<6305> 日立建機 3359 +13
もみ合い。先週末に第2四半期決算を発表、7-9月期営業利益は380億円で前年同期比15.0%減となり、第1四半期に引き続き2ケタの減益に。通期予想は従来の1610億円から1500億円、前期比7.8%減に下方修正している。北米における一般建機需要の悪化などを反映しているもよう。下方修正幅は限定的であるものの、下期の米国向け回復見通しなどはやや楽観的との見方などもあるようだ。
<9962> ミスミG 2653.5 +131
大幅反発。先週末に上半期決算を発表、営業利益は234億円で前年同期比26.3%増となり、従来計画の202億円を上振れた。また、通期予想は従来の460億円から491億円に上方修正した。通信大型案件など中国市場の好調、円安効果などが業績上振れの要因とみられる。上半期上振れ分を上方修正している形だが、中国市場の先行き不透明感ぬぐえない中での上方修正発表をポジティブに捉える動きが優勢に。
<2801> キッコマン 1795 +90
大幅反発。発行済み株式数の1.15%に当たる1100万株、150億円を上限とする自己株式の取得実施を発表。取得期間は11月8日から25年3月31日まで。経営環境の変化に応じた機動的な資本政策を遂行することを取得目的としている。当面の需給面での下支え効果と期待されるほか、足元の業績好調なども実施の背景として意識される形に。また、来年発表予定の新中計に対する期待にもつながっているとみられる。
<7199> プレミアグループ 2435 +271
急伸。先週末に上半期の決算を発表、税引前利益は40.8億円で前年同期比44.3%増となり、第1四半期の同33.3%増から増益率は一段と拡大している。通期計画の80億円、前期比28.2%増は据え置いているものの、四半期ごとに収益は積み上がっていく傾向にあることからも、上振れ期待が先行する格好に。クレジット債権残高、故障保証残高の積み上げにより営業収益が拡大のほか、費用の抑制も進んでいるもよう。
<3562> No.1 1015 +150
ストップ高比例配分。先週末に株主優待制度の導入を発表している。2月末日及び8月末日に300株以上保有している株主が対象となり、それぞれ、15000円分ずつのQUOカードを贈呈するようだ。300株保有株主にとっての優待利回りは、先週末終値を基準とすると11.6%の水準となる。利回り妙味の高まりがポジティブ評価につながる形へ。25年2月末株主からが対象となる。
<4519> 中外薬 7855 +986
急騰。先週末に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は1604億円で前年同期比50.4%増となり、通期予想は従来の4600億円から5400億円にまで上方修正した。通期の市場コンセンサスは5000億円程度であったとみられる。血友病薬へムライブラが想定以上に伸長のほか、関節リウマチ薬アクテムラも好調のもよう。期末配当金は未定に変更しているが、業績上振れに伴う増配期待なども先行する形に。
<7733> オリンパス 2678 -160
大幅続落。シュテファン・カウフマンCEOが辞任したと発表している。違法薬物を購入していた疑いが出ているもようで、内部調査の結果、行動規範と相いれない行為をしていた可能性が高いと判断し、取締役会が辞任するよう求めたようだ。当面の間は、竹内会長がCEOの役務を担うとされている。今後の経営に与える影響やコンプライアンスに対する信頼感の低下などを警戒する動きが先行へ。
<5423> 東製鉄 1608 -205
急落。先週末に第2四半期決算を発表、7-9月期営業利益は42億円で前年同期比54.4%減と減益幅は拡大した。つれて、通期予想は従来の320億円から240億円に下方修正した。市場コンセンサスは従来会社計画をやや上回る水準であった。上期の下振れには在庫評価など一過性要因も含んでいるが、国際需給悪化による数量減を主因とした下方修正幅の大きさに、ネガティブなインパクトが先行したようだ。
<6954> ファナック 4016 +129
大幅続伸。先週末に上半期決算を発表、営業利益は756億円で前年同期比13.6%増となり、従来計画の686億円を上振れた通期予想を1430億円から1508億円に上方修正した。通期市場コンセンサスは1480億円程度であったとみられる。ロボマシンのIT向け需要改善など背景に。受注高は前四半期比で減少しているが、下期の為替前提保守的など、通期業績のさらなる上振れ期待は高まる状況のようだ。
<4063> 信越化 5593 -167
大幅続落。先週末に第2四半期決算を発表、7-9月期営業益は2147億円で前年同期比12.3%増となり、市場予想を100億円程度上回った。一方、2025年3月期見通しは7350億円、前期比4.8%増を据え置き。為替想定の円高への見直しなどを反映する形に。なお、米国の塩ビ樹脂、ウエハー需要などの短期的な鈍化見通しを示していること、期待された自社株買いの発表がなかったことなどがマイナス材料に。
<6305> 日立建筑机械 3359 +13
一场战斗。上周末公布了第二季度的财务业绩,7月9日财年的营业收入为380亿日元,比去年同期下降15.0%,并在第一季度继续下降2位数。全年预测已从上一财年的1610亿日元下调至1500亿日元,较上一财年下降7.8%。这似乎也反映了北美总体建筑设备需求的恶化。尽管向下修正的范围有限,但似乎也有人认为美国下半年的复苏前景有些乐观。
<9962> MISUMI G 2653.5 +131
强烈反对。上周末公布了上半年的财务业绩,营业利润为234亿日元,比去年同期增长26.3%,超过了先前的202亿日元计划。此外,全年预测从之前的460亿日元上调至491亿日元。中国市场的强劲表现,例如大型电信项目,以及日元的贬值效应等,被视为业务业绩改善的因素。上半年的上行空间已向上修正,但对宣布向上修正而中国市场未来的不确定性仍未克服的积极走势占了上风。
<2801> Kikkman 1795 +90
强烈反对。据宣布,1100万股,占已发行股票数量的1.15%,以及上限为150亿日元的库存股收购。收购期为11/8至25/3/31。此次收购的目的是实施灵活的资本政策,以应对商业环境的变化。除了预计将暂时对供需产生支撑作用外,近期的强劲表现等也被视为实施的背景。此外,这似乎引起了人们对定于明年公布的新中期计划的预期。
<7199> 顶级集团 2435 +271
快速扩张。上周末公布了上半年的财务业绩,所得税前利润为40.8亿日元,比去年同期增长44.3%,自第一季度同比增长33.3%以来,利润增长率进一步扩大。尽管80亿日元的全年计划(比上一财年增长28.2%)保持不变,但由于收益往往是每季度累积的,因此似乎优先考虑向上预期。除了通过积累应收信贷余额和失效担保余额来扩大营业收入外,成本抑制似乎也在取得进展。
<3562> No.1 1015 +150
止损比例很高。上周末宣布推出股东福利计划。在2月最后一天和8月底持有300股或以上股票的股东将每人获得一张价值15,000日元的QUO卡。根据上周末的收盘价,持有300股股东的优惠收益率为11.6%。产量的增加带来了积极的评价。从25年2月底开始,股东将有资格。
<4519> 中外制药 7855 +986
飞涨。上周末公布了第三季度的财务业绩,7月9日财年的营业收入为1,604亿日元,比去年同期增长50.4%,全年预测从之前的4,600亿日元上调至5,400亿日元。据估计,全年市场共识约为5000亿日元。除了血友病药物Hemuribulab的增长超过预期外,类风湿关节炎药物Actemura似乎也表现良好。年终分红尚未改变,但由于表现不佳,对股息增加的预期也提前了。
<7733> 奥林巴斯 2678 -160
急剧下降仍在继续。已经宣布首席执行官斯特凡·考夫曼已辞职。似乎还有人怀疑他们在购买非法毒品,经过内部调查,确定他们的行为很有可能违反《行为准则》,看来董事会要求他们辞职。目前,据说竹内董事长将担任首席执行官的职责。警惕对未来管理的影响以及对合规信心的下降的举措正在向前推进。
<5423> TOSTEEL 1608 -205
直线下降。上周末公布了第二季度的财务业绩,7月9日财年的营业收入为42亿日元,比去年同期下降54.4%,利润下降幅度扩大。顺便说一句,全年预测从之前的320亿日元下调至240亿日元。市场共识略高于先前的公司计划。库存评估等短暂因素也包括在上半年的衰退中,但看来负面影响是在向下修正区间扩大之前出现的,这主要是由于国际供需恶化导致数量减少。
<6954> FANUC 4016 +129
持续显著增长。上周末公布了上半年的财务业绩,营业利润为756亿日元,比去年同期增长13.6%,全年预测超过了先前的686亿日元计划,从1430亿日元上调至158亿日元。据估计,全年市场共识约为1480亿日元。在后台,IT领域对机器人机器的需求有所改善。与上一季度相比,收到的订单量有所下降,但似乎对全年进一步上行业绩的预期正在增加,例如对本财年下半年的保守交易所假设。
<4063> 信越化学 5593 -167
急剧下降仍在继续。上周末公布了第二季度的财务业绩,7月9日财年的营业利润为2147亿日元,比去年同期增长12.3%,比市场预期高出约100亿日元。同时,对截至2025/3财年的预测保持不变,为7,350亿日元,比上一财年增长4.8%。该表格反映了对日元升值的交易所预期的评论等。此外,它显示美国对聚氯乙烯树脂和晶圆的需求短期放缓,而且没有宣布预期的股票回购等,这是不利因素。