅患者を支え、月間140万件以上の医療データを蓄積し続けている。
11月14日に発表された2024年12月期の第3四半期決算は、売上高で前年同期比24.1%増の1,860百万円、営業利益で同16.2増の823百万円となった。契約ステーション数(2,891ステーション)、顧客単価(79.3千円)ともに過去最高を更新。通期の売上高は2,560百万円(前期比23.7%増)、営業利益は1,111百万円(同22.3%増)と高い成長が予想されているが、極めて順調な推移であることが確認された。
なお、同社ではAI訪問看護報告を10月にリリースしている。AI訪問看護計画を4月に先行リリースしたことで、iBowでの生成AI活用に対する認知が高まっていた状況ではあるが、AI訪問看護計画の利用の積み上がりが48,681件であるのに対して、AI訪問看護報告は開始から1ヶ月程度でAI訪問看護計画を上回る59,474件の使用となっている。同社では計画書・報告書作成にかかる毎月の訪問看護師1人あたりの作業時間を平均7時間から1.4時間に短縮可能(iBowを活用して効率的に事業運営している事業所でも1か月平均15.5時間の創出が可能)と試算しており 訪問看護ステーションの生産性向上に貢献できる。2017年からAI(当時はIBMワトソン)を研究し、2018年よりAIを活用したサービスを提供していた。iBowに蓄積されたデータの活用による生成AIの精度向上と、質の高い看護記録の作成ができる仕組み作りに取り組んできたeWeLLならではのプロダクトとなっている。料金体系はAI訪問看護計画と報告セットで「訪問件数*20円」であり、iBowの収益底上げにつながる施策となる。
訪問看護ステーション専用のファクタリングサービス「e-レセ」の提供も開始している。訪問看護ステーションは成長のフェーズに応じた資金が必要であり、資金供給によりステーションの成長を支援することで訪問件数が増加し、結果、同社の売上にもつながる施策となる。業界最高水準の掛け目(95%)、手数料率(0.5%)、維持費用(0円/月)でサービスを実現している。
また、既に発表されている地域包括ケアプラットフォーム「けあログっと」も、同社の成長を加速させるであろう施策となる。少子高齢化の進行に伴い、政府は病院の平均在院日数を18日以内から16日以内にまで短縮する政策を実施している。この方針により、退院支援の重要性はますます高まり、医療従事者への業務負担は深刻化している。従来の電話とFAXに頼った方法では、病院関係者は患者の病状に合った適切な専門的ケアを提供できる訪問看護ステーションを探すのに膨大な時間と労力を費やしている。入院から退院までの期間がますます短くなっていく中、限られた時間内に患者と家族の希望をも満たすステーションを見つけることは極めて困難な状況となっている。「けあログっと」は、全国の各地域にある訪問看護ステーションの特徴や空き状況をリアルタイムで表示し、患者に適したステーションをその場で見つけて依頼できる新たな入退院支援サービスであり、これが無料で提供される。同社の訪問看護ステーションの囲い込みがさらに進む施策である。けあログっとはマッチング数を重要指標と捉えているため、ドミナント戦略での展開が計画されており、まずiBowユーザーが多い大阪・兵庫エリアでの展開をした上で首都圏・全国へ展開することが想定されている。
2026年12月期を最終年度とする中期経営計画では、0.1%前後の低解約率を維持し、顧客を増加させつつ、既存顧客へのアップセルを2023年度の19%から30%に向上させること、売上高4,177百万円、営業利益1,876百万円、営業利益率44.9%を目指すことなどが掲げられている。
eWell <5038>正在开发一项云服务业务,为上门护理站提供SaaS型业务支持工具(专用于家庭就诊护理的电子病历 “iBoW”)等,以及代表他们进行医疗费用计费业务的云业务流程外包业务(“iBOW办公室管理代理服务” 等)。请注意,“iBoW” 是有资格获得经济产业省的 “2024年IT实施补贴” 的工具。这是上门护理站服务提供业务的单一细分市场,但就销售构成比例而言,云服务约占90%,业务流程外包服务约为9.5%。作为主要服务的 “iBoW” 是一个云系统,可以记录和查看患者信息、家中医疗进展信息等,截至去年年底,活跃用户(来访护士)为44,000名或更多的居家患者提供支持,并且每月继续积累超过140万份医疗数据。
11月14日公布的截至2024/12财年的第三季度财务业绩为18.6亿日元,销售额比去年同期增长24.1%;8.23亿日元,比去年同期增长16.2%。签约车站数量(2891个车站)和客户单价(79.3万日元)均创历史新高。全年销售额预计将以25.6亿日元(比上一财年增长23.7%)的高速增长,营业利润为11.11亿日元(比同期增长22.3%),但已证实这一趋势非常顺利。
此外,该公司在10月发布了一份人工智能上门护理报告。自4月份提前发布人工智能上门护理计划以来,人们对生成式人工智能在iBow中使用的认识不断提高,但是尽管人工智能上门护理计划的累计使用量为48,681例,但已在59,474例病例中使用了人工智能上门护理报告,这超过了从一开始就约1个月的AI上门护理计划。该公司估计,编制计划和报告所需的每月工作时间可以从平均7小时缩短到1.4小时(即使在使用iBow高效运营的机构中,也可以平均每月减少15.5小时),这有助于提高上门护理站的生产力。自2017年以来,一直在研究人工智能(当时是IBM Watson),自2018年以来一直在提供利用人工智能的服务。它是Ewell独有的产品,该公司一直致力于通过利用存储在iBow中的数据并创建可以创建高质量护理记录的系统来提高生成式人工智能的准确性。费用结构是人工智能上门护理计划和报告集,是 “就诊次数*20日元”,这是一项导致iBow收入水平提高的指标。
还开始提供专用于上门护理站的保理服务 “电子收据”。上门护理站需要与成长阶段相对应的资金,通过资金供应支持站的增长来增加就诊次数,因此,这项措施也促进了公司的销售。该服务是以业内最高水平的乘法(95%)、费用率(0.5%)和维护成本(0日元/月)实现的。
此外,已经宣布的区域综合护理平台 “KEAROGTO” 也将是一项加速公司增长的措施。随着出生率下降和人口老龄化的加剧,政府正在实施一项政策,将平均住院天数从18天或更短缩短到16天。由于这项政策,出院支持的重要性越来越高,医护人员的工作量也变得严重。在依赖电话和传真的传统方法中,医院工作人员花费大量的时间和精力寻找可以提供适合患者健康状况的适当专业护理的上门护理站。由于从住院到出院的时间越来越短,在有限的时间内很难找到满足患者和家属意愿的医疗站。“Kealogto” 是一项新的住院和出院支持服务,它实时显示全国每个地区的上门护理站的特点和空置状态,并允许您当场找到和申请适合患者的站点,这是免费提供的。这是一项进一步推进对该公司上门护理站的封锁的措施。由于比赛数量被视为重要指标,因此计划以占主导地位的战略进行开发,预计它将首先扩展到iBow用户众多的大阪/兵库地区,然后扩展到东京都市区和全国各地。
在以2026/12财年为最后一年的中期管理计划中指出,在保持0.1%左右的低取消率并增加客户数量的同时,对现有客户的追加销售将从2023财年的19%提高到30%,目标销售额为41.77亿日元,营业收入为18.76亿日元,营业利润率为44.9%。