■一正蒲鉾<2904>の業績動向
1. 2024年6月期の業績概要
2024年6月期の連結業績は、売上高34,487百万円(前期比5.1%増)、営業利益1,271百万円(前期は193百万円の損失)、経常利益1,247百万円(前期は146百万円の損失)、親会社株主に帰属する当期純利益957百万円(前期は84百万円の利益)と、増収となり利益は急回復した。前期は原材料・エネルギーコストの上昇や消費者の買い控えなどにより営業損失となったが利益転換した。水産練製品・惣菜事業で前期に実施した価格改定の効果が表れたこと、消費者にも価格が浸透し販売数量が増加したことや、スティックタイプのカニかまの拡販効果が奏功した。きのこ事業は減収となったが、それを水産練製品・惣菜事業がカバーし、事業全体で増収となった。ただ暖冬の影響でおでん商材やまいたけの販売数量が伸び悩み、計画の37,800百万円には届かなかった。損益面においては主原料のすり身価格の上昇が一服し、2023年4月より稼働した「サラダスティック」の専用工場である本社第二工場が年間で寄与したことで、売上総利益率が20.7%と同4.3ポイント上回った。カニかま発売50周年に向けた販促費の投入や販売数量増に伴う物流費増加、昇給を含めた人件費の増加などで販管費は同4.8%増加したが、売上総利益の増加によりこれらを吸収し、営業利益は大幅に改善した。
なお、2024年6月期より有形固定資産の減価償却方法を定率法から定額法に変更したため減価償却費が412百万円減少し、その分各段階の利益がそれぞれ増加している。本社第二工場の稼働にあたり使用方法に照らした減価償却方法を再検討した結果、設備の安定稼働が見込まれるため耐用年数期間にわたって均等に費用配分することが適切と判断したことによる。
営業利益の増減分析では、カニかまの拡販による販売数量の増加で7.7億円、2022年9月と2023年3月の価格改定効果で9.1億円、本社第二工場で導入したコージェネレーションシステム、太陽光発電の寄与、政府補助金によるエネルギーコスト減少で2.6億円、合理化投資による省人化などのコストダウンで1.9億円の計21.3億円の利益拡大となった。一方、すり身価格は上昇が一服したものの高騰時の在庫を使用しているため高止まりしており、原価コストアップとして1.7億円、カニかまの販促費・物流費用・人件費の増加など販管費全体の増加で5.0億円の計6.7億円の減益要因となり、営業損益は前期比12.7億円の大幅増益となった。
2.事業セグメント別動向
(1) 水産練製品・惣菜事業
売上高は30,304百万円(前期比6.5%増)、セグメント利益は1,309百万円(前期は288百万円の損失)と、増収となり、セグメント利益は急回復した。2023年秋は気温の高い日が続いたためおでん商材の動きが低調だったが、春夏商材の需要が長く続き、拡販に努めた「サラダスティック」は金額・数量とも前期の120%近く成長した。生産性を追求した「サラダスティック」専用工場である本社第二工場が2023年4月より稼働し、20%増産を実現できたことも要因となった。2022年3月と同年9月に続き2023年3月に3回目の価格改定を実施したが、以降は消費者の節約志向から大容量商品や徳用商品などの購入が伸びる傾向にあり、低価格商品ラインや徳用商品での売上が伸長した。「小判てんぷら」は、長い賞味期限と冷凍保存を可能とする商品設計が消費者の節約志向にマッチし、売上を大きく伸ばした。2023年のおせち商品は、店頭展開時期の早期化及び早出しに取り組み、売上は前期と同水準ながらも過去最高となった。商品のなかでは、2023年12月に販売した「国産原料100%おせち『純』シリーズ」が金額ベースで前年同月比106%となった。利益面では、本社第二工場のフル稼働による生産性向上、自動化・省人化のコスト削減、主原料であるすり身価格の上昇の一服のほか、エネルギーコストが想定を下回ったことにより増益となった。
(2) きのこ事業
売上高は3,790百万円(前期比4.0%減)、セグメント損失は157百万円(前期は14百万円の利益)と、減収・損失決算となった。まいたけのすべての商品の表記を「ビタミンD 舞茸」にリニューアルしたほか、大容量商品の提案による販売強化を行ったが、2023年の酷暑・暖冬が影響し、販売数量が伸び悩んだ。競合他社の増産供給過多により崩れていた相場は各社の生産調整により回復傾向となったが、販売単価改定の交渉が販売数量の減少時期と重なり単価を上げきることができなかった。加えて原材料や労務費の増加も響いた。
(3) その他
売上高は392百万円(前期比6.5%減)、セグメント利益は110百万円(同52.8%増)と、減収増益となった。運送事業は、主に輸入青果物の定期輸送便の一部終了などにより減収減益となった。倉庫事業は上期に庫腹がひっ迫した状況があったものの、期を通じて前期を上回る入庫数量を確保したほか、収益性改善に向けた倉庫の効率化やコスト上昇分に応じた料金改定を実施した結果、増収増益となった。
3. 財務状況と経営指標
2024年6月期は、税金等調整前当期純利益1,402百万円に加えて、原材料などの在庫が1,148百万円減少したことにより必要運転資金が大きく減少し、営業活動によるキャッシュ・フローは5,198百万円の収入となった。投資活動によるキャッシュ・フローは有形固定資産の取得による支出2,059百万円などにより1,743百万円の支出となり、フリーキャッシュ・フローは3,454百万円の収入と、前期の4,967百万円の支出に比べて大きく改善した。そのため、長短借入金をネットで1,104百万円返済し、財務活動によるキャッシュ・フローは1,648百万円の支出となったが、現金及び現金同等物の期末残高は前期比1,812百万円増の3,183百万円となった。
また、親会社株主に帰属する当期純利益957百万円から配当支出222百万円を差し引いた735百万円が利益剰余金として増加するなど、純資産合計は前期末比924百万円増加した。
キャッシュ・フローの改善で借入金が減少するなど負債合計は前期末比210百万円減少し、その結果自己資本比率は46.2%と前期末を1.9ポイント上回った。同時にD/Eレシオも0.7倍と前期比0.1倍低下し、財務の安全性・健全性はさらに高まった。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 松本章弘)
■一正蒲鈞<2904>的業績動態
1. 2024年6月財年業績概述
2024年6月期的合併業績爲,營業收入34487百萬元(比上期增長5.1%),營業利潤1271百萬元(上期爲193百萬元的損失),經常性利潤1247百萬元(上期爲146百萬元的損失),歸屬於母公司股東的當期淨利潤957百萬元(上期爲84百萬元的利潤),實現了收入增長,利潤也迅速恢復。上期由於原材料和能源成本的上漲以及消費者的購買控制,造成了營業損失,但現在已實現利潤轉變。水產加工和便當業務上期實施的價格調整效果得以顯現,消費者對價格的接受度提高,銷售量也有所增加,棒狀蟹肉棒的推廣效果也得以發揮。儘管蘑菇業務出現了收入下降,但水產加工和便當業務的增長覆蓋了這一點,整體業務收入實現了增長。不過,由於暖冬的影響,關東煮材料和舞茸的銷售量增長乏力,未能達到計劃的37800百萬元。損益方面,由於主原料的魚漿價格漲勢有所緩解,自2023年4月起投產的「沙拉棒」專用工廠的貢獻,致使毛利潤率達到了20.7%,比上年提高了4.3個百分點。針對蟹肉棒發佈50週年的促銷費用投入,以及銷售量增加引起的物流費用上升,和包括員工薪資上漲在內的人件費增加,銷售及管理費用同比增加4.8%,但由於毛利潤的增加,吸收了這些費用,使得營業利潤大幅改善。
此外,由於從2024年6月期起,有形固定資產的折舊方法由定率法更改爲定額法,因此折舊費用減少了412百萬元,影響了各個階段的收益分別增加。對於本社第二工廠的投入,結合使用情況重新審視了折舊方法,因設備的穩定運轉可預期,決定在耐用年限內均勻分攤費用。
營業利潤的增減分析中,通過蟹肉棒的推廣銷售數量增加了7.7億元,2022年9月和2023年3月的價格調整效果增加了9.1億元,本社第二工廠引入的聯合發電系統和光伏太陽能的貢獻,政府補助金帶來的能源成本減少2.6億元,合理化投資帶來的省人化等成本降低1.9億元,總計盈利擴大了21.3億元。另一方面,雖然魚漿價格的上漲有所緩解,但由於使用的是高價庫存,因此高位徘徊,導致成本增加1.7億元,蟹肉棒的促銷費用、物流費用和人件費的增加等銷售和管理費用總體增加,造成6.7億元的減益因素,使得營業損益較上期大幅增加了12.7億元。
2.業務細分行業趨勢
(1) 水產加工品和速食事業
營業收入爲30304百萬元(比上期增長6.5%),細分利潤爲1309百萬元(上期爲288百萬元的損失),實現了收入增長,細分利潤也迅速恢復。2023年秋季因高溫天氣持續,關東煮材料的銷量不佳,但春夏材料的需求持續增長,經過優化推廣的「沙拉棒」在金額和數量上均較上期增長了近120%。追求生產效率的「沙拉棒」專用工廠自2023年4月起投入使用,實現了20%的增產,這也是原因之一。儘管在2022年3月和9月之後,於2023年3月實施了第三次價格調整,但由於消費者的節約傾向,大容量商品和特用商品的購買趨勢向上,低價商品線和特用商品的銷售也隨之增長。「小判天婦羅」由於具有長保質期和冷凍保存的產品設計,符合消費者的節約思路,銷量大幅增長。2023年的年菜產品,在店內展示時期的提前化及早出貨努力下,營業收入雖然與上期持平,但創下了歷史最高。2023年12月銷售的「國產原料100%年菜『純』系列」在金額方面較去年同月增長106%。在利潤方面,由於本社第二工廠的全面運轉提高了生產效率,自動化和省人化帶來的成本降低,加之主要原料魚漿價格漲勢有所放緩,能源成本低於預期,因而實現了增益。
(2) 蘑菇業務
營業收入爲3790百萬日元(比上期減少4.0%),分部損失爲157百萬日元(上期爲14百萬日元的利潤),因此出現了收入減少和損失的財務報告。所有產品的標籤更新爲「維生素D舞茸」,此外還通過大容量產品的提案加強了銷售,但由於2023年的酷暑和暖冬影響,銷售數量停滯。由於競爭對手的增產導致供過於求,市場崩潰情況在各公司生產調整後有所恢復,但銷售單價改定的談判與銷售數量減少的時期重疊,未能完全提高單價。此外,原材料和勞務成本的上漲也帶來了影響。
(3) 其他板塊
營業收入爲392百萬日元(比上期減少6.5%),分部利潤爲110百萬日元(同比增加52.8%),因此出現了收入減少和利潤增加。運輸業務因主要的進口水果定期運輸業務部分結束等原因而出現了收入減少和利潤下降。倉庫業務在上半年面臨庫容緊張的狀況,但在整個期間確保了超過上期的入庫數量,並且實施了爲了改善收益性而進行的倉庫效率提升和根據成本上升部分進行的費用改定,結果實現了收入和利潤的雙增長。
3. 財務狀況和經營指標
2024年6月期,稅前當期淨利潤爲1402百萬日元,加上原材料等庫存減少1148百萬日元,所需營運資金大幅減少,營業活動所產生的現金流入爲5198百萬日元。投資活動的現金流出則因有形固定資產的取得支出2059百萬日元等,現金流出爲1743百萬日元,自由現金流入爲3454百萬日元,與上期的4967百萬日元的支出相比大幅改善。因此,淨償還長期和短期借款1104百萬日元,財務活動的現金流出爲1648百萬日元,但現金及現金等價物的期末餘額爲3183百萬日元,比上期增加1812百萬日元。
此外,從歸屬於母公司股東的當期淨利潤957百萬日元中扣除分紅支出222百萬日元后增加到735百萬日元作爲利潤留存,淨資產總額比上期末增加924百萬日元。
由於現金流的改善,借款減少等負債總額比上期末減少210百萬日元,結果自有資本比率爲46.2%,比上期末提高了1.9個百分點。同時,D/E比率也下降至0.7倍,比上期減少了0.1倍,財務安全性和健全性進一步提高。
(編寫:Fisco客戶體驗分析師Matsumoto Akira)