ユキコさん
ライブ配信を予約しました
新大統領の就任に伴い、どの株に注目すべきか?
moomooでは、米国大統領就任式の直後に、著名なストラテジストである大川智宏氏をお迎えし、特別LIVEセミナーを開催いたします!
ゲストの紹介
大川智宏氏:2005年に野村総合研究所へ新卒入社後、JPモルガン・アセットマネジメント、クレディ・スイス証券、UBS証券を経て2016年に智剣・Oskarグループを設立。現在、CEO兼主席ストラテジストとして株式市場の予測、投資戦略の立案、ファンドの設計を行うなど、ご活躍されています。
内田まさみ氏:1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。現在もラジオなどでパーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活動中。
セミナーテーマ
米国大統領就任式の直後、米国株価の行方はいかに?新政権の政策や閣僚人事が市場に与える影響について、大川氏がリアルタイムで解説します。また、視聴者からの質問にも積極的にお答えする双方向ス...
moomooでは、米国大統領就任式の直後に、著名なストラテジストである大川智宏氏をお迎えし、特別LIVEセミナーを開催いたします!
ゲストの紹介
大川智宏氏:2005年に野村総合研究所へ新卒入社後、JPモルガン・アセットマネジメント、クレディ・スイス証券、UBS証券を経て2016年に智剣・Oskarグループを設立。現在、CEO兼主席ストラテジストとして株式市場の予測、投資戦略の立案、ファンドの設計を行うなど、ご活躍されています。
内田まさみ氏:1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。現在もラジオなどでパーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活動中。
セミナーテーマ
米国大統領就任式の直後、米国株価の行方はいかに?新政権の政策や閣僚人事が市場に与える影響について、大川氏がリアルタイムで解説します。また、視聴者からの質問にも積極的にお答えする双方向ス...
![](https://usliveimg.moomoo.com/20250115172625b36bf8ea.png/thumb)
緊急特別セミナー:米国新大統領就任式直後、米国株どう動く?!
01/21 18:00
35
19
7
#moomoo
翻訳済み
![画像](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/183396221/20240916/7f4b8c1eaef0839ce242db599e9a0620.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
9
ユキコさん
ライブ配信を予約しました
ユキコさん
ライブ配信を予約しました
ユキコさん
がいいねしました
米 $マイクロソフト (MSFT.US)$が今月18日、画像生成や瞬時での翻訳といったAI処理をネットやクラウド環境がなくても端末側で行うことができる「AIPC(AIパソコン)」を発売し、話題を呼んでいる。セキュリティーなどの観点からネットやデータセンターなどを介さないAI処理「エッジAI」への需要が高まっていることが背景にある。AIPCにはCPU(中央演算処理装置)やGPU(画像処理半導体)に加え、省電力性・高速性が高くAI処理に特化した半導体チップ(プロセッサ)、「NPU(ニューラル・プロセッシング・ユニット)」が搭載される。米大手チップメーカー3社が、特にこのNPUの開発で熾烈な競争を繰り広げているところだ。
米 $クアルコム (QCOM.US)$は、真っ先にマイクロソフトが求めるNPUの性能基準を満たし、デビュー機での搭載を勝ち取った。クアルコムのNPU、「Snapdragon X」シリーズは、 $アーム・ホールディングス (ARM.US)$設計で ...
米 $クアルコム (QCOM.US)$は、真っ先にマイクロソフトが求めるNPUの性能基準を満たし、デビュー機での搭載を勝ち取った。クアルコムのNPU、「Snapdragon X」シリーズは、 $アーム・ホールディングス (ARM.US)$設計で ...
![「AIパソコン」の進化加速!搭載の「新AI半導体」メーカー支える国内期待2銘柄は?](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240628/6e10b9ae390b829c075f7e6c33833a6e.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
![「AIパソコン」の進化加速!搭載の「新AI半導体」メーカー支える国内期待2銘柄は?](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240628/f5fba3a10a74f06d48e0c0f6236afdeb.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
![「AIパソコン」の進化加速!搭載の「新AI半導体」メーカー支える国内期待2銘柄は?](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240628/de0ab458fe0fb8edb1ded8f7c94db6ca.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
+5
50
31
ユキコさん
がいいねしました
4日にTOPIX(東証株価指数)が約34年半ぶりの史上最高値を更新した。一時、初の2900台となる2900.91を付け、バブル絶頂期の1989年12月18日の2886.50を上回った。終値も2898.47となり、1989年の同日の最高値(2884.80)を更新した。
日経平均株価はことし2月に最高値を更新していたが、TOPIXは4カ月以上遅れてのバブル期超えとなった。
主要株を単純平均している日経平均株価と比べて、時価総額に基づいてウエイト付けされているTOPIXへの影響力が強いのは、時価総額の大きい大型株だ。今年に入ってからTOPIX上昇寄与度の高い上位20銘柄について、まだ上昇余地があるのか、アナリスト評価に基づいて確認する。
年初来騰落率は大型株が圧倒
7月3日までのTOPIXの年初来騰落率が21.4%であるのに対し、時価総額と流動性が高い上位30銘柄で構成するTOPIXCore30の年初来騰落率は28.5%と大きく上回っている。一方、上位500銘柄を除いた小型株で構成するTOPIXSmallの年初来...
日経平均株価はことし2月に最高値を更新していたが、TOPIXは4カ月以上遅れてのバブル期超えとなった。
主要株を単純平均している日経平均株価と比べて、時価総額に基づいてウエイト付けされているTOPIXへの影響力が強いのは、時価総額の大きい大型株だ。今年に入ってからTOPIX上昇寄与度の高い上位20銘柄について、まだ上昇余地があるのか、アナリスト評価に基づいて確認する。
7月3日までのTOPIXの年初来騰落率が21.4%であるのに対し、時価総額と流動性が高い上位30銘柄で構成するTOPIXCore30の年初来騰落率は28.5%と大きく上回っている。一方、上位500銘柄を除いた小型株で構成するTOPIXSmallの年初来...
![【34年半ぶりTOPIX最高値】を牽引した大型株!まだ上昇余地が大きい銘柄は?](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240704/3a27225cc57917650953880844f251d9.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
![【34年半ぶりTOPIX最高値】を牽引した大型株!まだ上昇余地が大きい銘柄は?](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240704/23e41eb3334afba87d1bee5f5c9b46cc.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
47
27
ユキコさん
がいいねしました
円安が進む日本では日銀が追加利上げのタイミングを計っている状況だが、日本以外では世界的に利下げモードへとシフトしており、海外債券投資に目を向けても良いのではないだろうか?海外債券ETFの中には、足元で上場来高値を更新している銘柄も少なくない。
株式と比べた債券投資の特徴は、安定的な利回り(配当)が得られる一方で価格変動が小さいことで、価格上昇の期待は薄い。だが、利下げに伴う金利低下局面では債券価格が上昇することから、従来のインカムゲインだけでなく、キャピタルゲインまで期待できる。さらに、今後も円安が続けば為替差益も加わるため、海外債券ETFは“無双”状態となる可能性がある。
そこで、2023年7月からの直近1年の投資リターン(年間分配金利回り+年初来騰落率-信託報酬)が10%を上回っている銘柄をピックアップする。このうち、新NISAの成長投資枠で投資が可能な債券ETF3銘柄と、米国市場に上場している毎月分配型のドル建て債券5銘柄(リスク抑制型と高利回り型の2タイプ)を紹介...
株式と比べた債券投資の特徴は、安定的な利回り(配当)が得られる一方で価格変動が小さいことで、価格上昇の期待は薄い。だが、利下げに伴う金利低下局面では債券価格が上昇することから、従来のインカムゲインだけでなく、キャピタルゲインまで期待できる。さらに、今後も円安が続けば為替差益も加わるため、海外債券ETFは“無双”状態となる可能性がある。
そこで、2023年7月からの直近1年の投資リターン(年間分配金利回り+年初来騰落率-信託報酬)が10%を上回っている銘柄をピックアップする。このうち、新NISAの成長投資枠で投資が可能な債券ETF3銘柄と、米国市場に上場している毎月分配型のドル建て債券5銘柄(リスク抑制型と高利回り型の2タイプ)を紹介...
![円安+世界的利下げモードで海外債券ETFに好機!年間リターン20%超えも、新NISA枠3銘柄と米ドル建て5銘柄を紹介](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240702/4cb639556aa50c8aed066f7cd0b32e0a.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
![円安+世界的利下げモードで海外債券ETFに好機!年間リターン20%超えも、新NISA枠3銘柄と米ドル建て5銘柄を紹介](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240702/1f8e339edbeeb7f8461fdd9c6d3425de.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
![円安+世界的利下げモードで海外債券ETFに好機!年間リターン20%超えも、新NISA枠3銘柄と米ドル建て5銘柄を紹介](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/181000001/20240702/85da4ea2ea417afee20412c4d3ef7d08.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
+4
63
55