donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
Tesla太郎 回答しない ID: 181175908
プロフィールが記入されていません
フォロー
    Tesla太郎 がいいねしました
    $ゴリラ・テクノロジー・グループ (GRRR.US)$
    SBI証券で酷いことになっている個別株を今日全て損切りしました。500万ちょっとだけになってしまったのですが、ゴリちゃんの未来に希望を託したいのです。
    しかし受渡日が4/7となってしまっているのですが、26ドル前後での購入はやはりもう無理そうでしょうか?
    8
    Tesla太郎 コメントしました
    $JX金属 (5016.JP)$ 売買回転率の数値がえぐいざら場では一時150万%とか300万%になってましたが‥
    画像
    画像
    画像
    3
    Tesla太郎 リアクションしました
    $フジ・メディア・ホールディングス (4676.JP)$
    カップウィズハンドル形成できそう
    Tesla太郎 がいいねしました
    moomooアプリで比較的取引が多い小型AI関連銘柄の $ゴリラ・テクノロジー・グループ (GRRR.US)$ が3月31日引け後に決算を発表した。決算発表前の通常取引時間帯では18%上昇(※)したが、決算発表直後の時間外取引では下落(一時2%近く下落)した。
    (※株価の大幅変動は決算への期待やオプション取引、四半期末のウィンドウ・ドレッシングなどの影響によるものと考えられる。)
    業績動向
    (決算説明会での経営陣のコメント含む)
    ●2024年度
    ・売上高:7,467万ドル、前年比15%増加。アナリスト予想の7125万ドルを上回った(※)。
    ・純利益(一時項目を除く):2,132 万ドル、会社側ガイダンスを最大253.7%回った。
    ・粗利益率:50.0%、会社側ガイダンスを上回った。
    ・調整後EPS(1株当たり利益):1.96ドル、アナリスト予想の2.63ドルを下回った(※)。
    (※いずれもBloomberg集計。現時点で同社をカバーし、目標株価を出しているアナリストは2人。)
    なお、会社側の発...
    【ゴリラ・テクノロジー決算まとめ】 空売りのターゲットも経営陣は強気?  決算発表直後は株価反落
    【ゴリラ・テクノロジー決算まとめ】 空売りのターゲットも経営陣は強気?  決算発表直後は株価反落
    【ゴリラ・テクノロジー決算まとめ】 空売りのターゲットも経営陣は強気?  決算発表直後は株価反落
    2
    18
    Tesla太郎 がいいねしました
    2025年度最後の月は下落で終わりました ただ、どっち方向かまるでわからない1月・2月に比べると、割とわかりやすい下落フェーズだったように思います。3月最終日の昨日は寄り底でしたが、引き続き下落第2波が続いていくと予想しています。
    3月の下落→戻し→再度下落の大まかな流れは当たっていて、米国株売り・ゴールド買いという行動自体は良かったのですが、2回目の空売りをするのが早すぎて損をしたり、日本株買いなどでちょくちょく損をしてトータルマイナスでした
    3月の反省としては、
    ・最初の空売りをもっと早く(2月から)始めるべきだった
    ・2回目の空売りをするのが早すぎて逆回転で損をしたので、空売りはある程度下落が続いてから実施する
    といったところかなと思います。
    4月も厳しい相場が続いていくと思いますので、大損だけはしないように気をつけましょう。
    下落フェーズの3月
    Tesla太郎 リアクションしました
    今日の相場が終われば、3月の相場が終わり、1年のうちの、最初の四半期が終わったことになる。
    大抵、最初の三か月は今年の動向を象徴すると、よく言われる。
    それを信じるなら、今年の相場はなかなかの難易度だ。
    なぜ、難しいかというと、キャピタルゲインの主役とも言える、テクノロジー・セクターの株が不安定で、
    さえない姿のまま、推移しているからだ。
    いいところまではいくのだが、高値を更新した途端、『売り』が入って下がってしまう。
    その主犯は『インサイダーたち』だろう。
    彼らが大量の自社株を売るから、株価は下がり、その結果、混乱した投資家たちが『狼狽売り』に走る。
    そして、ますます株価は下がっていく。
    さらに、『空売り屋』の存在まであるのだから、『下げ』の範囲は広がるばかり。
    まるで、全員が『長期投資』を止めたかのように見える。
    今年の『スター』となるのは、テクノロジー・セクターの銘柄ではないかもしれない。
    スクリーニングをすると、地図はすっかり変わってしまっている。
    そこで、今後の対策として、三つのアイデアを考えた。
    第一のアイデアは、やはり、配...
    3
    Tesla太郎 がいいねしました
    昨日は米国株がまたもや急落しました 3/26から3日連続の下落ですが、自分はこれが下落第2波が始まったと考えています。前回下落第2波は外しましたが、今回はどうなるでしょうか
    それに伴い、また米国株の空売りを始めました。
    $アルファベット クラスC (GOOG.US)$ この銘柄の空売りが一番上手くいきそうな感じがしてます。3/18の安値も破ったし、凄い勢いで落ちてますね
    $ユナイテッド・エアラインズ・ホールディングス (UAL.US)$
    $マーベル・テクノロジー・グループ (MRVL.US)$ 半導体全般、3月に全然戻らずにまた落ち始めてます。SOXSのロングでもいいかもしれませんが、レバレッジETFは難しいので手は出しません。
    $タペストリー (TPR.US)$
    $アステラ・ラブズ (ALAB.US)$
    $シャオペン (XPEV.US)$ これだけ中国株ですが、綺麗な直線下落なのでこのまま落ちていきそうです。
    $アバクロンビーアンドフィッチ クラスA (ANF.US)$
    現物株については、
    $アラモス・ゴールド (AGI.US)$ 昨日金価格は上がったけど株全体の地合いが悪...
    今度こそ下落第2波?

    読み込み中...

    1
    Tesla太郎 がいいねしました
    昨日は米国株が上昇、日本株が横ばいという1日でした。
    米国株はさらに下落するというのに賭けて空売りを仕込みましたが、昨日は完全に逆回転でした 一昨日の判断は早計でしたね。下か上か明確にレンジを抜けてからでないと方向性決めるのは難しかったです。一昨日の下落よりも上昇したような銘柄は、売りポジションを即半分にしたりしました。今晩もさらに上昇するようならさらに売りポジションは手仕舞いですね。売りの撤退は高速に
    ただ $レディット (RDDT.US)$ なんかは昨日もマイナス引けなので結構弱いです。
    現物では、 $iシェアーズ ゴールド・トラスト (IAU.US)$ $アラモス・ゴールド (AGI.US)$ に乗り換えました。カナダの金鉱株だそうです。ゴールドのチャート並みに綺麗なのに、ゴールドよりも利回りがいいので乗り換えてみました。
    他には日本株を色々買い漁りまして
    $楽天銀行 (5838.JP)$
    $三菱重工業 (7011.JP)$
    $ニッコンホールディングス (9072.JP)$
    $三菱商事 (8058.JP)$
    を買いました。日本株は底打ち感があるので、ここから負けることはしにくい...
    方向性どっち?

    読み込み中...

    Tesla太郎 がいいねしました
    昨日は日本株が横ばい、米国株は先物結構下がっていたけどプラス引けという感じで、下がりそうで下がらなかったですね。直ちに上がるとは思いませんが、結構底堅い感じになってきましたね
    米国株の空売りはやはり取って行くの難しそうなので、来週さらにポジションクローズしていこうかと思います
    ドイツ株 $iシェアーズ MSCI ドイツ ETF (EWG.US)$ は3連続下落ですが、まだトレンドは崩れてないと思い保持してます。これ以上下がったらポジション削ろうかと思いますがギリギリ耐えてます。政治的には間違いなく国が変わっていきそうなので長めに持つ必要があるかもですね🇩🇪
    他にはインド株 $NEXT FUNDS インド株式指数・Nifty 50連動型上場投信 (1678.JP)$ を買いました。昨年から下げてきたインド株ですが、ここ数日は明らかに強い上昇で、週足でも明確な強い陽線です。再上昇の初動に入ったと見て少し大きめにポジション持ってみました🇮🇳
    日本株も色々持ちまして、全部で以下のようになってます。自分は含み益・含み損を見たくないので(含み損益関係なくイグジットしてるし、含み益を見ると儲かっ...
    底打ち感

    読み込み中...

    Tesla太郎 がいいねしました
    $米国債30年 (US30Y.BD)$ 株式から現金へのシフトはすれど今ひとつ債券が買われないですね。やはり急激な景気悪化ではなく徐々に物価が上昇するというフェーズを一旦挟んで金利引き上げの可能性が消えないってのが障害になってますかね。この地合いで欧州中国アジアの米国以外の株がまだ堅調ってこと、主原因の関税を緩和することで元に戻る方法があるということ、デフォルトギリギリの財政で長期債保有のリスクってのもブレーキになってるような気がします。インフレが進んで景気後退の可能性がある中で現金から債券にシフトする前に国債利回りを超えるリスク資産へ流入するのは自然な選択なので米国外株式も関税の影響で利回り低下と並行して米国のインフレが本格的な景気後退、慢性的な高物価、雇用悪化が顕著になってから長期債の利回りが4を切るんだと思って見てます。まだマーケットは景気回復、本格的な景気後退のどっちにも行く可能性があるという判断かもしれないですね。
    1