一体何を盛り上げているのか。

マーケットは再び慌てていて、今日の上海総合指数は3ポイントの大幅下落で、前几日の小陽が失敗に終わった。
調整の基調は11月初めから続いているが、依然として人気のあるセクターから派生したテーマが資金の注目を集めているのが見える。
例えば全固体電池は、インダストリーグループがまだ完全に確立されておらず、いくつかの情報だけで、概念株はなんと10連続ストップ高を記録した。

このように狂ったような盛り上がりは、一体どんな状況なのか。
01
すでに山を占拠している
最近、全固体電池のテーマが再び盛り上がる中、粤桂股份が全固体電池のインダストリーグループに参加するという噂が再燃し、株価は異常に強い上昇傾向を示した。
11月7日(木曜日)から今週の金曜日の12営業日中、会社の株価は11回のストップ高を記録し、先週の月曜日からは連続10日間ストップ高となり、範囲の上昇率はすでに2倍を超えている。
注目すべきは、今年4月に粤桂股份が発表した公告で、同社は現時点では新エネルギーの全固体電池に使用する材料はなく、全固体電池に関する関連投資も行っていないと明言している。また、同社の硫鉄鉱にはヒ素、アンチモン、ビスマス、ニッケル、コバルトなどの成分は含まれていない。
この公告が出された後すぐに、上半期の全固体電池のテーママネーゲームは次第に鎮火した。
今回は大きく異なり、株主はどう釈明しても気にしなくなり、あればあると言い、まず上がったらそれでいいというスタンスになっている。
なぜ再び炒作され、これほど大きな波紋を引き起こすのだろうか。
この転換点は、まず市場の流動性の変化にある。過去3ヶ月間の市場の取引熱は上半期に比べて非常に大きな違いがあり、売買代金からもそれが見て取れる。
前八ヶ月の全市場の日平均売買代金は8000億に満たなかったが、ここ3ヶ月の上昇によって、昨日までの日平均売買代金は約1兆に上昇した。
市場の活発度が向上しており、業種に影響を与えるニュースと組み合わせることで、テーマがより活気づき、相場の持続期間も長くなっている。
次に、下半期の全固体電池の進展は非常に豊富であり、最近は重要なニュースが続けて報じられている。
まず、現代アモテックが全固体電池への投入を増やすというニュースがあり、研究開発チームは1000人に拡大され、最近、3件の固体電池に関する特許が発表された。また、関係者によれば、現在、硫化物全固体電池の計画が進行中で、バッテリーのエネルギー密度を500Wh/kgに向上させることができ、最近20Ahのサンプル試作段階に入ったという。
20Ahのサンプル段階は、バッテリー計画が初期形状に固定され、生産技術探索段階に入ることも意味している。
驚くべきことに、ファーウェイが固体電池の競争に参入した。最近、公表された特許を見ると、その技術路線は現代アモテックと同じ硫化物全固体電池となっている。
ここまで見て、なぜ広西ユエグイ株式会社が突然大きな富を得たとの理由で熱く話題にされているのかを理解できる。
2社の新エネルギー分野のテクノロジーの巨人は、いずれも硫化物路線を選んでおり、その中でリチウム硫化物が最も重要な原材料であり、その純度は固体電池の導電性と化学的安定性に直接影響し、コストは他の2つのルートよりもかなり高い。

技術ルートが将来的に大規模に応用されれば、硫鉄鉱の利用価値は必然的に向上し、粤桂股份の傘下にある云硫矿业が硫鉄鉱を運営しています。
粤桂股份の以前の発表によれば、云硫矿业は硫鉄鉱の確定埋蔵量が2.08億トンに達し、全国の硫鉄鉱豊富鉱資源の85%を占めており、平均品位は31.04%で、品質が優れており国内の優良硫鉄鉱業界で常にリーディングポジションを維持しています。
上半期末時点で、云硫矿业の採掘許可範囲内での硫鉄鉱資源量は10458万トンです。そのうち、露天採掘境界内に保有される資源量は3902万トン、露天採掘境界外に保有される資源量は3190万トン、地下採掘部分では3366万トンが保有されています。
これほどの貯蔵量の優位性により、同社は全固体電池のエコロジー・ニッチにおいて絶対的な独占資源優位を占めています。
粤桂股份の牽引によって、A株マーケットでの硫鉄鉱テーマ株も狂ったようなストップ高ラッシュを演じ、司尔特、川金诺、中欣氟材、辉隆股份、六国化工、川发龙蟒など多数の硫鉄鉱資源を保有する上場企業が相次いでストップ高を記録しました。
昨年の早い時期に新しい全固体電池製品が発表され、市場はこれがシャルウィーハトツ口(殻を使ったマーケティング)なのか、半固体が全固体だと思わせているのか悩んでいました。
しかし、さまざまな技術ルートの突破や巨頭の最新のレイアウトに関する情報が出てくるにつれ、市場での全固体電池への期待はもはや空洞のイメージだけではなくなり、正式に量産できるのはいつか、浸透率曲線がどのように上昇するかといった問題に焦点が当たるようになりました。
02
いつ量産されますか。
全固体電池の議論を振り返ると、下流の応用シーンは航続距離、充電速度、安全性に対する要求があり、これが全固体電池の急速な発展の主な理由です。今年、多くの下流の自動車企業が全固体電池を搭載しましたが、わずか1年足らずで、半固体電池が提案されたのです。
液体と半固体に比べて、全固体電池はより広い動作温度範囲を持ち、電池の安定性も強化されており、材料のアップグレードによりエネルギー密度も向上しています。また、隔膜を取り除くことで全体の体積が縮小し、空間も節約できます。
半固体電池は中間的な選択肢に過ぎず、エネルギー密度の上限は500Wh/kgにしか達せず、現在全固体電池のプロセスレベルはこの水準にあるが、技術の進歩に伴い理論上は900Wh/kgに達することが可能です。
電池企業にとっては、より深い競争の堀と高いプレミアムスペースを持った技術投資です。しかし、異なる技術の実現難易度は異なり、コストの高い硫化物経路を選択することは、資金力が強い企業が多く、業界では早くても2026年に量産が実現すると予想されています。

液体リチウム電池において中国の海外競合に大きく遅れをとっている企業も、これを機に追い上げを目指しています。
例えば、本田技研工業グループは、来年の1月から全固体電池の試作を開始し、コスト削減を進めて、中国企業と競争することを発表しました。
しかし、実際に加速させることができるのは、中国企業のリズムに合わせる必要があるでしょう。
固体電池の研究開発を最初に始めたのはトヨタ自動車で、2027年に量産を開始すると早くから主張していましたが、逆転が続き、恐らく2030年以降になるでしょう。
今年の9月に行われた電動バッテリー会議で、トヨタと同じ技術路線を持つ現代のアムペックス技術は、2027年に小規模な生産が実現可能であることを明らかにしました。
保守的な予想がされる理由は、硫化物の工芸とコスト削減がすべての技術路線の中で比較的難しいためです。
硫化物の高エネルギー密度は、非常に高いイオン導電率に起因し、温度変化に適応することができますが、硫化物電解質の空気安定性が非常に低く、有毒なガスを発生しやすく、同時に導電率を低下させます。
硫化物全固体電池の安定性を向上させるためには、元素のドーピングや正極材のコーティングを行うか、他の技術路線を取り入れて複合電解質を形成する方法があります。ファーウェイと現代のアムペックス技術もこの問題に対する解決策を提案しています。
そのコストの難しさは、原料のリチウム硫化物の価格が1500ドルから2000ドル/kgに達することにあります。これは現在の電解液の価格の200倍以上です。また、空気を遮断するために、製造環境は不活性ガスや真空で処理する必要があり、製造プロセスが既存の電池プロセスと互換性がないため、追加の製造コストが発生します。
したがって、液体から全固体電池への移行は、新しいバッテリーを発明したようなものです。材料の改善が必要であり、多くのエンジニアリング上の課題も解決する必要がありますが、スケール量産にはまだ遠い距離があります。
今年の4月、中科院青島エネルギー研究所で開発された硫化物ソフトパックバッテリーが技術的なブレークスルーを達成し、同様に20Ahの生産ラインの準備を進めており、2026年にバッチ生産を予定しています。さらに、すでにキロ級硫化物電解質の量産製造中試ラインが確立されたと言われています。
私たちが理解する真の量産とは、スケール化可能な商業アプリケーションシーンを見つけ、上流のコストを迅速に削減する必要があります。しかし、この高エネルギー密度のバッテリーは、おそらく高級長距離モデルやeVTOL(電動垂直離着陸機)、さらには人型ロボットなどの新興技術領域においてのみ、需要が比較的明確であると言えます。
コストが急速に下がらない限り、硫化物は将来の全固体電池市場の唯一無二の存在にはならない可能性が高く、先導的なルートにもならないでしょう。コストの低い半固体電池が先に市場シェアの成長を享受し、全固体電池の大規模生産は2027年以降を待つ必要があります。
しかし、スタートアップ企業にとって、全固体電池は解決すべき難題です。全固体電池は半固体から派生したものであり、企業はまずより難易度の高い技術を習得し、その後液体電池の正負極技術を組み合わせて市場が必要とする半固体電池を開発し、将来的には全固体に切り替えることで、製造ラインの移行や調整がより簡単になり、コストも低く抑えられます。
量産はそれほど遠くないですが、道筋の争いは依然として賭けのようなものです。
最後に
注目すべきことは、今回の主役であるguangxi yuegui guangye holdingsが、2008年と2015年の二度の大牛市の中で、歴史的な成長を遂げたことで、前回は約168%、前々回は172%の上昇を記録しました。
言い換えれば、同社は牛市の記憶の一部になったようです。

guangxi yuegui guangye holdingsの主なビジネスは、シロップ紙、硫鉄鉱、新エネルギー材料の三つのセクターを含んでいます。
同社の前身である貴糖股份は、中国の製糖産業で最初の上場企業で、1998年に深交所に上場しました。
製糖事業の比重は約半分を占め、2023-2024年の圧搾シーズンの産糖量は9.48万トンで、前年同期比61.1%増加しました。第3四半期の単季当期純利益は10倍近く増加し、最近3年の利益は非常に変動が大きいです。

2015年以来、云硫矿業から得られる収入はguangxi yuegui guangye holdingsの総収入の約20%を占めています。硫鉄鉱の原料及び製品価格の上昇が主な業績の推進要因であり、上半期の硫精鉱と硫酸事業の割合は32.9%に上昇しました。
そして、guangxi yuegui guangye holdingsの硫鉄鉱資源は、将来的に全固体電池インダストリーグループにおいて重要な役割を果たす可能性が高く、オプションの機会と見なされ、A株の投資家たちによって迅速に認識されています。しかし、これは全固体電池が本当に新しい主流となり、量産を実現できるという前提が必要であり、依然として多くの不確実性を伴います。(全文完)