Unity Software(U.US) reported fourth-quarter financial results after the market close on Monday. Here's a rundown of the report.Q4 Earnings: Unity said fourth-quarter revenue increased 35% year-over-year to $609 million, beating the consensus estimate of $562.71 million. The company reported a quarterly loss of 66 cents per share.
ログインすると全部閲覧できます。
ログイン
コメント(23)
この発言か
不安定にしたのお前らやぞ
施策は悪いと思わないが、市場対話が下手くそだなぁという印象の上田総裁。日経の記者でも使って、市場のサウンディング効果を確認して見ないかなぁ。
パウ爺に教えて貰ったらどうかな?
なら、生涯にわたり金利上げれんね
だろうね。
アメリカ市場全体はそこまで落ち込んでいないのに、日本市場が急激に冷え込んだのは、巷で噂された円のキャリートレードだとしたら、植田総裁は最悪のタイミングで発表だったよ。
今じゃないんだな、利上げは。
現在、実質賃金マイナスなので、プラスになって景気が良すぎるくらいになってから、利上げしてくれ。
日銀さ〜ん。
内田さん正解です。為替もこの辺がよいと思います。
同感です。
わざとやで
結果的にか狙い通りか、口だけ介入みたいになりましたね。
私はどえらい被害受けましたけど
円安に傾いたぞ!
次は米国利下げと日本の利上げ同時期に起こして株式混乱させるつもりか。
海外の投資家は金利の安い円で調達して米国株を買う。円高に振れれば投資家は一斉にポジションを解消して暴落する。シナリオ通リですね。
日銀の植田総裁も、政府と財務省の圧力から、金利上げたくないけどあげたと言っていた専門家がいたな、全ての黒幕は財務省だと思う、ここを解体しないと日本は全く成長しない
自作自演
これはイエローカード出したい事案
たまには、間違い認めたらどうだい
全部増税脱税メガネが悪い。
さて、8月利上げを決めた際の「議事録」の公開が、楽しみだ。「利上げ反対」の委員2人の意見と、残り7人の委員の「利上げ根拠=どの経済指標をベースにしたのか?」。昨日のmoomooのマーケット解説で「今ごろ、議事録を一生懸命に修正(=「改ざん?」)してるのでは?」と言う指摘に笑った。しかし、一昨日の「失言❗️ブラックマンデー」で投げ売りした、一般投資家が気の毒でならない。自分も7月初旬から、友人に「投資指南」し始めて、8月分の「積み立てNISA」から、投資信託で「分散投資」からスタートする方針だった。でも、投資に前向きな初心者だったので、投信銘柄選びの予定が、いきなり「三菱UFJ銀行」株の購入に変わり、さらに「アメリカメインの投資信託」を、円安ドル高の時期に買ってしまったものだから、直後からの、円高&日本株売り&アメリカ市場後退懸念と、立て続けに「保有資産のマイナス要因」が重なり、挙げ句の果てに、無知政権幹部による「円安是正の圧力」と「政治屋に屈する、中立性を維持出来ない日銀委員たち」の演出による、「官製・為替操作+タカ派・利上げ強硬」が引き起こした「失言❗️ブラックマンデー」は、友人にも自分にも、大きなダメージを与えた。「貯蓄から投資へ」を勧めたのは政府❗️いくら「投資は自己責任」と言っても、「金融政策のミス」は政権与党の責任だから。まァ、岸田総理も植田総裁も、多分天罰が下ると思うよ。1日で「約60兆円」近く、東証3市場合計の時価総額が吹き飛んだんだから。恨んでる人は、呪詛しましょう。DEATH❗️
寄りで売っちゃた。
どうしよう
海外の機関投資家は金利の安い円で調達して米国株を買う。円高に振れれば機関投資家は一斉にポジションを解消して暴落する。
そして、更に円高が進み株式は混乱し暴落して、パニック売りで更に下げる。底で機関投資家は買う。買われると買いが入り上昇して機関投資家は売る。
みんなやられましたね!
私は暴落する事を想定していたので暴落前に利益確定してました。
底でも買えてよかったです。
まだまだ、恐怖指数はコロナに次ぐ高い数値なので警戒してくださいね!
先の円高は機関投資家のドル円ポジの手仕舞いから。円金利差同時に日銀とFRBの金利差が狭まったら余計に円高加速してまうから、FRBの金利下げが9月に発表される前に日銀は金利上げしないよって、120日平均線をみて調整なのかな。。
昨日か一昨日にその発言してくれ。
そうすればこんな暴落しなかった。
絶好の買い場が来たという意味ではよかったが、かなりの人が資産を減らしたんだよ。
あたりまえの事だが、変にタイミング悪く強気な日銀の態度は、やめてほしいです。
報告理由