■中期経営計画
3. 中期経営計画の重点戦略
日産東京販売ホールディングス<8291>は、「CASE」を前提に電動車と先進の安全・運転支援技術を搭載した車を拡販するとともに、企業理念を通じ長期的にサステナビリティ経営を実践していく考えである。こうした考えに即した展開している電動化リーダー、安全・運転支援技術、モビリティ事業という3つ重点戦略は、リバイズによって目標など数値の変更はあるかもしれないが、今後も変わらないと思われる。
(1) 電動化リーダー
電動化リーダーとは、EVなど電動車のパイオニアとしての強みを生かし、電動車を運転する感動を世の中に広げ、カーボンニュートラルの推進に直接的に貢献していくことである。国産メーカーでは日産自動車以外にほとんど本格参入していないにもかかわらず、EVに対する消費者の関心は高く、EVの購入意欲が高まっている。そこで同社は、販売・営業体制、整備体制・設備、急速充電器網など14年以上にわたって蓄積してきたEVのノウハウやインフラを生かし、早期に電動車販売比率90%以上(すでに達成済みで上方修正の可能性あり)、EVの年間販売台数10,000台の達成を目指すこととした。日産自動車も2030年度までの10年で新型EV15車種をグローバルに投入する計画になっており、同社もサクラやリーフ、アリア、今後登場する予定の新型車などEVの販売を一段と強化していく予定である。また、EVを販売することで、CO2排出量1.6万トン削減やEV給電による災害対応、再生可能エネルギー利用の店舗網構築を目指すことで、環境や社会に対し直接的な貢献を強める考えである。
(2) 安全・運転支援技術
同社は、先進の安全・運転支援技術による安心と安全をより多くの顧客に提供し、それを支える整備体制で日々の安心と安全もサポートしていく方針である。このため、試乗車1,400台を配備して店舗での試乗機会を増やすとともに、「e-シェアモビ」などを生かして、顧客がプロパイロットなど先進運転支援システムを体験する機会を広げる。また、車載式故障診断装置の全店配備や特定整備制度の認証取得に向けた最新整備機器の導入、すでに一日の長がある整備士のさらなる技術力向上、安心・安全なカーライフに直結する「電子制御システム整備」の体制構築も進める考えである。また、先進運転支援システム「プロパイロット」を主要車種の97%に標準装備またはオプション設定されている。ちなみに現在のプロパイロットは、バージョン1.0から、カーナビゲーションと連動した高速道路上でのレーンチェンジや手離し運転などができる2.0へと進化している。ただし、ドライバーが監視し続ける必要がまだあるなど制約もある※。
※詳細は同社または日産自動車のホームページを参照。
(3) モビリティ事業
モビリティ事業の強化により、所有からリースやシェアへシフトするというトレンドに的確に対応していく方針である。1997年から展開している新車個人リース「P.O.P」は、そのノウハウをベストプラクティスとして全社で生かしており、顧客へのベネフィットを訴求することで、利用率・定着率の向上と乗り換えの促進につなげている。この結果、「P.O.P」は早期の買い替えを通じて同社の新車販売の拡大にも貢献する事業として急成長を開始、今後さらなる成長が期待されている。また、「P.O.P」の好調を受けて中古車個人リースにも参入、順調な立ち上げとなったようだ。モビリティ事業ではほかに、レンタカーを全店に配備するとともに運用台数を増強、日産自動車の先端技術が体験できるカーシェアリングサービス「e-シェアモビ」へのEV車サクラやe-POWER車セレナなどの配備も拡大した。これにより、顧客の利便性を向上するとともに、電動車を運転する機会の拡大や、プロパイロット2.0など先進運転支援技術へのタッチポイントの広げ、同社のEVやe-POWERに対する理解を促していく考えである。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光)
■中期經營計劃
3. 中期經營計劃的重點戰略
日產東京銷售控股<8291>計劃在“CASE”的前提下擴大電動化汽車和先進安全駕駛輔助技術的推廣,通過企業理念長期地實踐可持續經營。基於這一思想,電動化領導、安全駕駛技術、移動性業務等三個重點戰略是爲這一策略而展開,雖然可能會因修正而改變目標和數字,但認爲這些目標都將保持不變。
(1) 電動化領導
電動化領導是指積極利用電動車(如EV)作爲電動車先驅,在社會上推廣電動車,直接促進碳中和。儘管除了日產汽車以外的國產製造商幾乎沒有參與大規模EV的生產,但消費者對EV的興趣很高,並且他們在購買EV的動力也越來越足。因此,該公司利用EV 14多年來積累的一系列專業知識和基礎設施,通過銷售機構、銷售管理、維修管理、快速充電槍網等,早期將電動車銷售佔比提高到90%及以上(已成功並可以修正),年銷售量爲1萬台的EV,這是該公司的目標。日產汽車也計劃在未來10年內(截至2030財年)在全球推出新的EV車型15個,該公司還計劃進一步加強銷售諸如Sakura,LEAF,Aria和即將推出的新車等EV的計劃。此外,通過銷售EV、減少CO2排放量等,該公司計劃通過EV車電供應、建立店鋪網絡來更直接地爲環境和社會做出貢獻。
(2) 先進的安全和駕駛輔助技術
該公司旨在爲更多客戶提供先進的安全和駕駛輔助技術,支持他們在日常生活中提供安心和安全。爲此,該公司將提供1400輛試車車輛,增加在店內試駕的機會,並通過“e-Share Moebi”等措施擴大顧客體驗先進駕駛支持系統的機會。此外,該公司的整修設備通過引入最新設備以達到全店並且獲得特定修理認證,通過提高技術人員的技能水平和建立與“電子控制系統維修”相關的體系來支持促進整個修配過程的協調,從而增強了顧客對追求安全和舒適的汽車生活的信心。 目前主要車型的97%都標配或支持版本1.0及以上版本的“ProPilot”先進駕駛支援系統。據悉,從版本1.0到高速公路的離道交換和自動駕駛等的功能的進化,ProPilot已經通過與車載導航的聯動進入2.0階段。但是,司機仍需持續監管。
* 有關詳細信息,請參閱公司或日產汽車的主頁。
(3) 移動業務
公司計劃通過增強移動業務提高顧客使用租賃車、共享等從擁有汽車到租賃、共享的轉型趨勢和爲客戶的利益而展開其他全社的最佳實踐,促進消費率增長和推進轉換的加速。該公司的新車個人租賃“P.O.P”已在1997年開始提供,將P.O.P租賃經驗作爲最佳實踐得到了全面使用,並通過促進惠及顧客的廣告,提高了消費率、定居率和換購率;因此,“P.O.P”已經快速成長爲可協助快速購買的新車銷售事業,未來有進一步擴展的期待。同時,由於“P.O.P”的良好聲譽,中古車個人租賃業務也將參與展開。該公司將在整個移動業務中發揮的等其他業務,配備租用車全店並且增加車的數量,如零部件的其他技術,如日產汽車的先端技術先進駕駛支援系統體驗車共享服務及電力綜合汽車Sakura和e-POWER車Serena等EV車,以提高顧客的環境友好乘車的方便性,爲促進對EV 和e-POWER車的增加理解。
(作者:華富證券客座分析師宮田仁光)