3
よしぐむ
がいいねしました
6
よしぐむ
コメントしました
米国株の決算序盤はASMLショックこそあったが、企業業績はおおむね底堅い。業績好調を背景に、年初来あるいは上場来高値を追う銘柄も続出している。「AI」も業績や株価の押上げ要因の一つとなっている。これらの銘柄の中には、年後半の株価上昇率がエヌビディアを超えている銘柄も多い。景気動向に敏感な銀行の決算はソフトランディングを示唆しており、好決算銘柄は一段高を試す展開となるかもしれない。今回は、業績も株価も好調な米国株8銘柄をピックアップた。
決算序盤はおおむね堅調
今回の決算シーズン序盤は、ASMLショック(※)こそあったが、全般的に企業業績は堅調さが目立った。10月17日時点で決算発表を終えたS&P500指数構成銘柄のうち、8割以上の企業が調整後1株当たり利益(EPS)で市場予想を上回る結果となった。
(※10月16日の「半導体株に激震!ASMLの受注急減は何を示唆?エヌビディアやAI半導体株への影響をチェック」を参照されたい。なお、ロイター通信によると、サムソン電子はASML製措置の納入を延期した...
今回の決算シーズン序盤は、ASMLショック(※)こそあったが、全般的に企業業績は堅調さが目立った。10月17日時点で決算発表を終えたS&P500指数構成銘柄のうち、8割以上の企業が調整後1株当たり利益(EPS)で市場予想を上回る結果となった。
(※10月16日の「半導体株に激震!ASMLの受注急減は何を示唆?エヌビディアやAI半導体株への影響をチェック」を参照されたい。なお、ロイター通信によると、サムソン電子はASML製措置の納入を延期した...



+8
61
2
48
よしぐむ
がいいねしました
米リセッション懸念が強まるなか、医薬品や公益などディフェンシブ株に関心が集まっている。一方、経済は減速するものの、リセッション入りは回避できるとの見方も根強い。このような相場環境下では、どちらかに極端に偏るポートフォリオより、グロース株とディフェンシブ株をバランス良く組み入れたほうがいいかもしれない。
個別銘柄に関してはもし、「ディフェンシブ」と「グロース」の特性を併せ持つ二刀流銘柄があれば、「理想的」と言えるかもしれない。肥満症薬の女王・ $イーライリリー・アンド・カンパニー (LLY.US)$ がそのような銘柄となりそうだ。
イーライリリーの好業績が目立つ
主要医薬品銘柄の4-6月期の決算を確認してみると、売上高と調整後EPS(1株当たり利益)がともに市場予想を大きく上振れたのは、イーライリリーだ。具体的には、ほとんどの医薬品銘柄の上振れ率が1ケタ台前半にとどまる中、イーライリリーは売上高が市場予想を13.2%、調整後EPSは市場予想を50.2%上振れした。
肥満症薬市場での競合である...
個別銘柄に関してはもし、「ディフェンシブ」と「グロース」の特性を併せ持つ二刀流銘柄があれば、「理想的」と言えるかもしれない。肥満症薬の女王・ $イーライリリー・アンド・カンパニー (LLY.US)$ がそのような銘柄となりそうだ。
主要医薬品銘柄の4-6月期の決算を確認してみると、売上高と調整後EPS(1株当たり利益)がともに市場予想を大きく上振れたのは、イーライリリーだ。具体的には、ほとんどの医薬品銘柄の上振れ率が1ケタ台前半にとどまる中、イーライリリーは売上高が市場予想を13.2%、調整後EPSは市場予想を50.2%上振れした。
肥満症薬市場での競合である...



37
1
27
よしぐむ
投票しました
$アップル (AAPL.US)$が8月1日の取引時間終了後に2024年4-6月期の決算を発表する予定です。主力製品であるiPhoneの前年同期比の販売減少が大幅に改善されると見込まれており、その結果、増収に復帰する見通しとなっています。
一方で、アップルの株価は7月15日に史上最高値の234.4ドル(終値)を記録した後、ハイテク大手株全体に見られる弱さを受けて反落していました。今期の決算結果を受けて株価がどのように反応するか、注目されています。
決算発表後の翌取引日にアップル株の終値がどのようになるのかを予想して、投票してください。
【報酬】
・10,000ポイントを均等に分配
8月2日の午後10時(日本時間)までに、アップルの8月2日(日本時間3日午前5時)の終値を予想し、下記の価格帯を選んでください。実際の終値が投票した価格帯に入った場合、その価格帯に投票したユーザー様に、ポイントが均等に分配されます(例えば、50名がいずれの価格帯を予想し的中した場合、それぞれが100ポイントを獲得できます!)。
【...
一方で、アップルの株価は7月15日に史上最高値の234.4ドル(終値)を記録した後、ハイテク大手株全体に見られる弱さを受けて反落していました。今期の決算結果を受けて株価がどのように反応するか、注目されています。
決算発表後の翌取引日にアップル株の終値がどのようになるのかを予想して、投票してください。
【報酬】
・10,000ポイントを均等に分配
8月2日の午後10時(日本時間)までに、アップルの8月2日(日本時間3日午前5時)の終値を予想し、下記の価格帯を選んでください。実際の終値が投票した価格帯に入った場合、その価格帯に投票したユーザー様に、ポイントが均等に分配されます(例えば、50名がいずれの価格帯を予想し的中した場合、それぞれが100ポイントを獲得できます!)。
【...


48
216
2
よしぐむ
がいいねしました
「トランプ・トレード」が活発化している。週末のトランプ米前大統領の暗殺未遂事件を受け、同氏の返り咲きの可能性が高まったためだ。7月15日の米国株式市場では、トランプ氏当選の恩恵が期待できるエネルギーや金融、資本財が業種別上昇率でTOP3に並んだ。過去1カ月間の場合も3業種は騰落率上位に入っており、関連ETFへの資金流入は加速している。今回は、「トランプ・トレード」ETF版として米国上場のETFを取り上げる。
個別銘柄編は、7月15日付の「進撃のトランプ、株式市場席巻か?トランプ相場で勝ち組となるのは」を参照されたい。「トランプ・トレード」日本株版は、7月17日に掲載予定。
ETFへの資金フローは、「AIブーム」+「トランプ・トレード」を反映か
米国上場のセクターETFへの資金フローは、投資家が「AIブーム」+「トランプ・トレード」を織り込もうとしていることが伺える。
過去1カ月間の資金流入TOP5ETFを確認してみると、金融株ETFの $金融セレクト・セクター SPDR ファンド (XLF.US)$、情報技術ETFの ...
個別銘柄編は、7月15日付の「進撃のトランプ、株式市場席巻か?トランプ相場で勝ち組となるのは」を参照されたい。「トランプ・トレード」日本株版は、7月17日に掲載予定。
米国上場のセクターETFへの資金フローは、投資家が「AIブーム」+「トランプ・トレード」を織り込もうとしていることが伺える。
過去1カ月間の資金流入TOP5ETFを確認してみると、金融株ETFの $金融セレクト・セクター SPDR ファンド (XLF.US)$、情報技術ETFの ...



+3
75
1
65