donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
さとこじ 男性 ID: 182353002
なんかアイコンが豪華に変わってるううううう
フォロー
    さとこじ リアクションしました
    2025年最初の集中投資をPLTRに対して行い、今週は徐々に利益確定と他銘柄への分散投資を進めた。2025.2.14時点で年初来損益はプラス17%程度であるが、PLTRは80%以上のポジションを利益確定して、中期的にリスク許容可能な投資割合まで投資額を縮小した。
    個人的な投資先選定のトピックとしては、CPIが市場予想以上の数字であったことと緩和期待からCを3%、医療関係AI銘柄としてGEHC、TEM、AIFFを合わせて8%、AAPLと提携したAI機能提供が発表されたことを受けBABAをポートフォリオのうち4%近くまで組み入れた。特にBABAについては、生涯初の中国企業への投資であるため非常に興味深く情報収集を進めている。
    でも今日のお昼からはモンハンするので投資はまた96時間お休みです。アルシュベルドを14武器種で討伐するまで遊ぶぞー!
    $パランティア テクノロジーズ A (PLTR.US)$
    $シティグループ (C.US)$
    $アリババ・グループ・ホールディング (BABA.US)$
    $GE ヘルスケア テクノロジーズ (GEHC.US)$
    $テンパスAI インク (TEM.US)$
    $ファイアフライ ニューロサイエンス (AIFF.US)$
    ...
    2025年最初の利益確定と分散投資
    2025年最初の利益確定と分散投資
    2025年最初の利益確定と分散投資
    +1
    5
    さとこじ リアクションしてコメントしました
    今週に入り、NFLX、CEG、OKLO、WMT、EAT、BK、TEM、RDDT、AEM、HOOD、CLS、TWLOのポジションを解消し、PLTRに集中投資を行なった。2025.2.7現在の年初来損益は+13%ほどである。
    1銘柄への集中投資は中長期的にはリスクが高いと考えるため、徐々に利益確定を進める予定であるが、今からモンハンのOBT2が始まるので、投資は一旦ほったらかしでどの銘柄に投資するかはノープランです。
    みなさま良き週末を!
    2025年最初の集中投資
    2025年最初の集中投資
    9
    さとこじ リアクションしてコメントしました
    前回、CUDAについて投稿のリクエストがあったので、いまCUDAについて知っていること、周辺知識と考察、それを踏まえた投資対象の検討や現在のポジションについて書きます。
    多くの企業がAI開発において製品価格が高くてもNVDAのGPUを選び、CUDAを利用する背景には、同社の技術的な優位性とエコシステムの充実がある。以下にその理由と具体例を挙げていく。
    $エヌビディア (NVDA.US)$
    1. NVDAの技術的優位性とその応用
    1-1. CUDAによる最適化された並列計算
    CUDAはGPUの並列計算を効率的に活用するためのNVDA独自のプラットフォームである。多くのAIフレームワーク(例: TensorFlow, PyTorch)がCUDAを活用して最適化されており、性能面で大きな差が生まれる。
    具体例
    自然言語処理(NLP): ChatGPTのような大規模モデルのトレーニングや推論は非常に計算負荷が高いが、CUDAに対応したNVDAのGPUを利用することで、高速な処理が可能になる。
    生成AI(Stable Diffusion, DAL...
    8
    2
    さとこじ リアクションしてコメントしました
    先週はDeepSeekによる米株の下落と回復が市場全体まで大きく動かしましたが、その全容については開発方法やかかった機材とコスト、性能のほか、恣意的な回答など未だ情報の錯綜と混沌の最中にあるように感じられます。前回はCUDAについて書いたので、それがAIのエコシステムでどのような位置づけかを踏まえた投資行動まで書きましたが、今回は、DeepSeekが話題になったことのキモとして、知ってること、考えてること、それから現在の投資行動について頭の中身を書きます。
    今回私がDeepSeekが広く知られたことで注目しているのはDeepSeekがAIモデル開発に使用している『蒸留』と『PTX』の二つです。
    まず、AIモデル開発における蒸留(Distillation)とは、大きなモデル(教師モデルまたはTeacher Model)の知識を、より小さなモデル(生徒モデルまたはStudent Model)に転移する技術のことです。これは、一般的には計算コストを抑えつつ、元のモデルに近い性能を維持するために使われます。
    蒸留の仕組み
    1. 教師モデルのトレーニング
    ...
    19
    4
    さとこじ がいいねしました
    1月最終週は、DeepImpactから始まったものの、昨日も途中までは持ち直すか?という雰囲気でしたが…朝起きてみると指数もマイナス引けで、やはり難しい相場だなという感じでした 指数は完全にレンジですねえ。12月17日の急落から始まったレンジ相場、まだ続くかもしれないですね
    昨日は日本株は、 $リミックスポイント (3825.JP)$ が2022年の高値に達したので、そこで半分利確してました。
    また、米国市場では $セレスティカ (CLS.US)$ が決算翌日なのに凄い勢いで上げているので、チャンスと思い少し入ってみました。1月は急騰株でやられたので、ポジションは少なめです。途中までは最高値更新して良かったのですが…引けにかけて長い上髭つけていました ボラティリティ高いですし、来週は下落しそうな雰囲気もあるので、アフターマーケットで売ってしまいました
    1月振り返り
    さて、1月は猛省しないといけない月となりました 終盤戻したものの、一時-10%で負けすぎです 1月に勝った人はうますぎますね 自分も長期投資の方は1月はたぶんプラスなので、短期より長期の方が勝ちや...
    波乱の1月終了

    読み込み中...

    5
    さとこじ コメントしました
    自然界の動物で食事をしてから狩りに出かける生き物は1匹たりと いない
    朝から獲物を手に入れるまでは 腹を空かせた状態で活動 せざるを得ない
    このような質問をぜひ問いかけてみたいと思う
    健康のカギは「朝食」…1日の総カロリーの20~30%を取るべし(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    5
    さとこじ リアクションしました
    まず最初に、2025.1.28時点の年初来損益については1%程度のプラスであるが、2025.1.27のDeepSeekによる米国のAIおよびデータセンター関連株へのインパクトは大きく、NVDAをはじめとした2024年来のAIおよびデータセンター関連株のブームに対する投資は一旦の手仕舞いとした。
    NVDA、AVGO、ARMなどの半導体銘柄に関しては2024年末時点でかなりの含み益がある状態ではあったが、他銘柄への投資を進めるために徐々に利益確定と損切りをして、1月4週時点でかなりポジションが縮小されていたが、27日にDeepSeekに関する情報が広く周知されたことにより、関連株が軒並み下落したたのを確認し、全ポジションを解消した。また、CEG、VSTなどのデータセンター需要の期待感が強いエネルギー株についても同様の考えから8割程度を利益確定した。ごく短期的にはどの銘柄も買い戻しは入る可能性があると考えられるが、H800で特にOpenAIやAnthropic、Googleの生成AIに対して同等あるいは凌駕するパフォーマンスを得られるのであれば、これま...
    2024年の振り返りと2025年の展望⑥
    1
    さとこじ いいねしてコメントしました
    今週は休むと決めたので買いに行きませんが、ポートフォリオ組み直すとしたらこのへんの銘柄かなあ
    昨日の下げは一時的な押しっぽい、おそらく上昇トレンド崩れてない $パランティア テクノロジーズ A (PLTR.US)$ $ロビンフッド マーケッツ A (HOOD.US)$
    好決算で跳ねた後、さらに上昇の兆候を見せてる $トゥイリオ A (TWLO.US)$
    上昇地味だけど安定銘柄 $ブリンカー インターナショナル (EAT.US)$
    12後半に押したけど、再び高値更新した $ウォルマート (WMT.US)$
    スターゲート計画で跳ねたけどDeepSeekで特に下げてない $テンパスAI インク (TEM.US)$
    とはいえ、今月は相場感覚ズレまくってるので、買っても負けるかもしれません
    2
    さとこじ いいねしてコメントしました
    昨晩寝る前は自分のポートフォリオいい感じのプラス圏で推移してたんですが、朝起きたら上昇分消えていてちょっとがっかりです 金曜日だから利確っぽいですね〜仕方なし
    ポートフォリオについては、米国株は3銘柄に固めました。
    円とドルは半々で持っておく戦略で、ドルはマックスポジションでもう無かったので、 $ブリンカー インターナショナル (EAT.US)$ を売りました。この銘柄安定上昇でめちゃくちゃいいんですが、利回りで言うと地味です。
    トランプ就任で相場は上昇傾向でよりリスクを取るべきと判断し、EATを売って $ロビンフッド マーケッツ A (HOOD.US)$ を買い増ししました。 $ロビンフッド マーケッツ A (HOOD.US)$ $セレスティカ (CLS.US)$ $パランティア テクノロジーズ A (PLTR.US)$ の3つでポートフォリオ半分以上になりました。
    米国株は、この3つに加えてちょいポジションの $テンパスAI インク (TEM.US)$ です。米国株は一旦これで固めて、これらの銘柄に異変が起きたりしない限りいじらない予定です。ただ $セレスティカ (CLS.US)$ は決算...
    金曜日の戦い

    読み込み中...

    6
    1
    さとこじ コメントしました
    moomooユーザーの皆様、こんにちは!大引けお疲れ様でした。本日の株式相場概況は以下の通りです。よろしくお願いします。
    ●日経平均株価は前営業日比618.27円高の39646.25円で終了
    ●株安の危機!?「利上げ×トランプリスク」なら、金利急騰・為替乱高下に拍車も【日銀会合プレビュー】
    ●金融庁、暗号資産規制などの審議結果の報告書を公表
    ●外為サマリー:一時155円90銭台に上昇、日経平均上昇でドル買い優勢
    ●ソフトバンクやオープンAI、米で最大5000億ドル投資へ AIインフラ構築
    ●注目銘柄: $アストロスケールホールディングス (186A.JP)$ $GFA (8783.JP)$ $QPS研究所 (5595.JP)$ $三井E&S (7003.JP)$など
    ーmoomooニュース日本株Citron
    市場概況
    22日の日経平均株価が、前日比618円27銭高の3万9646円25銭と3日続急伸。TOPIX(東証株価指数)が同23.69ポイント高の2737.19ポイントと上昇し...
    東京市場サマリー:日経平均は大幅に3日続伸 ソフトバンクやオープンAI、米で最大5000億ドル投資へ AIインフラ構築
    東京市場サマリー:日経平均は大幅に3日続伸 ソフトバンクやオープンAI、米で最大5000億ドル投資へ AIインフラ構築
    東京市場サマリー:日経平均は大幅に3日続伸 ソフトバンクやオープンAI、米で最大5000億ドル投資へ AIインフラ構築
    4
    12