
製品写真:マイクロチップ電気泳動システム「MultiNAⅡ MCE-301」
島津製作所は11月19日にマイクロチップ電気泳動システム「MultiNAⅡ MCE-301」を国内で発売します。手作業で2時間以上かかる電気泳動の全工程(ゲルの作製、試薬の分注、泳動、分離、染色、器具の洗浄)を自動化することで、遺伝子解析業務を効率化します。本製品は「MCE-202 MultiNA」(2007年発売)の後継機種で、RNAの劣化状態を示す指標の算出や、専用の試薬キットによる高感度検出を実現しました。「高感度・高精度の多検体全自動分析」という強みを踏襲しつつ、分析中のサンプル追加機能やサンプルの希釈機能を搭載しました。当社は医学・農学・薬学・理学・工学に関わる大学・研究機関、受託検査会社、食品メーカーなどに本製品を販売していきます。
マイクロチップ電気泳動システムとは、微小流路と電極パターンが形成された石英基板(マイクロチップ)を用いて電気泳動※を行い、DNA/RNAをサイズ(鎖長)によって分離するシステムです。ゲノム編集での変異確認、次世代シーケンサ(NGS)のサンプルの品質チェックやジェノタイピング(遺伝子型判定)などに利用されており、基礎研究以外でも病原体やアレルギー物質の検出などでも使われます。特にNGSは世界市場において二桁成長を続ける遺伝子解析に欠かせません。ゲノム編集は医薬品や機能性食品の研究開発にも用いられており、これらの関連技術の市場規模も年率20%近く伸びてきました。
島津製作所は本製品を、第47回日本分子生物学会年会(2024年11月27~29日、福岡国際会議場)で展示する予定です。また、来年以降に海外発売も計画しており、ゲノム編集技術の普及・革新を後押しすることで、当社の重点領域であるヘルスケアやGX分野の研究の進展に貢献していきます。
- ※ 主に核酸やタンパク質の分離に用いられる分析手法。核酸やタンパク質に電圧をかけると分子量や電荷の違いにより移動度が異なることを利用して、分析対象をサイズで分離できます。