清水建設(株)<社長 井上和幸>はこのほど、サーキュラーエコノミーへの貢献を目的に、建設現場から排出された廃プラスチックをリサイクルしてカラーコーンを製作し、竣工後の建物や他の建設現場で再利用するマテリアルリサイクルの取り組みに着手しました。
この取り組みは、2022年度に実施した当社主催のアクセラレータープログラム「SHIMZ NEXT」でパートナー企業の1社に選定した(株)TBM<代表取締役 CEO 山﨑敦義>との協業プログラムとして推進するものです。初弾として、神奈川県相模原市内の物流施設の建設現場で使用した外壁保護フィルムの残材から500個のカラーコーンを製作。当該施設のほか、当社の建設現場やイノベーション拠点「温故創新の森 NOVARE」での再生利用を始めています。
当社は、グループ環境ビジョン「SHIMZ Beyond Zero2050」の中で、「脱炭素社会」「資源循環社会」「自然共生社会」の実現に貢献すべく、2050年までに自社活動による負の影響をゼロにするだけでなく、お客様や社会にプラスの環境価値を積極的に提供していくこと(Beyond Zero)を目指すべき姿として掲げました。資源循環社会の実現に向けては、建設廃棄物やオフィス廃棄物など自社事業による廃棄物の“最終処分量ゼロ”、建設資材の再生材料化など施設のライフサイクルにわたる資源循環の実現を目指しています。
今回、リサイクル対象としたプラスチックについては、2022年4月にプラスチック資源循環促進法が施行されるなど、廃材の再生利用が強く求められるようになっています。一方、建設現場から排出される廃プラスチックのリサイクルでは、廃棄物を焼却して熱エネルギーを回収するサーマルリサイクルに取り組むケースが多く、廃棄物を新たな製品の原料として再利用するマテリアルリサイクルは十分に進んでいないのが現状です。
今回の取り組みで協業する(株)TBMは、国内最大級のマテリアルリサイクルプラントの運営や廃プラスチックの回収、再生プラスチックの販売等を手掛けるスタートアップ企業で、2021年から取り組んでいる再生材等のマッチング事業の取引実績は、年間約3.4万t(2023年度)に達しています。本取り組みでは、当社の建設現場から排出された外壁保護フィルムの残材を回収してTBM社が運営するリサイクルプラント「横須賀サーキュラー工場」に運搬。ペレット化したフィルム材と一般的な再利用プラスチックを混合して100%リサイクル材由来のカラーコーンを製作しました。
今後、多様なプラスチック廃棄物を対象にマテリアルリサイクルを推進し、建設現場発のサーキュラーエコノミーの促進に注力していく考えです。
清水建築(株)<社長 井上和幸>近期開始推動建築工地產生的廢塑料進行回收,製作成彩色錐,以實現建築物竣工後在其他建築工地和建築物中進行再利用的材料回收,爲循環經濟做出貢獻。
該舉措是在2022年舉辦的我司主辦的加速器項目「SHIMZ NEXT」中選擇了合作企業之一,即(株)TBM<代表董事 CEO 山﨑敦義>,並作爲合作項目推進。作爲首次嘗試,從神奈川縣相模原市內物流設施建築工地使用的外牆保護膜殘片中製作了500個彩色錐。除了該設施外,我們還開始在我司的建築工地和創新中心「溫故創新之森NOVARE」中進行再利用。
我司在群環境願景「SHIMZ Beyond Zero2050」中提出,除了力求在2050年之前通過自身活動將負面影響降至零外,還應積極爲客戶和社會提供積極環境價值,以實現「零以外」的目標。爲了實現資源循環社會,我們致力於在自身業務中實現建築廢棄物和辦公廢棄物等「最終處置量爲零」,以及建築資材的再生利用,在設施的整個生命週期內推動資源循環。
關於本次回收的塑料,請注意,自2022年4月施行了塑料資源循環促進法等,廢料的再利用需求增強。另一方面,在建築工地產生的廢塑料回收中,目前更多的案例涉及將廢料焚燒回收熱能的熱循環回收,而將廢棄物再利用爲新產品原料的材料回收並沒有得到充分推動。
本次與(株)TBM的合作是一家致力於運營國內最大規模材料回收工廠以及回收廢塑料、銷售再生塑料等業務的初創企業,自2021年開始從事再生材等的對接業務,其年交易量已達約3.4萬噸(截至2023年)。在本次舉措中,我們將從我司建築工地收集的外牆保護膜殘片運送至TBM公司運營的回收工廠「橫須賀循環工廠」。通過將制粒後的膜材與一般可再利用塑料混合,製作了100%由回收材料製成的彩色錐。
未來,我們計劃推動材料回收以應對各種塑料廢棄物,並專注於推動建築工地產生的循環經濟,以促進循環經濟。