donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
★株神★ 回答しない ID: 183033603
我が名は、★株神★ 我は株を爆上げタイミングに買いし者╰(ˇωˇ )╯;。:*💆🏻‍♀️👳🧞‍♀️💫
フォロー
    多くの方が「いつ本格的な上昇ブレイクが起こるのか?」を気にされていると思います。 
    そこで、上昇のために必要な条件を簡単に解説しますので、
    ぜひメモを取ることをおすすめします。 
    以下の条件が同時に満たされたとき、大量に買いを入れるチャンスとなります。 
    ① 日本企業の利益成長が持続すること。
    注目すべき指標:
    上場企業の四半期決算(特に大手輸出企業) 
    ROE(自己資本利益率)
    EPS(一株当たり利益)の成長トレンド
    条件:
    ROEが継続的に10%以上、EPSの年間成長率が8%〜10%以上であれば、指数の上昇を支える要因となる。 
    ② 緩和的な金融政策 + 積極的な財政政策 = 株式市場の上昇要因
    注目すべきシグナル:
    日本銀行が低金利政策を維持するか、利上げを先送りするか 
    政府が大規模な経済刺激策を発表するか(例:グリーンエネルギー、デジタル化、半導体産業への投資) 
    政府の年金基金や日本銀行によるETFの買い入れ。
    ③ 円安の進行
    日経225の構成企業には輸出企業が多く含まれており、...
    4
    相場を勉強する上で知っておきたい内容になりますので、ぜひ頑張っていきましょう。
    皆さんは「フラッシュクラッシュ」という言葉を聞いたことがありますか?。
    具体的に説明しますので、下の画像をご覧ください。
    外国為替・ドル円がかなりの急変動を見せ、大暴落しているのが分かると思います。株式投資やFXなどの相場で、発生する急落相場のことを「フラッシュクラッシュ」と呼びます。
    2019年1月3日、日本は正月休みで市場参加者の少ない日でしたが、同日の早朝にドル円が大暴落しました。わずか数分で、1ドル108円台から103円台へ急落しました。
    実はこの大きな原因は、アメリカのApple社が発表した売り上げ予想を下方修正したことだといわれています。ファンダメンタルズ要因で、フラッシュクラッシュが起こったわけです。
    株式相場における【フラッシュクラッシュ】の例も説明しますね。
    2010年5月6日、アメリカの株式市場で、わずか10分ほどの間にダウ平均株価が1000ポイント以上も急落した大暴落です。当時としては史上最大の下落幅でした。
    一瞬で約...
    本日のテーマは【フラッシュクラッシュと円安円高】です。
    本日のテーマは【フラッシュクラッシュと円安円高】です。
    3
    ’’金利’’って何ですか?という質問を多くいただきました。
    金利とはお金を借りたり、貸したりしたときの手数料のことをいいます。
    皆さんに馴染みがあるのは、住宅ローン金利ですよね。例えば家が欲しいと思って、その家が4500万円するとします。4500万円をすぐに払える人はなかなかいないので、通常は銀行からお金をいったん借りて、長い年月をかけて少しずつ銀行に返していくわけです。
    実は金利にも2つの種類がございます。
    長期金利:1年以上の金融資産の金利。代表例は10年物国債。
    短期金利:1年未満の金融資産の金利。代表例は政策金利。
    短期金利は日本銀行の金融政策によってコントロールされており、長期金利は需給バランスや短期金利の推移、物価の変動などさまざまな要素で変動します。中でも関係が深いと考えられているのが、国内景気、国内物価、為替、海外金利の4つです。
    ちなみに、住宅ローンの変動金利は短期金利に、固定金利は長期金利に基づいて設定されています。
    金利と景気は、切っても切り離せない密接な関係にあります。一般的には好景気になれば金利は上がり、不景...
    今日は’’金利’’について解説します。
    今日は’’金利’’について解説します。
    今日は’’金利’’について解説します。
    2
    $三菱重工業 (7011.JP)$
    ガスタービン需要の拡大や防衛関連受注の消化が利益を押し上げ、最高益更新が見込まれます。株価は日足5MA(2234円)と25MA(2199円)を上抜け、上昇トレンドに入っています。直近2300円付近の抵抗線を突破できれば、さらなる上昇余地が期待されます。業績好調を背景に押し目買いが有効です。中長期で持ちたい優良銘柄。電力・防衛関連の堅調な受注が業績を牽引、原子力や防衛分野も好調です。今後政府が防衛費増大を掲げる中、注目銘柄の一つとして間違いなく上がってくるでしょう。