■三機サービス<6044>の今後の見通し
2. 中期経営計画の進捗状況
同社は2022年7月、2023年5月期~2025年5月期を対象とする新中期経営計画「SANKI NEXT STAGE 2025」を策定した。コロナ禍などによる事業環境の変化を踏まえ、2023年5月期~2025年5月期を中長期に成長するための収益基盤を強化する時期と捉え、経営基盤及び事業基盤の再構築を行う方針だ。数値目標として3ヶ年の売上高年平均成長率22.8%を目指し、最終年度の2025年5月期については、売上高21,450百万円(2023年5月期実績14,733百万円)、営業利益1,034百万円(同575百万円)を掲げている。2025年5月期は本計画の最終事業年度にあたるが、当初計画通りの業績予想を目標としている。
(1) 数値目標の進捗状況
2023年5月期と2024年5月期では、売上高・営業利益ともに計画を達成した。ROEについてもそれぞれ13.2%、11.6%と上場企業の平均値を超える実績を上げており、計画達成に向けて順調に進捗している。
2024年5月期は事業の売上構成として、トータルメンテナンスで65%、メンテナンスサービスで26%、環境事業で9%を想定している。トータルメンテナンスサービスでは、2022年5月期比で7ポイント増を目指す。同事業に対する顧客ニーズは元来高く、業績拡大寄与への期待値は高い。例えばコンビニエンスストアでは、電気設備・空調設備・冷凍設備などメンテナンスが必須な設備が多数ある。これらのメンテナンスを一手に請け負うのがトータルメンテナンスサービスであり、人手不足に悩む顧客は一括してアウトソーシングすることで事業効率を上げられるなどメリットは多いことから、同社は営業活動を強化する。さらにコンビニエンスストアは広域に店舗を展開しているため、新規受注獲得をトリガーに顧客基盤を拡大できる可能性があり、同社は市場余地の大きい領域と見ている。同社にとって「第3の柱」となる環境事業については、2022年5月期比で6ポイント増を目指す。SDGsを意識したソリューションビジネスとして、省エネシステムの拡販やカーボンニュートラルを目的とする付加価値の高いソリューション提案を積極的に行うことで、受注拡大を目指す。
(2) 重点施策の進捗状況
a) 事業規模の拡大
付加価値提供型ビジネスによる既存事業の拡大と環境事業拡大により、発展期(2026年5月期以降)に売上高約2倍を目指すことを重点施策の柱としている。付加価値提供型ビジネスによる既存事業の拡大については、これまで蓄積してきたノウハウを強みにして事業領域の拡大を図る。2024年9月には、新たに「医療機器及び付帯設備に関するメンテナンス事業」に参入することを表明した。同事業では医療機器、歯科医療機器、動物用医療機器及び介護用医療機器の販売・貸与・修理及び輸出入を手掛ける。同社は、病院などの設備機器のメンテナンスなどについて既に実績があり、これまで手掛けてこなかった「医療」という専門機器領域へサービス対象範囲を広げて需要を取り込み、収益基盤の拡大を図る。事業の推進方法や今後の業績面への寄与度は現時点で未知数ではあるが、同社の発展期に向けた施策の1つとして注目したい。環境事業については、同社の強みとする省エネ・カーボンニュートラルに関するノウハウを生かした提案型ビジネスの推進を継続しており、中期経営計画最終年度での一層の成果が期待される。
b) 成長投資
2025年の目指す姿として、出資などを伴う投資(アライアンス・M&A)や内部強化のための投資を掲げ、成長投資の実行やDX推進及びスマート化・デジタル化対応を進めていく方針だ。戦略的なM&Aとして、2023年12月に長沼冷暖房を子会社化した。2025年5月期の計画達成に向けて、M&Aや他社とのアライアンスを重要ツールと考えており、今後の動向が注目される。内部強化に関しては、人材の採用や育成に注力する。人材採用については、2024年5月期に工事メンテナンス部門や管理部門を中心に100名を超える人材を採用したほか、賃上げなどの処遇面の改善などに取り組んでいる。人材育成に関しては、工事やメンテナンス事業に必要な各種資格取得に伴う資格手当の支給や、エンジニアの多能工化などのための研修制度の拡充などを行っている。同社によれば、直近の従業員の離職率は、サービス業の上場企業の平均値を大きく下回っているとのことであり、従業員から働き甲斐のある職場との評価を得ているようだ。
c) 付加価値向上
品質向上施策及び原価低減施策を推進することで、発展期にROE10ポイントアップを目指している。サービスエンジニアの多能工化による内製化推進や、メンテナンス作業などにおける作業効率の改善による作業時間の短縮とコスト削減などの施策により、粗利改善が進んでいる。また兵庫機工や長沼冷暖房との協業による生産性向上策も進行中だ。このような施策の効果は2025年5月期の業績予想に織り込まれている。2024年5月期のROE実績は自己資本比率が上昇したこともあって前期比で減少し、11.6%となったが、中期経営計画の最終年度となる2025年5月期にはROE16.0%の達成を目指す。
d) 人財育成
人財ポートフォリオの進化に向けて、専門技術者内製化・育成及び営業体制の強化を図る。2025年の目指す姿としては、エンジニアでは空調・冷設スペシャリスト育成、営業ではソリューション営業、カスタマーサポートではスタッフ育成・増強を挙げているほか、新企業理念・新人事制度の浸透により、自ら動き新しい価値を創造できる人財及び次世代経営人財の発掘・育成を目指す。また従業員とのエンゲージメント強化の一環として、経営計画発表会の開催や、経営計画に基づき11項目の従業員表彰制度を設けるなどの施策も実施中である。さらにコンプライアンス室を新設したほか、健康・安全対策として「事故対応ワークフロー(SHL)」の活用を進めている。
e) サステナビリティ経営
同社では、新中期経営計画の重点施策の1つとして、サステナビリティ(ESG)経営を掲げ、CO2削減への貢献及び健康経営の実現を目指している。Environment(環境)では、2022年5月期に約55万本※分のCO2削減を実現し、顧客のCO2削減目標達成へ貢献した。2025年5月期には約187万本分のCO2削減を目標に掲げる。また、他社の省エネ・再エネなどの活動への積極的な協賛も引き続き行っていく。Social(社会)では、健康経営の推進、多様な働き方の確保、ダイバーシティの推進に向けて、2023年5月期からの5年間で女性管理職比率を6%から12%へ引き上げる方針だ。Governance(ガバナンス)では、社会及びステークホルダーからの信頼を高めるコーポレート・ガバナンス体制を構築していく。また、東京証券取引所プライム市場上場を目指し、適用範囲の拡大を進めている。
※ 1本当たりCO2吸収量14kgとして計算。
(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)
■三機服務<6044>的未來展望
2. 中期經營計劃的進展情況
該公司於2022年7月制定了針對2023年5月期至2025年5月期的新中期經營計劃「SANKI NEXT STAGE 2025」。考慮到疫情等導致的商業環境變化,將2023年5月期至2025年5月期視爲加強中長期增長的收益基礎的時期,計劃進行經營基礎和業務基礎的重構。作爲數字目標,力爭實現三年的營業收入年均增長率22.8%,最終年度的2025年5月期目標爲營業收入21,450百萬元(2023年5月期實際爲14,733百萬元)、營業利潤1,034百萬元(同爲575百萬元)。2025年5月期爲本計劃的最終業務年度,但仍以最初計劃的業績預測爲目標。
(1) 數字目標的進展情況
在2023年5月期和2024年5月期中,營業收入和營業利潤均已達成計劃。ROE方面,分別爲13.2%和11.6%,超過上市公司的平均水平,進展順利,朝着計劃目標前進。
2024年5月期,預計業務的營業構成中,總維護佔65%、維護服務佔26%、環境業務佔9%。在總維護服務方面,力爭較2022年5月期增加7個百分點。對此業務的客戶需求本來就很高,因此對業績擴大的預期也很大。例如,在便利店中,電氣設備、空調設備、冷凍設備等需要維護的設備衆多。這些維護工作由總維護服務一手包攬,面臨人手不足困擾的客戶通過集中外包可以提高業務效率,因此公司將加強銷售活動。此外,便利店廣泛分佈於各地,因此可能以新訂單獲取爲契機拓展客戶基礎,公司認爲這是一個市場潛力大的領域。對於公司來說,作爲「第三支柱」的環境業務目標是較2022年5月期增加6個百分點。作爲關注可持續發展目標(SDGs)的解決方案業務,通過積極推廣節能系統以及以碳中和爲目標的高附加值解決方案提案,力爭擴大訂單。
(2) 重點措施的進展情況
a) 擴大業務規模
通過提升附加值提供型業務來擴大現有業務和環境業務的規模,重點措施之一是設定到發展期(2026年5月期以後)營業收入約翻倍的目標。在附加值提供型業務上,利用迄今爲止積累的經驗作爲強項,開展業務領域的擴展。2024年9月,明確表示將新進入「醫療設備及附屬設備的維護業務」。該業務涉及醫療設備、牙科醫療設備、動物用醫療設備及護理用醫療設備的銷售、出租、維修及進出口。公司在醫院等設備的維護方面已有實施經驗,並計劃將服務範圍擴大到之前未涉及的「醫療」專業設備領域,以便吸納需求,實現收益基礎的擴展。儘管目前尚不清楚業務推進的方法及未來對業績的貢獻程度,但值得關注的是該公司爲邁向發展期採取的措施之一。關於環境業務,公司繼續推進利用其在節能和碳中和方面的強項所發展出的提案型業務,預計在中期經營計劃的最後年度能取得更顯著的成果。
b) 成長投資
作爲2025年希望達成的目標,提出開展伴隨出資等的投資(聯盟・併購)以及內部強化的投資,從而推進成長投資的運行和數字化轉型及智能化、數字化的應對。作爲戰略性併購,計劃在2023年12月將長沼冷暖房子公司化。爲實現2025年5月期的計劃,認爲併購和與其他公司的聯盟是重要工具,未來的動向受到高度關注。關於內部強化,專注於人才的招聘和培養。在人才招聘方面,已在2024年5月期中心圍繞施工維護部門及管理部門招聘超過100名人才,並着手於薪資提升等待遇改善。關於人才培養,進行相關資質考試及褒獎的發放,以及爲了實現技術人員的多能工化而擴大培訓制度。據公司表示,最近的員工離職率大幅低於服務業上市公司的平均水平,已經獲得員工對工作環境的高評價。
c) 提升附加價值
通過推進品質提升措施和降低成本措施,致力於在發展期內將ROE提高10個百分點。推動服務工程師的多能工化內製化,並通過改善維護工作等方面的工作效率來縮短工作時間和降低成本等措施,粗利正在改善。同時也在與兵庫機械和長沼冷暖房的合作中推進生產效率的提升。這些措施的效果預計將在2025年5月期的業績預測中被納入。在2024年5月期,因自有資本比率上升,ROE成績較上期有所下降,爲11.6%,但在中期經營計劃的最後年度2025年5月期,目標實現ROE達16.0%。
d) 人才培養
爲適應人才組合的進化,旨在內製化和培養專業技術人員,以及增強銷售體制。作爲2025年的目標,工程師方面專注於空調和冷設專家的培養,銷售方面則注重解決方案銷售,客戶支持方面則着眼於員工培養和增強。此外,通過新企業理念和新人事制度的推廣,旨在發掘與培養能夠自主行動並創造新價值的人才和下一代經營人才。此外,作爲增強員工參與感的舉措之一,正在舉行經營計劃發佈會,並基於經營計劃設立11項員工表彰制度等。還新設立了合規室,推進健康與安全對策,利用「事故應對工作流程(SHL)」。
e) 可持續性經營
同社では、新中期経営計畫の重點施策の1つとして、サステナビリティ(ESG)経営を掲げ、CO2削減への貢獻及び健康経営の実現を目指している。Environment(環境)では、2022年5月期に約55萬本※分のCO2削減を実現し、顧客のCO2削減目標達成へ貢獻した。2025年5月期には約187萬本分のCO2削減を目標に掲げる。また、他社の省エネ・再エネなどの活動への積極的な協賛も引き続き行っていく。Social(社會)では、健康経営の推進、多様な働き方の確保、ダイバーシティの推進に向けて、2023年5月期からの5年間で女性管理職比率を6%から12%へ引き上げる方針だ。Governance(ガバナンス)では、社會及びステークホルダーからの信頼を高めるコーポレート・ガバナンス體制を構築していく。また、東京証券取引所プライム市場上場を目指し、適用範囲の拡大を進めている。
※ 1本當たりCO2吸収量14kgとして計算。
(執筆:Fisco分析師 村瀨智一)