ハシビロ
がいいねしました
$アステラ・ラブズ (ALAB.US)$
チャート日足が反転上昇のサインが出ている。強気のコールオプションがあり情報では近々100ドルに上昇後180ドルへ向かう![]()
こちらNISAでSMCI, ALABを絶好のタイミングで買った。特定も数倍保有しているがNISAは別格で、5年後の現金化が言わば所得税だけ。枠が復活してその後も年次でローリングする。NISAは間違いなく5年後を今買うのだ![]()
チャート日足が反転上昇のサインが出ている。強気のコールオプションがあり情報では近々100ドルに上昇後180ドルへ向かう
こちらNISAでSMCI, ALABを絶好のタイミングで買った。特定も数倍保有しているがNISAは別格で、5年後の現金化が言わば所得税だけ。枠が復活してその後も年次でローリングする。NISAは間違いなく5年後を今買うのだ
12
2
ハシビロ
がいいねしました
$アステラ・ラブズ (ALAB.US)$
アステラ・ラブズ(ALAB)の決算直後に株価が冴えなかった主な理由は以下の通りです。
1. 粗利益率の低下 – 予想の75%を下回り、74% だったことが投資家の期待を裏切った。
2. ハードウェア・モジュールの構成比率増加 – 収益の主力が利益率の低いハードウェアにシフトし、収益性の懸念が高まった。
3. IPO後の急騰による利益確定売り – 株価がIPO後に約187%上昇していたため、決算を機に利益確定売りが発生した。
このような要因が重なり、市場の期待に対して決算内容が弱く受け止められたことで、株価が反落しました。
アステラ・ラブズ(ALAB)の決算直後に株価が冴えなかった主な理由は以下の通りです。
1. 粗利益率の低下 – 予想の75%を下回り、74% だったことが投資家の期待を裏切った。
2. ハードウェア・モジュールの構成比率増加 – 収益の主力が利益率の低いハードウェアにシフトし、収益性の懸念が高まった。
3. IPO後の急騰による利益確定売り – 株価がIPO後に約187%上昇していたため、決算を機に利益確定売りが発生した。
このような要因が重なり、市場の期待に対して決算内容が弱く受け止められたことで、株価が反落しました。
3
2
ハシビロ
がいいねしました
ハシビロ
いいねしてコメントしました
ハシビロ
がいいねしました
$ゴリラ テクノロジー (GRRR.US)$
これ逆に、デイトレーダーや空売り視点だったら
1週間で+40%以上あげてて、来週連休明けに好材料出すイベントがあって、連休前の金曜日って三拍子そろってて一旦売らない理由ってないよね。さらにエヌビ とサウンドハウンドのいざこざでAI周りが下げ基調のアルゴリズムになってたようだし。
一旦売ってさげたところで買えば2/19のウェビナーで爆益なんだもの。
俺は投資してるからガチャガチャしないで目標までホールドだけどこうしてみると下がる理由が明確になって慌てなくなるウホね。
$エヌビディア (NVDA.US)$ $サウンドハウンドAI (SOUN.US)$
これ逆に、デイトレーダーや空売り視点だったら
1週間で+40%以上あげてて、来週連休明けに好材料出すイベントがあって、連休前の金曜日って三拍子そろってて一旦売らない理由ってないよね。さらにエヌビ とサウンドハウンドのいざこざでAI周りが下げ基調のアルゴリズムになってたようだし。
一旦売ってさげたところで買えば2/19のウェビナーで爆益なんだもの。
俺は投資してるからガチャガチャしないで目標までホールドだけどこうしてみると下がる理由が明確になって慌てなくなるウホね。
$エヌビディア (NVDA.US)$ $サウンドハウンドAI (SOUN.US)$
44
ハシビロ
がいいねしました
$サウンドハウンドAI (SOUN.US)$
まあNビィディアも最近は低迷気味ですし、投資戦略として方針転換等を余儀なくされる部分もあると思います。
サウンの今までの躍進劇の基盤を作ったと言っても過言ではなかった。
Nビィディアという後ろ盾的な存在が無くなるのは寂しいと思う一方で、今までありがとうございますという感謝の気持ちもあります。
これからがサウンにとって真価が問われる訳で、まずは決算に注目します。
あくまでも長期目線の話しで、個人の感想です。
まあNビィディアも最近は低迷気味ですし、投資戦略として方針転換等を余儀なくされる部分もあると思います。
サウンの今までの躍進劇の基盤を作ったと言っても過言ではなかった。
Nビィディアという後ろ盾的な存在が無くなるのは寂しいと思う一方で、今までありがとうございますという感謝の気持ちもあります。
これからがサウンにとって真価が問われる訳で、まずは決算に注目します。
あくまでも長期目線の話しで、個人の感想です。
10
$クーラー・テクノロジー・グループ (KULR.US)$
保有キャッシュとその減少傾向、アナリストが強気の5とつけてるけど的中率が低い人だから嘘くさい。昨年末確かに5に到達はしたけど、この売上とEPSで5はないだろと思う。更新してないだけな気がする。結構危ないんじゃないかなあと思ってる。米国の景気と投資熱があるから何とか続いてるけど、懐疑的に見始めたらヤバいなって思った。
2〜2.1なら1万株くらい買おうかなと思ったけど踏みとどまり決算後にみることにしました。適正株価が1.5とあるけど、感覚1程度な気がしてならない。ある意味両方で決算楽しみ
保有キャッシュとその減少傾向、アナリストが強気の5とつけてるけど的中率が低い人だから嘘くさい。昨年末確かに5に到達はしたけど、この売上とEPSで5はないだろと思う。更新してないだけな気がする。結構危ないんじゃないかなあと思ってる。米国の景気と投資熱があるから何とか続いてるけど、懐疑的に見始めたらヤバいなって思った。
2〜2.1なら1万株くらい買おうかなと思ったけど踏みとどまり決算後にみることにしました。適正株価が1.5とあるけど、感覚1程度な気がしてならない。ある意味両方で決算楽しみ
12
1