ログアウト
donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

「投資心理学」【損切り編】

①皆さん、こちらの図をご覧ください。
もし片足をワニに噛まれたとしたら、
手を使って足を引き抜こうとすると、
今度は手も一緒に噛まれてしまいます。
もがけばもがくほど、状況は悪化します。
つまり、ワニに足を噛まれたら、唯一の選択肢は足を諦めて切り捨てることです。
ここで発想を変えてみましょう。
ワニ=市場(株式市場)
足=損失
市場で損失を抱え、価格が大きく下がってしまったときはどうすべきでしょうか?
正しい答えは、「もがかずに損失を切り捨てる」、つまり損切りをすることです。
これで少しイメージしやすくなったのではないでしょうか?

②ワニの法則を徹底することが重要です。
ワニの法則=明確な判断と思い切った行動
普段から「利確(利益確定)」や「損切り」の重要性を話していますが、
実際に損失を抱えたときには、「そのうち回復するかも」「もう少し待てば良くなるかもしれない」と期待してしまいがちです。
しかし、株式市場という取引の場は、
常に変動があり、予測不可能な要素が多く存在します。
これは、リスクの発生要因そのものです。
株式、為替、先物取引のどの市場においても、
損失を早めに受け入れて損切りを行うことは非常に重要です。
これは「少ない損失も利益のうち」という基本的な考え方につながります。
見えない相場に賭けるのではなく、利益が出たときには早めに確定することが、長期的な成功への道です。

③まず、代表的な5つの損切り方法を見ていきましょう。
1. 資金量ベースの損切り(資金管理型ストップ)
取引に入る前に、許容できる損失額を明確に設定し、
その範囲に達した場合はポジションを閉じる方法です。
資金管理の基本的な考え方です。
2. 指標ベースの損切り(シグナル型ストップ)
テクニカル指標や特定の条件を基に損切りを設定する方法です。
感情に流されず、指標が売りサインを示したら、迷わずポジションを閉じます。
3. 初期設定型の損切り(エントリーポイント基準のストップ)
購入価格から一定の割合(例: 3%、5%)の下落幅を損切りラインとして設定する方法です。
損失がその範囲に達した場合は即座に手仕舞いします。
4. 損益分岐点型の損切り(ブレークイーブンストップ)
価格が予想通りに進んだ場合、損切りラインを購入価格の上方に引き上げ、元本が守られるようにします。
こうすることで、ポジションが逆行しても損失を防ぐことができます。
5. トレンドベースの損切り(トレンドラインストップ)
トレンドラインや移動平均線を基準として価格の動きを監視し、
価格がそれらのラインを明確に下回った場合にポジションを閉じる方法です。
テクニカル分析を活用し、トレンドが崩れたと判断したら速やかに手仕舞いします。
特にトレンドベースの損切りは、テクニカル分析や市場のサインを見極めながら使われる一般的な方法です。
市場の状況に応じて損切り位置を柔軟に調整することができますが、
どの方法を使うにしても「損失を最小限に。
④「トレーリングストップ」という考え方がよく使われます。
これは、ある程度の利益を確保しつつ、さらなる相場の展開を見極める戦略です。
すべての利益や資金をリスクにさらして未知の相場に賭けるのではなく、
小さな利益や損失を受け入れて次のチャンスに備えることが重要です。
もし損切りを怠り、利益も資金も失ってしまえば、
次の大きなチャンスが訪れても、すでに「釣り竿」や「餌」がなくなってしまいます。
「投資心理学」【損切り編】
「投資心理学」【損切り編】
免責事項:このコミュニティは、Moomoo Technologies Inc.が教育目的でのみ提供するものです。 さらに詳しい情報
11
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
+0
翻訳
報告
18K 回閲覧
コメント
サインインコメントをする