donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
えいきちちゃん 回答しない ID: 183634929
プロフィールが記入されていません
フォロー
    $日経平均株価 (.N225.JP)$ $TOPIX (.TOPIX.JP)$
    米の価格が1年で70%以上上昇しているんだって。株で70%の利益なんて中々出ませんよ。株より米だね。
    1
    $米国債10年 (US10Y.BD)$
    米国の小売売上高ですが、目立って悪いのが自動車関連の−3%とスポーツグッズ、ホビー、楽器、本屋さんー4.6%。スポーツグッツ〜の件はよく分かりませんが、自動車の落ち込みは、台風の影響で12月に車の買い替えが起こった事の揺り戻しのような気がします。なので、びっくりするほど悪い内容じゃ無いような気がします。ただ、自動車の件を除いても全体的に弱さを感じるデータですね。
    1
    $米国債10年 (US10Y.BD)$
    小売売上がこんなに悪くなるなって考えても見なかった。これって何かの間違いじゃないの?
    $WTI 原油(2504) (CLmain.US)$ $米国債10年 (US10Y.BD)$
    T氏は戦争を終わらせる事を豪語していたが、その動きも始まったようだ。報道を見た限りでは、ウクライナに大幅な譲歩を迫って終わらせるように見える。うーん。面白く無い話ではあるが、無駄に資源、いや人命を消費してもしょうがないから、合理的な判断だとは思う。問題は落とし所かなと思う。
    パンデミックと戦争がインフレを引き起こしたと言われていた。パンデミックは治ったし(?)戦争も終わるんであれば、インフレは終わるんじゃない?
    そんな単純なことでは無いと思うが、今日の原油価格や金利を見ていると、そんな期待がうっすらと感じられる。
    2
    $日経平均株価 (.N225.JP)$ $TOPIX (.TOPIX.JP)$
    今日、意外と日本株が伸びて、「秋に日本株買ったオレバンザーイ」って思ってたけど、今週はSQ週なのね。明日、ぬか喜びにならないと良いけど^^;。
    1
    $日本国債10年 (JP10Y.BD)$
    今日発表になった日本の企業物価指数4.2%と言うのは衝撃的でした。この数字だけを見ると日銀の利上げが肯定されてしまいそうです。今後も金融村と老人は一丸となって利上げを催促してくるでしょう。ただ、ご存知の通り、この企業物価指数は食料やエネルギーも含まれています。農林水産物の36.2%プラスってのがぶっち切りです。利上げしたところでお米の値段が下がるとは思えないが、利上げ催促の動きは強くなりそうな気がします。今日も10年金利が高い値を付けてたけど(今は落ち着いてるね)、そこら辺を見越しているのではないでしょうか。
    金融政策の話は置いといてお米の話であります。私は団塊ジュニアど真ん中ですが、これより上の世代の人は平成の米騒動を記憶していると思います。米不足の対策として、商社が海外から輸入したり、政府が備蓄米を放出すると言った動きがあるようですが、団塊ジュニア及びそれより上の世代の方はうっすら「そんな事しても無駄」と思っているのではないでしょうか?
    平成の米騒動は今から30年ほど前の話。記録的な冷夏でお米が取れませんでした。時...
    5
    $WTI 原油(2504) (CLmain.US)$
    T氏の政策の中で期待していた、原油価格引き下げ政策は、どうも無理っぽいと思い始めた矢先に逆に原油価格が上がり始めたw。多分イスラエルとパレスチナの停戦が怪しくなったからだと思う。
    んでもってT氏はガザを所有するとか訳のわからない事を言い始めている。火に油を注ぐの大好きだなこいつは!どこまで本気が分からないけど、グリーンランドやパナマ運河など、領土欲とも取れるような発言が相次いでいて、ちょっと怖い部分もある。まあ、本人は言うのはタダって感覚なのかもしれないけど。
    このガザを所有するって話は、流石に米国寄りのサウジやエジプトも黙っていないと思う。ますますもって原油価格が下がらなそうに思える。
    T氏の真意は理解しかねる。ひょっとして原油価格を上げて米国の石油企業を儲けさせようとしているのでは無いかと勘繰ったりもしている。話はそれるが、自分はT氏の政策で原油価格が下がりきったところで、INPEX買いまくろうと目論んでいたが、そんなの無理な感じになってきたw。INPEX今すぐ飛び乗ろうかな?いや決算待とうかな?ああ・・...
    2
    $米国債10年 (US10Y.BD)$
    不確かな話で申し訳ないです。数週間前の記憶ですが、バーナンキ先生が「関税引き上げしても物価はあんま上がんないよ」と発言したと言う報道をみました。さらに、これまた不確かな記憶の話ですが、ベッセントが議会で民主党議員から関税引き上げが国民に与える負担について追及された際に「関税上げてもドルも上がるからそんな困らないよ」的な回答をしたという報道を見ました(確か日経で)。本当?関税を引き上げたら物価ってどうなるの?
    今、バーナンキが書いた本を読んでいます。今日、ちょうど第一期トランプ政権時代の金融政策に関する記述を読みました。日本語訳の本ですが、トランプに対する嫌悪感が遠慮なく滲み出ている文章でした。(この本では70年代の大インフレ時代からの大統領とFEDの関係性も良く説明されていましたが、トランプに関する記述は特に詳しかったと思います)
    2018年のトランプ関税と経済状況及び金融政策に関して詳しく説明がありましたが、物価に関してはさらっと一言「関税はアメリカ国民に増税したのも同然だったが、増税分はアメリカ全体の雇用やインフレに影響するほど大き...
    $米国債10年 (US10Y.BD)$
    今週発表されたPMIを見ていて、ある程度強い雇用を予想していましたが、雇用統計はそれを裏付ける結果だったと思います。目立った項目がいくつか・・・。まず前回12月のNFPが256千人から307千人に訂正された事。ブレすぎだろw。それから、雇用の柱の一つである接客業が49→-3と激減した事。一方で12月から見られた現象ですが、小売の増加が目立つ事ですなあ。
    私が推している、「関税引き上げ警戒の駆け込み需要が昨年秋以降の好景気を牽引している説」がここでも確認出来たかなあと思っています。
    今週、金利は上に下に大きく動きましたが、週足では短期金利は陽線、長期及び超長期は陰線でした。好調な経済指標と関税引き上げの影響でFFレートの利下げの鈍化が見込まれる一方で、ディレーションが長くなるほど、景気の後退を織り込んでいるのではないかと感じています。
    来週はCPIの発表がありますが、予想はほぼ横ばってる感じですな。ただ、駆け込み需要説からすると上振れてもおかしくないのかなとは思っています。
    $米国債10年 (US10Y.BD)$
    意外だった事は、先月も同様、失業率が下がった事。
    労働保険の申請件数の広告書を見ていて、ある一定程度の離職者がいることは理解していた。
    ちょおまあめんどいので寝るわ
    2