損小利大
がいいねしました
$エヌビディア (NVDA.US)$
エヌビディア関連銘柄。確かに、関連銘柄をエヌビが増資したり、パートナー強化を更に発表したら上がる⤴️けど、、
エヌビディア買えば良くない?
エヌビディアに捨てられたら暴落するよね。特に利益出てない会社。
私はAIや半導体は戦国時代を迎えてると思う。ギャンブルも胴元が儲かる仕組みだよね。
半導体の胴元はエヌビディアじゃね?もちろん胴元が変わる事もあるそこだけ気をつけて見てますよ。
半導体はね❤️
エヌビディア関連銘柄。確かに、関連銘柄をエヌビが増資したり、パートナー強化を更に発表したら上がる⤴️けど、、
エヌビディア買えば良くない?
エヌビディアに捨てられたら暴落するよね。特に利益出てない会社。
私はAIや半導体は戦国時代を迎えてると思う。ギャンブルも胴元が儲かる仕組みだよね。
半導体の胴元はエヌビディアじゃね?もちろん胴元が変わる事もあるそこだけ気をつけて見てますよ。
半導体はね❤️
37
4
損小利大
がいいねしました
$エヌビディア (NVDA.US)$
まあこれからどうなるかだよね。
130、140までは下げても悪材料あってもその後も毎回戻してたわけだし。
ここまでは概定路線。
150に近づくにつれ上値重くなり売られて結局その繰り返しが今だからね。
またこの決算吉と出るか凶と出るか。
決算毎回いいのにハードル高いとか材料出尽くしとかでまた売られるかどうか。決算いいのはわかるけど皆があっと驚くようなこれがエヌビディアだとインパクト強い数字かどうかなんだよね。それと今後期待できるようなガイダンスがあるかとBlackwellの新情報とかだね。
結局150以上はブレイクできずに跳ね返されてが長く続いている。
心理的に150になれば売りとか、130から150のボックスだよとかなめられてるんだろうな。
決算でどうせまた売られるとか思ってる人も多そう。
しかしここぶち抜くことがあれば200はあっというまだと思うよ。
結局ガチホしとけばそのうちそうなる。関税や中国輸出規制なんか既に織り込んでるし、Deepseekのネタももう影響ない。
それでもここのチップの需要は裏を返せば規制をかいくぐってでも入手したいということ...
まあこれからどうなるかだよね。
130、140までは下げても悪材料あってもその後も毎回戻してたわけだし。
ここまでは概定路線。
150に近づくにつれ上値重くなり売られて結局その繰り返しが今だからね。
またこの決算吉と出るか凶と出るか。
決算毎回いいのにハードル高いとか材料出尽くしとかでまた売られるかどうか。決算いいのはわかるけど皆があっと驚くようなこれがエヌビディアだとインパクト強い数字かどうかなんだよね。それと今後期待できるようなガイダンスがあるかとBlackwellの新情報とかだね。
結局150以上はブレイクできずに跳ね返されてが長く続いている。
心理的に150になれば売りとか、130から150のボックスだよとかなめられてるんだろうな。
決算でどうせまた売られるとか思ってる人も多そう。
しかしここぶち抜くことがあれば200はあっというまだと思うよ。
結局ガチホしとけばそのうちそうなる。関税や中国輸出規制なんか既に織り込んでるし、Deepseekのネタももう影響ない。
それでもここのチップの需要は裏を返せば規制をかいくぐってでも入手したいということ...
22
1
損小利大
がいいねしました
$エヌビディア (NVDA.US)$
$ビストラ・エナジー (VST.US)$ $ヴァーティブ・ホールディングス (VRT.US)$ $クレド・テクノロジー・グループ・ホールディング (CRDO.US)$
先週のDeepSeekショックで、私はエヌビディアを全て売って、データセンター銘柄を購入しました。
エヌビディアは1年前から持っておりバブルの恩恵を受けた為、売るタイミングも1年以内と決めていた。
(2024年のsp500の上昇率はビストラが1位なので、エヌビディアに拘ったのも間違いだった)
何が言いたいかというと個別銘柄は探せば探すほど、良い銘柄があるという事。
PERが相当下がる様な、良い決算でも無い限り、株価はヨコヨコになる事も学べました。VRTは次回決算予測に対して割高なので、調整か下がると予測してます。(身銭を切って検証)
地味な公益セクターも沢山良い銘柄があるし、アップラビン、パランティア、ブリンカーもエヌビディアに拘らなければ、恩恵を受けられていたと反省。一つの銘柄に一喜一憂せず、駄目な銘柄は損切りして、勝ち馬に乗る癖をつければ勝てる...
$ビストラ・エナジー (VST.US)$ $ヴァーティブ・ホールディングス (VRT.US)$ $クレド・テクノロジー・グループ・ホールディング (CRDO.US)$
先週のDeepSeekショックで、私はエヌビディアを全て売って、データセンター銘柄を購入しました。
エヌビディアは1年前から持っておりバブルの恩恵を受けた為、売るタイミングも1年以内と決めていた。
(2024年のsp500の上昇率はビストラが1位なので、エヌビディアに拘ったのも間違いだった)
何が言いたいかというと個別銘柄は探せば探すほど、良い銘柄があるという事。
PERが相当下がる様な、良い決算でも無い限り、株価はヨコヨコになる事も学べました。VRTは次回決算予測に対して割高なので、調整か下がると予測してます。(身銭を切って検証)
地味な公益セクターも沢山良い銘柄があるし、アップラビン、パランティア、ブリンカーもエヌビディアに拘らなければ、恩恵を受けられていたと反省。一つの銘柄に一喜一憂せず、駄目な銘柄は損切りして、勝ち馬に乗る癖をつければ勝てる...
14
6
損小利大
がいいねしました
$エヌビディア (NVDA.US)$
AI 支出は 2,740 億ドルを超えると予測されており、AI と LLM の進歩の中で、Nvidia Corporation の AI ハードウェアに対する継続的な需要が確保されます。
OpenAI の今後の o3 モデルは、高い計算能力の必要性を強調し、将来の AI のブレークスルーにおける Nvidia の重要性を強化します。
最近の下落は絶好の買いのチャンスです。私はNvidiaに「買い」の評価を与えます。
最近、 Nvidia Corporation ( NASDAQ: NVDA ) と同社の株価に対する「 DeepSeek効果」について多くのことが語られています。私は長い間、Nvidia のような大手テクノロジー企業についての記事を書くことを控えてきましたが、 AI の話題については議論に貢献できるほど熱心です。
Nvidia のビジネスを混乱させるリスクは数多くありますが、私は引き続き、Nvidia の防御壁は AI 分野での競争の激化に耐えられるほど強固であると考えています。同社の市場ポジションと...
AI 支出は 2,740 億ドルを超えると予測されており、AI と LLM の進歩の中で、Nvidia Corporation の AI ハードウェアに対する継続的な需要が確保されます。
OpenAI の今後の o3 モデルは、高い計算能力の必要性を強調し、将来の AI のブレークスルーにおける Nvidia の重要性を強化します。
最近の下落は絶好の買いのチャンスです。私はNvidiaに「買い」の評価を与えます。
最近、 Nvidia Corporation ( NASDAQ: NVDA ) と同社の株価に対する「 DeepSeek効果」について多くのことが語られています。私は長い間、Nvidia のような大手テクノロジー企業についての記事を書くことを控えてきましたが、 AI の話題については議論に貢献できるほど熱心です。
Nvidia のビジネスを混乱させるリスクは数多くありますが、私は引き続き、Nvidia の防御壁は AI 分野での競争の激化に耐えられるほど強固であると考えています。同社の市場ポジションと...
![Nvidia: AI需要の懸念への対応](https://sgsnsimg.moomoo.com/sns_client_feed/182331612/20250131/b83b1fce25f6660f5ceff19feedfb76e.jpg/thumb?area=105&is_public=true)
12
損小利大
がいいねしました
$エヌビディア (NVDA.US)$
売りたくなる気持ちもわからんでもない。
毎日下がる株、売り機関にターゲットにされてるのか?と感じる株。
他に行けばいいのに機会損失になる。
とか言いたい事はわかる。
今日にせよ売りたくなり損切りした人も多いんでないかい?
まさかプラ転するとは思わずに安く売った人も多いかな?
すかさずプレ値下げをみてまた腹立ててる人もいるのかな?
まあ他銘柄暴騰してるとこ多いよね?
まあ言いたい事はこんなのに腹を立てたり売りたくなるのは長期投資家には向かない。中期や短期的な人はそれも戦略だからそれはそれでいいけど。
エヌビディアに来る流れを年単位で耐えながら待つ忍耐も大事だよね。
得てしてこんな状況でいらつきぶん投げて他銘柄へ行き、前持って売っちまった銘柄をふと数年後見るとこんな高くなってるの?と後悔することも多い。
まあ株の売買は自由で自己責任だけどエヌビディアほどの銘柄はなかなかないのも現実なんだよ。
売りたくなる気持ちもわからんでもない。
毎日下がる株、売り機関にターゲットにされてるのか?と感じる株。
他に行けばいいのに機会損失になる。
とか言いたい事はわかる。
今日にせよ売りたくなり損切りした人も多いんでないかい?
まさかプラ転するとは思わずに安く売った人も多いかな?
すかさずプレ値下げをみてまた腹立ててる人もいるのかな?
まあ他銘柄暴騰してるとこ多いよね?
まあ言いたい事はこんなのに腹を立てたり売りたくなるのは長期投資家には向かない。中期や短期的な人はそれも戦略だからそれはそれでいいけど。
エヌビディアに来る流れを年単位で耐えながら待つ忍耐も大事だよね。
得てしてこんな状況でいらつきぶん投げて他銘柄へ行き、前持って売っちまった銘柄をふと数年後見るとこんな高くなってるの?と後悔することも多い。
まあ株の売買は自由で自己責任だけどエヌビディアほどの銘柄はなかなかないのも現実なんだよ。
14
1
損小利大
がいいねしました
$エヌビディア (NVDA.US)$
CUDAの堀は深い。
deepseekがCUDAを破るとか言われてたりもしますが、PTXを駆使してリソース配分を最適化したとのことですがPTXもまたCUDAの一部でありCUDAはNVIDIAが十数年かけて築いたもので1-2年でどうにかなるという代物ではない。
インファレンス(推論)チップでコスパに特化することはできますがMETAの投資ガイダンスに見られるようにGPUは資産でありそれを全て捨てるのは拡張していくデータセンターのCUDAによる互換性を失うギャンブルでしかない。
そのあたりは革ジャン氏がいくら(推論特化チップが)安かろうが顧客(ハイパースケーラー)はNVIDIAを選ぶでしょうとスタンフォードでのスピーチで言っていました。
CUDAの堀は深い。
deepseekがCUDAを破るとか言われてたりもしますが、PTXを駆使してリソース配分を最適化したとのことですがPTXもまたCUDAの一部でありCUDAはNVIDIAが十数年かけて築いたもので1-2年でどうにかなるという代物ではない。
インファレンス(推論)チップでコスパに特化することはできますがMETAの投資ガイダンスに見られるようにGPUは資産でありそれを全て捨てるのは拡張していくデータセンターのCUDAによる互換性を失うギャンブルでしかない。
そのあたりは革ジャン氏がいくら(推論特化チップが)安かろうが顧客(ハイパースケーラー)はNVIDIAを選ぶでしょうとスタンフォードでのスピーチで言っていました。
11
損小利大
がいいねしました
6
損小利大
コメントしました