Vancouver, British Columbia--(Newsfile Corp. - August 19, 2024) - Japan Gold Corp. (TSXV: JG) (OTCQB: JGLDF) ("Japan Gold" or the "Company") is pleased to announce that Barrick Gold Corp. will focus solely on Barrick Alliance exploration activities in Japan at the Togi, Hakuryu and Ebino Projects. These projects have advanced well during the summer months and preparations are underway for drilling programs to commence in September.
"The Barrick Alliance in Japan has spent several years filtering through an extensive portfolio of exploration targets through fieldwork, geophysical surveys and drilling. The remaining targets have both the scale and surface indications of the type of system that would be of interest to Barrick, and we are excited to be able to test their potential with drilling," said executive vice president exploration, Joel Holliday.
"We are encouraged by targets identified by the Barrick Alliance, as they demonstrate the potential for new discoveries within these historic mining districts," said Mr. Fraser MacCorquodale, President and COO of Japan Gold. "The exploration completed to date highlights the advantage of leveraging off Barrick's exploration capability. We look forward to the commencement of drilling".
Togi Project - First phase of drilling planned to commence in September
The Togi Project is located in the central west part of Honshu Island on the Noto Peninsula covering the historic Togi goldfield. Gold mineralization was discovered in the Togi area in 1896, and historic records report seven separate areas of workings along a 7-kilometer trend which produced a combined 48,000 ounces of gold and 180,000 ounces of silver between 1910-211. A similar geological setting is noted 160 kilometres along strike to the northeast on Sado Island, which hosts Japan's second largest gold mine, the Sado Mine with production of 2.5 million ounces of gold and 74 million ounces of silver prior to its closure in 19744.
Deposits mined in the project area are divided into the Urugami deposits in the southwest and Hirochi deposits in the northeast, the latter now falling within the newly defined 'Akasaka target' area. Figure 1 provides a geological summary with work completed by the Barrick Alliance and historically. The Mori vein within the Akasaka target produced 16,500 ounces of gold at an average grade of 14 g/t gold and is reported to be up to 4 meters wide, with gold values ranging between 8 to 20 g/t gold1. Records show the mineralization at lower mine levels open at depth with average grades of 8.12 g/t gold and 56.9 g/t silver1, workings did not exceed 120 meters below portal level.
Exploration by the Barrick Alliance is focussed on searching for the strike extensions of the Mori vein obscured by post mineralisation cover. Recent geological mapping of the potential strike extent has identified sinter scree, and mineralized quart vein boulders and cobbles hosting gold grades up to 79.7 g/t gold, (refer to the Company's news release dated 22nd April 2021).
CSMAT geophysics was used to help target within this area of cover at the Akasaka target, and surveying was completed along a 2-kilometer section of the Mori fault. The survey highlighted resistivity features which may represent vein targets. An initial 1,000-meter 2-hole drill program has been designed to test the Akasaka target and is planned to commence in September.
Hakuryu Project - Drill program planned to test newly identified targets
The Hakuryu Project, located on the island of Hokkaido, covers the southern half of the Konomai Mine, a 16-kilometer-long vein corridor which was Japan's third largest gold mine producing 2.35 million ounces of gold at an average grade of 6.4 g/t, between 1915 and 19734, Figure 2. A total of 990,000 ounces of gold were produced from veins within the Hakuryu Project including the highest grades veins in the district, the Motoyama main vein which produced 240,000 ounces of gold at an average grade of 14.0 g/t and the Motoyama No. 2 vein which produced 348,000 ounces at an average grade of 8.0 g/t1.
Mapping completed by the Barrick Alliance in 2023 focussed on several vein prospects in the southern part of the project including the Hakuryu, Kokuryu, Yakiyama and Sekizen vein zones. The southern part of the Konomai vein corridor was the last area to be explored and developed by historical mining activity and historical records are few. Four single level adits were developed on the Hakuryu and Kokuryu group of veins with 7.8 ton of ore mined at 5.0 g/t gold and 43 g/t silver1,6. Historical production reported at Hakuryu therefore appears to have not tested the deeper and potentially higher-grade portions of the veins.
At the Hakuryu No. 3 Vein, mapping by the Barrick Alliance identified vein outcrops up to 30 meters wide and 140 meters long. Discontinuous vein outcrops up to 15 meters wide and vein scree are mapped an additional 500 meters along strike to the northeast where further strike extension is covered by younger basalt lava. To the southwest of the No. 3 Vein, vein scree was sampled along a 2.3-kilometer-long section of the Yakiyama Ridge towards the Yakiyama No. 2 Vein. No production records for the Yakiyama No. 2 vein have been located; however, sampling of scattered vein float around the rehabilitated workings has yielded up to 54.6 g/t gold. Gold grades up to 24.0 g/t were reported from float shedding off the Hakuryu No. 3 vein. Refer to Table 1 for significant rock results.
To confirm drill targeting, the Barrick Alliance recently completed a drone magnetic survey over the project in July. The survey was proposed to map out hydrothermal alteration associated with strike extensions of the discontinuously exposed veins. The survey data has just been received and is being reviewed.
Initial drill testing is planned for Q4 2024 upon receipt of necessary drill permits. A four-drill hole program of approximately 700 meters will test depth extensions of the Hakuryu No. 3 Vein.
Ebino Project - Large high level epithermal alteration zone identified
The Ebino Project is located within the Hokusatsu district of the Southern Kyushu Epithermal Gold Province. Hokusatsu is Japan's largest gold producing district with a recorded production of over 12 million ounces, including the world-class Hishikari Mine, which has produced 8.6 million ounces with an average grade exceeding 30 g/t since 1985, and is Japan's only producing gold mine operating today1-5.
The Ebino Project, located 10 kilometers north of the Hishikari Mine, includes three distinct prospects, Otsuka, KZ and Masaki, that occur along a 10 by 2.5-kilometer corridor on the east side of the project, Figure 3.
Systematic programs completed over the project by the Barrick Alliance including mapping, soil sampling and ground magnetics define an extensive epithermal alteration system. Zoned clay alteration assemblages identified including alunite + kaolinite + dickite indicate shallow level preservation and raise the potential for discovery of high-grade gold epithermal veins at depth or on the peripheries of the alteration.
Drilling is planned, once all data from the surface program has been received and fully evaluated.
References
1Gold Mines of Japan, 1989. The Mining & Materials Processing Institute of Japan
2Sumitomo Metal Mining Co., LTD. Integrated Report, 2nd August 2024
3Watanabe Y, 2005. Late Cenozoic evolution of epithermal gold metallogenic provinces in Kyushu, Japan. Mineralium Deposita (2005) 40: pp 307-323
4Garwin, S.G. et al. 2005. Tectonic setting, Geology, and gold and copper mineralization in the Cenozoic magmatic arcs of Southeast Asia and the West Pacific. Economic Geology 100th Anniversary Vol. pp 891-930
5Shikazono, N. 2003. Geochemical and Tectonic Evolution of Arc-Backarc Hydrothermal Systems, Volume 1. Elsevier, 2003
6Ministry of International Trade and Industry (MITI), March 1990, Regional Geological Structure Survey Report Hokkaido Northern B Region, Overview of Metal Deposits, fiscal year 1989
Sampling Techniques and Assaying
Rock results presented in this news release and accompanying figures are from 1-3 kg selected grab and semi-continuous chip-channel outcrop, and selected grab of float and historic mine waste dump samples. The grab samples of float material reported in this announcement are believed to originate from the underlying bedrock of the drainage basin from which they were collected. The Company cautions that grab and float samples are selective by nature and may not be representative of typical mineralization on the property. Sample preparation and assaying were done by ALS Brisbane and Perth, Australia. Samples were crushed and pulverised and gold was analysed by 50 gram-charge Fire Assay and AAS finish. A 48 multielement analysis including silver was done by four-acid digest and ICP-MS determination.
A Chain-of-Custody was established between the Company and receiving laboratory to ensure the integrity of the samples during transportation from site to the lab.
Certified Reference Materials (CRMs) were inserted by Japan Gold at every 20th sample to assess repeatability and assaying precision of the laboratory. In addition, the laboratory applied its own internal Quality Control procedure that includes sample duplicates, blanks & geochemical standards. They report these results with the certified Assay Report. Laboratory procedures and QAQC protocols adopted are considered appropriate. The CRMs and internal QC-QA results fall within acceptable levels of accuracy & precision and are considered to lack any bias.
Qualified Person
The technical information in this news release has been reviewed and approved by Japan Gold's Vice President of Exploration, Andrew Rowe, BAppSc, FAusIMM, FSEG, who is a Qualified Person as defined by National Instrument 43-101.
About Japan Gold Corp.
Japan Gold Corp. is a Canadian mineral exploration company focused on gold exploration across Japan. The Company holds a significant portfolio of tenements covering areas with known gold occurrences, history of mining and prospective for high-grade epithermal gold mineralization. The Japan Gold leadership and operational team of geologists, drillers and technical advisors have extensive experience exploring and operating in Japan and have a track record of discoveries world-wide.
Japan Gold has an alliance with Barrick Gold Corporation to jointly explore, develop and mine certain gold mineral properties and mining projects with the potential to host Tier 1 or Tier 2 gold ore bodies in Japan.
On behalf of the Board of Japan Gold Corp.
John Proust
Chairman & CEO
For further information, please contact:
Alexia Helgason
Vice President, Corporate Communications
Phone: 604-417-1265
Email: ahelgason@japangold.com
Cautionary Note
Neither the TSX Venture Exchange nor its Regulation Services Provider (as such term is defined in the policies of the TSX Venture Exchange) accepts responsibility for the adequacy or accuracy of this release. This news release contains forward-looking statements relating to expected or anticipated future events and anticipated results related to future partnerships and the Company's 2024 gold exploration program. These statements are forward-looking in nature and, as a result, are subject to certain risks and uncertainties that include, but are not limited to, the timing and granting of prospecting rights; the Company's ability to convert prospecting rights into digging rights within the timeframe prescribed by the Mining Act; general economic, market and business conditions; competition for qualified staff; the regulatory process and actions; technical issues; new legislation; potential delays or changes in plans; working in a new political jurisdiction; results of exploration; the Company's ability to execute and implement future plans, arrange or conclude a joint venture or partnership; and the occurrence of unexpected events. Actual results achieved may differ from the information provided herein and, consequently, readers are advised not to place undue reliance on forward-looking information. The forward-looking information contained herein speaks only as of the date of this News Release. The Company disclaims any intention or obligation to update or revise forward‐looking information or to explain any material difference between such and subsequent actual events, except as required by applicable laws.
ブリティッシュコロンビア州バンクーバー--(Newsfile Corp.-2024年8月19日)-ジャパン・ゴールド・コーポレーション(TSXV:JG)(OTCQB:JGLDF)(「ジャパン・ゴールド」または「当社」)は、バリック・ゴールド・コーポレーションが、東木、白竜、えびのプロジェクトにおける日本におけるバリック・アライアンスの探鉱活動のみに焦点を当てることを発表しました。これらのプロジェクトは夏の間は順調に進み、9月に開始される掘削プログラムの準備が進行中です。
「日本のバリックアライアンスは、数年かけて、フィールドワーク、地球物理学的調査、掘削を通じて、幅広い探査対象を絞り込んできました。残りのターゲットには、バリックが関心を持つであろうタイプのシステムの規模と表面の両方が示されており、掘削でその可能性をテストできることを嬉しく思います」と、探鉱担当エグゼクティブバイスプレジデントのジョエル・ホリデイは述べました。
ジャパン・ゴールドの社長兼最高執行責任者であるフレーザー・マコーコデール氏は、「バリック・アライアンスによって特定された目標は、これらの歴史的な鉱区における新たな発見の可能性を示しているので、勇気づけられます」と述べています。「これまでに完了した探査は、バリックの探査能力を活用することの利点を浮き彫りにしています。掘削の開始を楽しみにしています。」
東木プロジェクト-掘削の第1段階は9月に開始される予定です
Togi Projectは、歴史ある東儀の金鉱地帯を覆う能登半島の本州中央西部に位置しています。金の鉱化作用は1896年に東儀地域で発見され、歴史的記録によると、1910年から211年の間に合計48,000オンスの金と180,000オンスの銀が生産された7キロメートルのトレンドに沿って7つの別々の作業エリアがありました。同様の地質環境が佐渡島の北東160kmにも見られます。佐渡島には日本で2番目に大きい金鉱山である佐渡鉱山があり、1974年に閉鎖される前は250万オンスの金と7400万オンスの銀を生産していました。
プロジェクト地域で採掘された鉱床は、南西部の古上鉱床と北東部の広地鉱床に分けられ、後者は現在、新しく定義された「赤坂ターゲット」地域に含まれています。図1は、バリックアライアンスによって完了した作業と過去の作業を含む地質学的概要を示しています。赤坂目標内の森鉱脈では、平均グレード14g/tの金で16,500オンスの金が生産され、幅は最大4メートルで、金の価値は8〜20 g/tの金です1。記録によると、深部から開いた低い鉱山レベルでの鉱化作用は、平均等級が8.12g/tの金と56.9g/tの銀1で、鉱化作用はポータルレベルから120メートル以下でした。
バリック・アライアンスによる探査は、石灰化後の被覆で覆い隠された森脈のストライクエクステンションを探すことに重点を置いています。衝突の可能性がある範囲の最近の地質図作成により、79.7g/tまでの金グレードの金が使用されているシンター・スクリーおよび鉱化石英鉱脈の岩石と石畳が確認されました(2021年4月22日付けの当社のニュースリリースを参照してください)。
赤坂ターゲットのこのカバーエリア内のターゲットを支援するためにCSMat地球物理学が使用され、森断層の2 kmの区間に沿って測量が完了しました。調査では、静脈ターゲットとなる可能性のある抵抗率の特徴が浮き彫りになりました。赤坂のターゲットをテストするために、最初の1,000メートルの2穴ドリルプログラムが設計され、9月に開始される予定です。
Hakuryu Project-新たに特定されたターゲットをテストするための訓練プログラムが計画されています
北海道にある白竜プロジェクトは、1915年から1934年の間に平均品位6.4g/tで235万オンスの金を生産した日本で3番目に大きい金鉱山であった長さ16キロメートルの鉱脈回廊であるこの舞鉱山の南半分をカバーしています。図2.白竜プロジェクトの鉱脈から合計99万オンスの金が生産されました。その中には、地区で最もグレードの高い鉱脈、平均等級14.0g/tで24万オンスの金を生産した本山本脈、平均等級8.0g/t1で348,000オンスを生産した本山第2鉱脈が含まれます。
2023年にバリックアライアンスによって完了したマッピングは、白竜、黒竜、八木山、積善の静脈ゾーンを含むプロジェクト南部のいくつかの静脈の見通しに焦点を当てました。コノマイ鉱脈回廊の南部は、歴史的な鉱業活動によって探検され発展した最後の地域であり、歴史的な記録はほとんどありません。7.8トンの鉱石を5.0g/tの金と43g/tの銀1,6で採掘した白竜と黒竜の鉱脈群で4つの単一レベル鉱脈が開発されました。したがって、白竜で報告された歴史的な生産量は、静脈のより深く、潜在的に高品位な部分をテストしていないようです。
白竜第3静脈では、バリックアライアンスによるマッピングにより、幅30メートル、長さ140メートルまでの静脈露頭が確認されました。幅15メートルまでの不連続な静脈の露頭と、北東のストライクに沿ってさらに500メートル進むと、さらにストライクの伸びが若い玄武岩の溶岩に覆われています。3番静脈の南西で、八木山尾根の2.3キロメートルの長さの区間に沿って八木山第2脈に向かって静脈スクリーをサンプリングしました。八木山2号脈の製造記録は見つかりませんでした。しかし、修復された作業所の周りに散在する静脈フロートをサンプリングしたところ、最大54.6g/tの金が採取されました。白竜3号線からフロートが脱落したことで、24.0g/tまでのゴールドグレードが報告されました。重要なロック結果については表1を参照してください。
ドリルのターゲティングを確認するために、バリックアライアンスは最近、7月にプロジェクトに関するドローン磁気調査を完了しました。この調査は、不連続に露出した静脈の打撃伸展に伴う熱水変化を明らかにするために提案されました。調査データを受け取ったばかりで、確認中です。
最初の掘削試験は、必要な掘削許可を受け次第、2024年第4四半期に予定されています。約700メートルの4つのドリルホールプログラムでは、白竜3号線の深さの伸長をテストします。
えびのプロジェクト-大規模な高レベル熱変質帯が特定されました
えびのプロジェクトは、南九州の超熱金国の北薩地区にあります。北薩は、12万オンス以上の生産量を記録している日本最大の金生産地です。その中には、1985年以来860万オンスを生産し、平均品位が30g/tを超える世界クラスの菱刈鉱山があり、現在操業している日本で唯一の金鉱山です1-5。
菱刈鉱山の北10kmに位置するえびのプロジェクトには、プロジェクトの東側の10 x 2.5 kmの回廊沿いに、大塚、KZ、正木という3つの異なる見込み客があります。
マッピング、土壌サンプリング、地盤磁気学など、Barrick Allianceがプロジェクト中に完了した体系的なプログラムは、広範囲にわたる熱的変質システムを定義します。アルナイト+カオリナイト+ディカイトを含む帯状粘土変質群集は、保存レベルが浅いことを示しており、変質の深部または周辺に高級金熱鉱脈が発見される可能性が高くなります。
表面プログラムのデータがすべて受信され、十分に評価されたら、掘削を計画しています。
参考文献
1日本の金鉱山、1989年。日本鉱業・材料加工学会
2住友金属鉱山株式会社統合レポート、2024年8月2日
3. 渡辺康夫、2005年。日本の九州における熱帯金鉱産地の新生代後期の進化。ミネラリウム・デポジタ(2005)40:307〜323ページ
4ガーウィン、S.G. 他 2005年。東南アジアと西太平洋の新生代のマグマアークにおける地殻環境、地質学、金と銅の鉱化。経済地質学100周年記念巻 891-930ページ
5鹿園直樹、2003年です。アーク・バックアーク熱水系の地球化学的および構造的進化、第1巻。エルゼビア、2003
6通商産業省(MITI)、1990年3月、地域地質構造調査報告書北海道北部b地域、金属鉱床の概要、1989会計年度
サンプリング技術とアッセイ
このニュースリリースに掲載されている岩石の結果とそれに付随する数値は、選択したグラブと半連続のチップチャネル露頭、および選択したグラブオブフロートと歴史的な鉱山廃棄物ダンプのサンプルからのものです。この発表で報告されたフロート材のグラブサンプルは、採取された流域の下の岩盤から採取されたと考えられています。グラブアンドフロートサンプルは本質的に選択的であり、施設での典型的な鉱化作用を表していない可能性があることを同社は警告しています。サンプルの準備と分析は、オーストラリアのALSブリスベンとパースで行われました。サンプルを粉砕して粉砕し、金を50グラムチャージのファイヤーアッセイとAAS仕上げで分析しました。銀を含む48種類の多元素分析は、四酸ダイジェストとICP-MS測定によって行われました。
現場から研究室への輸送中のサンプルの完全性を確保するために、会社と受入研究室の間に管理系統が確立されました。
Japan Goldは、実験室の再現性と分析精度を評価するために、20サンプルごとに認定標準物質(CRM)を挿入しました。さらに、研究所はサンプルの複製、空白、地球化学基準を含む独自の内部品質管理手順を適用しました。彼らはこれらの結果を認定されたアッセイレポートで報告します。採用されている検査手順とQAQCプロトコルは適切と見なされます。CRMと内部QC-QAの結果は、精度と精度の許容範囲内であり、偏りがないと見なされます。
資格のある人
このニュースリリースの技術情報は、ナショナルインスツルメンツ43-101で定義されている有資格者であるジャパンゴールドの探鉱担当副社長、アンドリュー・ロウ、BappSC、FausIMM、FSEGによって審査され、承認されました。
ジャパン・ゴールド・コーポレーションについて
Japan Gold Corp. はカナダの鉱物探査会社で、日本全土での金探査を専門としています。同社は、金の産出が知られている地域、採掘の歴史、および高品位熱帯金鉱化作用の見込みがある地域をカバーする、重要な長屋のポートフォリオを保有しています。地質学者、掘削業者、技術顧問からなるジャパン・ゴールドの経営陣と運営チームは、日本での探査と操業の豊富な経験があり、世界中で発見してきた実績があります。
Japan GoldはBarrick Gold Corporationと提携して、日本でティア1またはティア2の金鉱石ボディをホストする可能性のある特定の金鉱物資産と採掘プロジェクトを共同で探査、開発、採掘しています。
ジャパン・ゴールド・コーポレーションの取締役会を代表して
ジョン・プルースト
会長兼最高経営責任者
詳細については、以下にお問い合わせください。
アレクシア・ヘルガソン
コーポレートコミュニケーション担当副社長
電話:604-417-1265
電子メール:ahelgason@japangold.com
注意事項
TSXベンチャー取引所もその規制サービスプロバイダー(この用語はTSXベンチャー取引所のポリシーで定義されています)も、このリリースの妥当性または正確性について責任を負いません。このニュースリリースには、将来のパートナーシップや当社の2024年の金探査プログラムに関連して予想される、または予想される将来の出来事や予想される結果に関する将来の見通しに関する記述が含まれています。これらの記述は本質的に将来の見通しに関するものであり、その結果、探鉱権の時期と付与、鉱業法で定められた期間内に探鉱権を掘削権に転換する当社の能力、一般的な経済、市場、およびビジネス条件、資格のあるスタッフをめぐる競争、規制プロセスと措置、技術的な問題、新しい法律、潜在的な遅延などを含むがこれらに限定されない特定のリスクと不確実性の影響を受けます。計画の変更、新しい政治管轄区域での仕事、結果調査、将来の計画を実行および実施する当社の能力、合弁事業またはパートナーシップを手配または締結する能力、および予期しない出来事の発生。実際に得られる結果は、ここに記載されている情報と異なる場合があるため、読者は将来の見通しに関する情報に過度に依存しないことをお勧めします。ここに含まれる将来の見通しに関する情報は、このニュースリリースの日付の時点でのみ記載されています。当社は、適用法で義務付けられている場合を除き、将来の見通しに関する情報を更新または改訂したり、将来の見通しとその後の実際の出来事との重大な違いを説明したりする意図や義務を一切負いません。