清水建設(株)<社長 井上和幸>は、熊本県人吉保健所の全面的な支援の下、産・官・学29機関の協力を得て、10月20日に人吉市で地震と台風の複合災害を想定した地域災害医療連携訓練を実施、本日の振り返り会合を経て見えてきた地域連携のメリットと課題を生かし、人吉球磨地域において日本初となる地域医療連携組織の組成を目指します。
昨今、国内で多発している広域水害に備え、地域レベルでの医療連携の在り方が問われています。医療連携とは、病院の医療機能や空床、重症度を踏まえた病院間での傷病者の融通により、適切な処置を提供することです。ただ、災害時には災害拠点病院に重症度を問わず傷病者が集中し、拠点病院が担うべき地域の高度医療対応に支障を来たすことが懸念されています。九州を襲った令和2年7月豪雨では、拠点病院の人吉医療センターが浸水被害を受ける中、水害発生後の2日間で平時の10倍にあたる62名の救急搬送を受用。軽症40名・中等症16名の処置に当たりつつ重症6名への高度医療を提供したため、院内リソースが著しくひっ迫しました。
一方、厚生労働省の2021年の調査により、全国にある基幹・地域災害拠点病院のうち、約4割にあたる289病院が洪水浸水想定区域に所在することが判明。こうした地域では豪雨時の医療対応が懸念されるため、域内の各病院が水害に備えてハード・ソフトを充実させる(自助)とともに、地域レベルで組織的な医療連携(共助)を実践するための仕組みづくりが必要です。ただ、従前から厚生労働省も医療連携の必要性を唱えていますが、病院の多くが民間経営のため共助に至らないのが実情です。
こうした状況を踏まえ、球磨川の氾濫に備え人吉医療センターと医療・建築・土木の知見を融合したタイムライン防災計画の共同検討を進めてきた当社は、人吉球磨地域における災害時の医療連携の重要性と水害に対する防災意識の高さに着目し、昨年10月から熊本県人吉保健所と同地域での医療連携の在り方や水害の「自分事化」について協議を開始。同保健所の呼びかけにより、本年3月に産・官・学から29機関が参加するプロボノによる検討会が組成され、ほぼ月次で地域タイムラインの策定に向けたワークショップを開催。10月20日には16の医療関連機関が参加した総合防災・医療連携訓練を実施し、本日の振り返り会合に至っています。
振り返り会合では、保健所及び複数の病院の間で各種情報を交換・共有するグループトークシステム(グループLINE)及び、被災地における医療機関の稼動状況など、災害医療に関わる情報の収集・提供に欠かせない広域災害救急医療情報システム「EMIS(Emergency Medical Information System)」の有効性等を再認識しました。今後、こうした訓練で得られた知見を活かせるように、人吉球磨地域で日本初となる地域レベルでの災害医療連携組織の組成を目指します。
当社は並行して、洪水浸水想定区域の災害拠点病院を足掛かりに、地域レベルの医療連携の実現に向けたコンサルティングを展開するとともに、水害に強い病院建築の提案、自社開発の災害時医療事業継続支援システム「MCP(Medical Continuity Plan)」の提供等を通じ、地域医療の高度化に寄与する考えです。
清水施工(株)<社長 井上和幸>在熊本縣人吉保健所的全面支持下,得到了產、官、學29機構的合作,於10月20日在人吉市進行了以地震和颱風爲背景的地區災害醫療協調訓練,今天的回顧會議中總結出的地區合作的優點和問題將被用來推動人吉球磨地域在日本首個地區醫療協調組織的構建。
近日,爲了應對國內頻發的廣域水災,地區層面的醫療協作方式受到質疑。醫療協作是指在醫院間考慮醫療功能、空牀和重症程度,通過傷病者的轉移來提供適當的處理。然而,在災害發生時,重症患者會集中到災害拠點醫院,導致拠點醫院無法承擔應對地區的高級醫療服務,這引起了擔憂。在襲擊九州的令和2年7月豪雨中,擔任拠點醫院的人吉醫療中心遭受了洪水損害,在水災發生後兩天內接收了平常的10倍,即62名的急救轉運。由於爲40名輕傷、16名中度傷者提供處理的同時還爲6名重症患者提供高級醫療,院內資源受到嚴重逼迫。
另一方面,根據厚生勞動省2021年的調查,發現全國約有4成的基幹及地域災害拠點醫院,即289家醫院位於洪水浸水想定區域。在這些區域,豪雨期間的醫療應對引發擔憂,因此區域內的各醫院需要增強應對水災的硬件和軟件(自助),並建立地區層面組織性的醫療協作(共助)機制。然而,儘管厚生勞動省早已主張醫療協作的必要性,但由於大多數醫院是民營經營,實際上無法實現共助。
考慮到這種情況,我們一直在合作研究人吉醫療中心與醫療、建築和土木知識相結合的時間線防災計劃,以應對球磨川的洪水,關注人吉球磨地區災害期間醫療協調的重要性及其對水災的防災意識,自去年10月以來與熊本縣人吉保健所討論該地區的醫療協調和水災的"自我事務化"。依據該保健所的呼籲,今年3月由產、官、學29家機構組成了以專業志願服務爲基礎的研究會,並幾乎每月舉行一次關於區域時間線的制定的研討會。10月20日,參與了16個醫療相關機構的綜合防災與醫療協調訓練,最終召開了回顧會議。
在回顧會議上,重新認識到保健所及多家醫院之間的信息交換與共享的群組聊天系統(群組LINE),以及關於災區醫療機構的運作狀況等,廣域災害急救醫療信息系統"EMIS(Emergency Medical Information System)"在災害醫療中的信息收集與提供的重要性。今後將致力於在日首次實現地域層面的災害醫療協作組織,利用這些訓練所獲得的經驗。
本公司同時以洪水浸水想定區域的災害拠點醫院爲起點,開展實現地域層面醫療協作的諮詢服務,同時提議抗洪災害的醫院施工,以及通過自開發的災時醫療業務持續支持系統"MCP(Medical Continuity Plan)"的提供,致力於提高地域醫療的水平。