世界の電気自動車シフトをけん引するテスラの日本法人である「Tesla Motors Japan」が「Tesla Japan」に社名変更。グローバルで展開しているプロモーションイベント「Tesla Energy Tech Talk」を日本で初めて開催しました。名古屋で開催された2日目のレポートをお届けします。
自動車メーカーの枠を超えた事業展開へ
2024年5月21日、テスラの日本法人である「Tesla Motors Japan合同会社」が、5月20日付けで「Tesla Japan合同会社」に社名変更したことを発表しました。変更点は一目瞭然。社名から「自動車」を意味する「Motors」がなくなりました。
アメリカの本社では、すでに2017年2月1日付けでTesla Motors, Inc.から「Tesla, Inc.」に社名を変更しています。社名から「Motors」を消し去るのは、テスラがただの自動車メーカーではなく、「持続可能なエネルギーへ、世界の移行を加速する」というミッションを掲げた企業であることの明確な意思表示です。
テスラではかねて、自社EV用の急速充電ステーションである「Super Charger」ネットワークや、家庭や目的地充電のための「ウォールコネクター」を自社製品として提供。さらに家庭用蓄電池「Powerwall」や産業用蓄電池「Megapack」といった蓄電池製品を展開。日本では未発売ながら「Solar Roof」と名付けた太陽光発電パネルも自社製品にラインナップして、蓄電池制御のプログラム開発も手掛けつつ、世界各地でVPP(Virtual Power Plant=仮想発電所)プロジェクトにも注力しています。
つまり、テスラはただの自動車メーカーではなく、エネルギー関連事業をミッション達成への「軸」として展開している企業であるということです。前年同期比で減収減益となり「EVシフトも踊り場か?」などとあまりEVを好まないメディアにいじられた2024年第1四半期の決算でも、エネルギー関連事業が堅実に成長しているのは既報の通りです。