donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

今週の決算·経済カレンダー(11/4~11/8)波乱の大統領選と米FOMC、日米市場の嵐を呼ぶか

avatar
moomooニュース米国株 コラムを発表しました · 2024/11/01 21:38
今週のポイント
今週の日本株式市場は、米国大統領選挙米FOMCを控え、波乱含みの展開が予想される。特に現地5日の大統領選の結果次第で、非常にボラティリティ(変動率)の高い相場になる可能性がある。共和党候補のトランプ氏が勝利し、ドル高・円安が進行すれば、日本株にとってプラス材料となるだろう。しかし、混戦となり勝敗が分かるまでに時間がかかれば市場は不透明感を嫌気するかもしれない。
さらに、現地5日に投票が締め切られる米大統領選と議会選は、6日の日本時間寄り付きごろから早い州で出口調査の結果が伝わり始める。このため日本株トレードはライブ状態となり、情勢によっては相場が大きく荒れる可能性もある。また、11月5日から東京証券取引所の取引時間が30分延長され、引けの時間が15時から15時30分に変更される。これに伴い、決算発表の時間を変更する企業も出てきている。 $本田技研工業 (7267.JP)$ $トヨタ自動車 (7203.JP)$などの決算は、取引時間中に消化すると予想される。国内では、 $三菱重工業 (7011.JP)$ $任天堂 (7974.JP)$、トヨタ自動車、 $東京地下鉄 (9023.JP)$ $日本電信電話 (9432.JP)$などの企業の決算発表が相次ぐことから、個別物色の動きが活発になると期待される。
米国株式市場も大統領選の結果に大きく左右される見込みだ。特に「トリプルレッド」となり、共和党が大統領と上下両院の多数派を独占する場合、トランプ氏の唱える減税や規制緩和が一気に進むとの期待から株価が上昇する可能性がある。ただし、トランプ氏の財政拡張策に対して債券市場がどう反応するかも注目されており、長期金利の上昇が株高を抑制するリスクもある
一方、モルガン・スタンレーは、米国株式市場がトランプ氏の勝利を十分に織り込んでいないと述べている。一部の兆候として、ビットコイン価格の急騰や米国債利回りの上昇など、市場参加者がトランプ氏の勝利を織り込み始めていることが見受けられるが、米国株式市場では、この予測が完全には反映されていないとされている。アナリストは、彼が勝利した場合でも、恩恵を受けるセクターが必ずしも反発するとは限らないと考えている。ドル円については、トランプ氏勝利でドル高・円安が進行し、「トリプルレッド」となった場合、155円を試す展開も考えられる。一方、ハリス氏が勝利した場合、リスクオフの円買いが進み、148円まで円高が進行する可能性もある。
そして、直後6日~7日の日程でFOMCが開催される。今回のFOMCでは0.25%の利下げが濃厚で、米国経済の堅調さを背景に、今後の利下げペースパウエル米FRB議長が米国の景況感をどうみているか焦点となる。さらなる利下げが示唆される場合、ドル安・円高が進む可能性があり、為替市場に大きな影響を与えるだろう。また、12月の会合での金利据え置き観測が強まると、ドル買い材料として市場に影響を及ぼす可能性もある。
米国決算については、今週、 $アーム・ホールディングス (ARM.US)$ $クアルコム (QCOM.US)$ $スーパー・マイクロ・コンピューター (SMCI.US)$ $パランティア・テクノロジーズ (PLTR.US)$などの決算が予定されている。市場予想では、パランティア社第3四半期の売上高は7億400万ドル(前年比26.07%増)、EPSは0.04ドル(前年比40.67%増)。
今週の決算·経済カレンダー(11/4~11/8)波乱の大統領選と米FOMC、日米市場の嵐を呼ぶか
先週の相場ポイント
1.日経平均は3週ぶり小反発、日銀利上げ懸念で揺れる
2.ダウ、S&P500種指数は4月以来の月間マイナス 大荒れで終わった
3.米ハイテク5社決算、AI投資に市場の不安高まる
4.ビットコイン、米大統領選控え乱高下の予兆
5.強い消費支出が米経済を支えるも、米雇用データが予想を下回り市場に警鐘
先週の東京株式市場で日経平均は前週末比139.75円(0.37%)高の3万8053.67円と、3週ぶり反発。先週は衆院選の自民党大敗を受けた与野党協力への期待から、日本株相場は前半にかけて上昇した。しかし、日銀の追加利上げが意識された後半は軟化し、往って来いの展開となった。日銀会合で政策金利は据え置かれたものの、植田総裁が海外経済の状況や物価情勢の見極めなどについて、今後「時間的な余裕はある」という表現は使わないと説明したことで、次回12月か来年1月の会合における再利上げが意識され、ドル・円は急落した。そして、予想外に弱い米雇用統計を受け、ドル円はさらに急落し、一時151円台まで下落した。
今週の米国大統領選挙に向けて、ビットコインは先週、半年ぶりに再び73000ドルを突破した。しかし、その後、最高値更新に向けた上昇が失速し、6万9000ドルを下回り、7万3700ドル超の史上最高値へのトライに再び失敗。暗号資産取引プラットフォームDerive.xyzによれば、最近ビットコインのコールオプションの取引が活発化しており、オプションのデータによると、ビットコインの価格が、11月5日の米国大統領選挙当日に10%以上の変動幅を示す可能性は3分の1であるという。金は先週、引き続き史上最高値を更新している。注目すべきは、市場の見解として、トランプ氏とハリス氏のどちらの大統領就任も、暗号通貨と金にとって好材料であると考えられていることだ。 アナリストは、地政学的リスク、米国の債務危機、金融政策の転換などが、金の強気相場を支えると述べている。また、来年の米国議会は、トランプとハリスの両氏が暗号通貨への支持を表明していることから、史上最も暗号資産を支持する議会になる可能性がある。
米国株式市場では、先週、超大型ハイテク5社が相次いで決算発表。
最初に発表された $アルファベット クラスC (GOOG.US)$の決算は、クラウド収益の成長率が予想を上回り、総売上高も予想外に加速し、市場にサプライズを与えた。これにより、一時的に投資家の「AI不安」が和らいだ。しかし、その後に続いた $マイクロソフト (MSFT.US)$ $メタ・プラットフォームズ (META.US)$の決算は、市場に冷や水を浴びせた
マイクロソフトとメタの業績はそれほど悪くはなかく、売上と純利益はともに予想を上回った。特に、 $マイクロソフト (MSFT.US)$の総クラウド収益は前年比22%増と予想を上回り、AIはAzureの成長を12ポイント押し上げた。しかし、投資家を怯えさせたのは、マイクロソフトの第4四半期のAI収益と支出の見通しだ。マイクロソフトは、第4四半期のAzureの収益が減速すると予想。また、第3四半期に資本支出が前年比で約79%増加した後、第4四半期も前期比で増加すると予想 $メタ・プラットフォームズ (META.US)$の決算も、AIへの過剰投資に対する投資家の懸念を煽った。メタバースとAI事業を手がけるメタのReality Labsは第3四半期に44.2億ドルの損失を計上し、メタは同部門の「営業損失は今後も大幅に増加する」と警告。損失が膨らんでいるにもかかわらず、メタはAIに多額の資金を投入し続け、「2025年の資本支出の大幅な増加 」を見込んでいると述べた。JPモルガンの試算によれば、第3四半期のグーグル、マイクロソフト、メタの資本支出は合計で前期比3%、前年比48%増となった。
$アップル (AAPL.US)$第3四半期の売上高は同期間で過去最高を記録したが、中国での売上高は振るわず、そして純利益は、9月に欧州連合(EU)の裁判所が命じた巨額の追徴課税によって減少した。今四半期の売上成長は鈍化する可能性がある。 $アマゾン・ドットコム (AMZN.US)$の第3四半期の利益は予想を大幅に上回り、クラウド事業が加速的に成長した。
アナリストによれば、米超大型株「M7」の急落は決算内容が悪かったからではなく、売上高と利益は非常に優れていたが、現在の株価とバリエーションを考えると、彼らの示した業績見通しは市場の期待を満たすものではなかった
木曜日、米超大型株「M7」が決算発表で軒並み急落し米国株式市場に激震をもたらした。10月の米国株式市場も大荒れで終わった。S&P500とナスダックは、ビッグテックの決算後の反応に苦しみ、ナスダックは9月3日以来の1日での最大下落を記録した。主要3指数はすべて月間で下落し、ダウとS&P500は4月以来の月間マイナスを記録した。選挙日が近づき、投資家の不安が高まる中、 $恐怖指数 CBOE Volatility S&P 500 (.VIX.US)$は8月7日以来の高水準で取引を終えた。
米超大型株「M7」以外の決算もまちまち。
$アドバンスト・マイクロ・デバイシズ (AMD.US)$はAIチップの年間売上高見通しを上方修正も、第4四半期ガイダンスは冴えない。一部のアナリストは、供給網の制約により、顧客の膨大なAIチップ需要に応えられないと指摘。
$イーライリリー・アンド・カンパニー (LLY.US)$の第3四半期売上高が予想を下回り、ダイエット薬の販売が振るわず、通期利益見通しを大幅に下方修正した。
$インテル (INTC.US)$の第3四半期のデータセンターおよびAI収入、さらに第4四半期のEPS見通しが予想を上回った
・ソーシャルメディア企業の $レディット (RDDT.US)$ $スナップ (SNAP.US)$の株価が決算後にそれぞれ41%、15%以上急騰。前者は史上初の黒字を達成し第4四半期の収益は予想を上回ると発表、後者は3四半期の業績が市場予想を上回り、5億ドルの自社株買いプログラムを発表した。
先週の米経済指標は米経済が堅調に推移することを示している。
・9月JOLTS求人件数は744.3万人となり、予想の798万人を大きく下回り、3年以上ぶりの低水準を記録した。8月の前回値は804万人から786万人に下方修正された。米国労働市場の減速を示唆している。
・10月の米ADP雇用者数は予想を上回る23.3万人増となり、企業の雇用ペースは過去1年以上で最高となった。ハリケーンからの復興期にもかかわらず、10月の雇用者数は好調を維持した。労働市場の強さは、FRB当局者が利下げをそれほど急がない選択をする可能性がある。
・Q3の米国実質GDPは前期比2.8%減で予想を下回り、前回値は3%。同指標が市場予想を下回ったのは、2023年第3四半期以来だ。コアPCE価格指数は前期比2.2%上昇と予想を上回った。経済成長は主に消費部門によって支えられ、Q3の米消費支出は前期比3.7%増加し、2023年初以来の最大の伸びを記録した。
・FRBが最も重視するインフレ指標が反発。9月の米コアPCE価格指数は前年比2.7%上昇し、前月比では6ヶ月ぶりの最大の伸びとなった。
・先週分新規失業保険申請件数は前週比1.2万件減の21.6万件と、前回22.8万件から増加予想に反し減少し5カ月ぶりの低水準となった。失業保険継続受給者数は186.2万人と、前回188.8万人から予想以上に減少し、9月末以来で最低となった。
・10月の非農業部門雇用者数は1.2万人増、市場予想の10.6万人増を下回る。前期が22.3万人増を下方修正。伸び幅は2020年以来の最小。2つのハリケーンとボーイングのストライキが要因。米10月失業率4.1%、予想4.1%、前回4.1%。
出所:MINKABU、Bloomberg、investing、ヤフーファイナンス、Schwab
免責事項:このコンテンツは、Moomoo Technologies Incが情報交換及び教育目的でのみ提供するものです。 さらに詳しい情報
56
2
1
1
+0
翻訳
報告
525K 回閲覧
コメント
サインインコメントをする
    avatar
    moomooニュース米国株
    moomooニュース公式アカウント
    42K
    フォロワー
    2
    フォロー中
    94K
    訪問者
    フォロー
    ランキング
    米国株