National Winners of 32nd Annual Toshiba/NSTA ExploraVision Science Competition to Be Commended at Awards Celebration
MCLEAN, Va.--(BUSINESS WIRE)--#ExploraVision--Today, the national winners of the 32nd annual ExploraVision program, the world's largest K-12 science competition, gathered in Washington, DC to be formally recognized for their winning projects. ExploraVision is sponsored by Toshiba and administered by the National Science Teaching Association (NSTA). This competition is designed to help students develop skills emphasized in the Next Generation Science Standards, including problem-solving, critical-thinking and collaboration skills. To participate, students were challenged to imagine and come up with an idea for a tool or technology of the future with the potential to solve the world's critical problems.
Fostering young minds' interest in STEM (science, technology, engineering and math) is at the core of Toshiba—a company committed to raising the quality of life for people around the world. This commitment drove the company to partner with NSTA to create the ExploraVision competition in 1992. For 32 consecutive years, ExploraVision has helped children to expand their imaginations and have fun while developing an interest in STEM education at an early age.
Science Showcase
During the Science Showcase on June 14th, the eight winning student teams will showcase their prototypes and self-designed project websites. The students will present to members of the press, their peers, parents, educators, previous ExploraVision winners, NSTA board and council members, and leaders in education policy. High-profile attendees include Bill Nye the Science Guy; Justin "Mr. Fascinate" Shaifer; Taro Shimada, President and CEO, Toshiba Corporation;. Alicia Conerly, president, NSTA; and Dr. Katie Cueva, Research Assistant Professor of University of Alaska Fairbanks and past ExploraVision winner.
More Than Just a Science Competition
Over 2,000 teams entered projects in the 32nd Toshiba/NSTA ExploraVision competition, comprised of close to 6,000 students from across the United States and Canada. This year's winners have gone above and beyond to think critically and creatively about the biggest problems facing our world, from healthcare challenges to sustainability efforts to energy efficiency. Winning projects include:
Toshiba/NSTA ExploraVision 2024 National Winners
- 2024 First-Place Winners
- Grade K-3: Allergen Detector -- St. Thomas the Apostle, Miami, FL
Project poster - Grades 4-6: Plastivore Trashcan -- Lester CN, Roseland, New Jersey
Project website - Grades 7-9: Pediabots: Harnessing Microbotic Technologies for Pediatric Surgery -- Next Generation School, Champaign, IL
Project website - Grades 10-12: N4NO (Nanocarriers for Neuroprosthetic Optimization) – a novel noninvasive neural dust insertion method through cerebrospinal-fluid route via micelles for neuroprosthetic aid -- North Carolina School of Science and Math – Durham, Durham, NC
Project website
- 2024 Second-Place Winners
- Grade K-3: DermVue: Future of skin cancer diagnosis -- Roy Cloud School, Redwood City, CA
Project poster - Grades 4-6: CyberSchool -- St Andrew Catholic School, Ottawa, Ontario
Project website - Grades 7-9: Enhancing Photosynthesis in Trees for Carbon Reduction using Rubisco Activase -- The Nueva School, San Mateo, CA
Project website - Grades 10-12: Mycelial batteries: incorporating electrically conductive fungi into sodium-ion batteries in order to increase their efficiency and lifespan -- The Bronx High School of Science, Bronx, NY
Project website
The eight national winning teams are comprised of a first-place winner and second-place winner from four groups based on grade level. Members of first place national winning teams each receive a $10,000 U.S. Series EE Savings Bond (at maturity). Members of second place national winning teams will each receive a $5,000 U.S. Series EE Savings Bond (at maturity).
For more information or to access an application for the 2024/2025 program, visit or email exploravision@nsta.org. Follow ExploraVision on Twitter at or join the ExploraVision Facebook Page at
About Toshiba
Toshiba Corporation leads a global group of companies that combines knowledge and capabilities from almost 150 years of experience in a wide range of businesses—from energy and social infrastructure to electronic devices—with world-class capabilities in information processing, digital and AI technologies. These distinctive strengths support Toshiba in building infrastructure that everyone can enjoy, and a connected data society, and in achieving the Company's ultimate goal, a future that realizes carbon neutrality and a circular economy. Guided by the Basic Commitment of the Toshiba Group, "Committed to People, Committed to the Future," Toshiba contributes to society's positive development with services and solutions that lead to a better world. The Group and its 105,000 employees worldwide secured annual sales of 3.3 trillion yen in fiscal year 2023. For more information, visit or follow Toshiba Corporation on LinkedIn.
About Toshiba America, Inc.
Founded in 1965, Toshiba America, Inc. (TAI) is a subsidiary of Tokyo-based Toshiba Corporation and the holding company of three Toshiba operating companies that offer a broad range of products and solutions for the commercial, energy and industrial sectors. The three companies, which along with TAI are known collectively as Toshiba America Group, are Toshiba America Electronic Components, Inc. (Semiconductor & data storage solutions), Toshiba America Energy Systems, Corp. (Power generation solutions), Toshiba International Corporation (Industrial, power electronics & transmission & distribution solutions), and a Toshiba America Company, Toshiba America Business Solutions (Multifunction printers, label and receipt printers, digital signage, managed print services, and cloud solutions). For more information, visit , or follow Toshiba America on X, formerly known as Twitter, Facebook, Instagram or LinkedIn.
About NSTA
The National Science Teaching Association (NSTA) is a vibrant community of 35,000 science educators and professionals committed to best practices in teaching science and its impact on student learning. NSTA offers high-quality science resources and continuous learning so that science educators grow professionally and excel in their career. For new and experienced teachers alike, the NSTA community offers the opportunity to network with like-minded peers at the national level, connect with mentors and leading researchers, and learn from the best in the field. For more information, visit , or follow NSTA on X, formerly known as Twitter, Facebook, Instagram, YouTube, or LinkedIn.
Contacts Media:
Toshiba
Samantha Smoak: toshiba@pancomm.com
NSTA
Kate Falk: kfalk@nsta.org
第32回全国受賞者nd 年次東芝/NSTAエクスプロラビジョン科学競技会が表彰式で称賛される
バージニア州マクリーン--(ビジネスワイヤ)--#エクスプロラビジョン--今日、第32回年次エクスプロラビジョンプログラムの全国受賞者がnd 世界最大のK-12科学競技会であるエクスプロラビジョンのために、ワシントンDCに集まり、受賞プロジェクトに正式に認められました。エクスプロラビジョンは東芝がスポンサーで、全国科学教育協会(NSTA)が運営しています。この競技会は、次世代科学基準に強調されたスキルを学生が発展させるのを助けるために設計されています。 次世代科学基準問題解決、批判的思考、協力のスキルを含む。このプログラムに参加するために、学生たちは未来の道具やテクノロジーのアイデアを想像し、世界の重要な問題を解決する可能性を考え出すという挑戦を受けました。
若い心をSTEm(科学、テクノロジー、工学、数学)に興味を持たせることは、東芝の核心です。東芝は、世界中の人々の生活の質を向上させることにコミットしています。このコミットメントから、1992年にNSTAと提携してExploraVisionコンペティションを創設しました。32年連続で、ExploraVisionは子供たちが想像力を広げ、楽しみながらSTEm教育に対する興味を早期に育む手助けをしてきました。
科学展示
6月14日の科学展示の際th8つの受賞生徒チームがプロトタイプと自分でデザインしたプロジェクトのウェブサイトを展示します。学生たちは、プレス、同僚、親、教育者、以前のExploraVision受賞者、NSTAの理事および評議員、教育政策のリーダーにプレゼンテーションを行います。著名な出席者にはビル・ナイ、サイエンスガイ;ジャスティン「ミスター・ファシネイト」シェイファー;東芝株式会社の社長兼CEO、島田太郎;NSTAの社長アリシア・コナーリー;およびアラスカ大学フェアバンクス校の研究アシスタント教授、過去のExploraVision受賞者であるケイティ・クエバ博士が含まれます。
ただの科学コンペティション以上のもの
2,000以上のチームが32年間のプロジェクトに参加しましたnd Toshiba/NSTA ExploraVision コンペティションには、アメリカ合衆国とカナダから約6,000人の学生が参加しています。今年の受賞者は、医療の課題から持続可能性の取り組み、エネルギー効率に至るまで、私たちの世界が直面している最大の問題について、批判的かつ創造的に考えるために努力しました。受賞プロジェクトには次のものが含まれています:
Toshiba/NSTA ExploraVision 2024 全国受賞者
- 2024 年度 第一位受賞者
- 学年 k-3: アレルゲン検出器 -- セント・トマス・ザ・アポストル、マイアミ、フロリダ州
プロジェクトポスター - 学年4-6: プラスティボア トラッシュカン -- レスター CN, ロゼランド, ニュージャージー
プロジェクトウェブサイト - 学年7-9: ペディアボット: 小児外科のためのマイクロボティックテクノロジーの活用 -- 次世代学校, シャンペーン, IL
プロジェクトウェブサイト - 学年10-12: N4NO (神経補綴最適化のためのナノキャリア) – 神経補綴支援のためのミセルを介した髄液経路を通る新しい非侵襲的神経塵挿入方法 -- ノースカロライナ科学数学学校 – ダーラム, ダーラム, NC
プロジェクトウェブサイト
- 2024年 第二位の受賞者
- 学年 k-3: DermVue: 皮膚癌診断の未来 -- ロイ・クラウド・スクール、レッドウッドシティ、CA
プロジェクトポスター - 4年生から6年生: サイバー学校 -- セントアンドリューカトリック学校、オタワ、オンタリオ
プロジェクトウェブサイト - 7年生から9年生: カーボン削減のための樹木における光合成の強化 -- ヌエバスクール、サンマテオ、CA
プロジェクトウェブサイト - 10年生から12年生: ミコリウムバッテリー: ナトリウムイオン電池の効率と寿命を向上させるために電気伝導性の真菌を取り入れる -- ブロンクス科学高校、ブロンクス、NY
プロジェクトウェブサイト
8つの全国大会優勝チームは、学年に基づいて4つのグループから選ばれた1位と2位の受賞者で構成されています。1位の全国大会優勝チームのメンバーは、各自で米国のEEシリーズ貯蓄債券10,000ドル(満期時)を受け取ります。2位の全国大会優勝チームのメンバーは、各自で米国のEEシリーズ貯蓄債券5,000ドル(満期時)を受け取ります。
2024/2025プログラムの詳細情報や申請書へのアクセスについては、またはexploravision@nsta.orgにメールを送信してください。TwitterでExploraVisionをフォローするか、ExploraVisionのFacebookページに参加してください。
東芝について
東芝株式会社 知識と能力を組み合わせたグローバル企業グループをリードしています ほぼ エネルギーや社会インフラから電子機器に至るまで、幅広いビジネスでの150年近くの経験を持ち、情報処理、デジタルおよび人工知能テクノロジーにおいて世界トップクラスの能力を有しています。これらの独自の強みは、全ての人が楽しめるインフラ関連や、つながったデータ社会の構築、そしてカーボンニュートラルと循環型経済を実現するという企業の究極の目標を達成するために、東芝を支えています。東芝グループの基本的な約束「人に対して、未来に対して、コミットする」に導かれ、東芝はより良い世界に導くサービスとソリューションで社会の持続的な発展に貢献しています。グループとその世界中の105,000人の従業員は、2023会計年度において3.3兆円の年間売上を確保しました。詳細については、 または東芝株式会社をフォローしてください LinkedIn.
について 東芝アメリカ社
1965年に設立されました、 東芝アメリカ株式会社 (TAI) は、東京に本社を置く東芝株式会社の子会社であり、商業、エネルギー、産業部門向けの幅広い製品とソリューションを提供する3つの東芝運営会社の持株会社です。TAIと共に東芝アメリカグループとして知られる3社は、東芝アメリカ電子部品株式会社(半導体とdata storageソリューション)、東芝アメリカエネルギーシステムズ株式会社(電力生成ソリューション)、東芝インターナショナル株式会社(産業、パワーエレクトロニクス、変速機および配電ソリューション)、および東芝アメリカ会社、東芝アメリカビジネスソリューション(多機能プリンター、ラベルおよびレシートプリンター、デジタルサイネージ、マネージドプリントサービス、クラウドソリューション)です。詳しくは、または東芝アメリカをフォローしてください、 XかつてはTwitterとして知られていました、 (Facebook, Instagram または LinkedIn.
NSTAについて
その 全国科学教育協会 (NSTA)は、科学教育のベストプラクティスとその生徒の学びへの影響にコミットする35,000人の科学教育者と専門家からなる活気あるコミュニティです。NSTAは、高品質の科学リソースと継続的な学びを提供し、科学教育者が専門的に成長し、キャリアで卓越できるようにしています。新米教師や経験豊富な教師にとっても、NSTAコミュニティは全国レベルで志を同じくする仲間とネットワークを築き、メンターや著名な研究者とつながり、この分野で最も優れた人々から学ぶ機会を提供しています。詳細については、訪問してください。 またはNSTAをフォローしてください。 X以前はTwitterとして知られていた、 (Facebook, Instagram, YouTube、または LinkedIn.
連絡先 メディア:
東芝
サマンサ・スモーク: toshiba@pancomm.com
NSTA
ケイト・ファルク: kfalk@nsta.org