■要約
ベルシステム24ホールディングス<6183>は東京証券取引所(以下、東証)プライム市場に上場する国内コンタクトセンター大手で、傘下に子会社6社を持ち、CRM(Customer Relationship Management:顧客管理)を主たる事業として全国で事業展開している。2024年2月末現在、全国37拠点、約3万5千人の従業員、国内最大規模のCRMクラウド基盤(複数の拠点を1つの仮想コールセンターに統合。先端のクラウドテクノロジーを利用し、高信頼性とコストメリットを両立させた、クラウド型のコールセンターシステム)を擁し、伊藤忠商事<8001>、TOPPANホールディングス<7911>との資本業務提携を最大限に活用して、「中期経営計画2025」の推進により、企業価値のさらなる向上を目指している。
1. 2025年2月期第2四半期の業績概要
2025年2月期第2四半期(中間期)の連結業績は、売上収益72,040百万円(前年同期比6.1%減)、営業利益4,810百万円(同26.3%減)、税引前利益4,665百万円(同27.4%減)、親会社の所有者に帰属する中間利益3,024百万円(同32.8%減)と、減収減益決算となった。2025年2月期通期の業績予想に対する進捗率は、売上収益47.1%、営業利益38.5%、税引前利益38.2%、親会社の所有者に帰属する中間利益37.8%と、想定以上に厳しい決算であった。売上収益のうち、基礎業務は新規案件が増加したものの大口案件が減少したことが影響し、期待を下回って微増にとどまった。加えて、コロナ等国策関連業務(コロナ関連業務に加えて物価高対策等の経済対策に関連した業務が対象)が、ワクチン関連業務の減少に伴い大幅に減少したことが響いたが、これはおおむね想定どおりであった。営業利益以下の各段階利益も、同様の理由から減益となった。親会社の所有者に帰属する中間利益も、持分法による投資損益の減少等はあったが、営業利益減少の影響から減益にとどまった。この結果、営業利益率は6.7%(前年同期比1.8ポイント低下)となった。一方、財務面においては、自己資本比率(親会社所有者帰属持分比率)は38.8%(前期比0.8ポイント上昇)であった。2024年3月期東証プライム市場サービス業平均の営業利益率5.3%、自己資本比率5.9%を大きく上回り、引き続き同社の収益性や安全性は極めて高いと評価できる。減益決算ながら、1株当たりの中間配当金は30円と前期と同水準を維持し、株主重視の経営姿勢を示している。
2. 2025年2月期の業績見通し
2025年2月期の連結業績は、期初予想を維持し、売上収益153,000百万円(前期比2.9%増)、営業利益12,500百万円(同8.9%増)、税引前利益12,200百万円(同8.7%増)、親会社の所有者に帰属する当期利益8,000百万円(同6.0%増)の増収増益を予想する。売上収益は人材不足等によるアウトソース需要の拡大やDXソリューション等の新サービスにより基礎業務が大幅に増加する一方、コロナ等国策関連業務ではコロナ関連の大規模業務はほぼ終了が見込まれることで大幅減少を予想する。営業利益は、基礎業務の増収に加え連結子会社の業績伸長やコスト削減施策もあって売上総利益の増加を見込む等により、増益を予想する。親会社の所有者に帰属する当期利益も、営業利益の増加に伴い増益を見込んでいる。中間期までの業績進捗率は低いが、下期には子会社における先行投資が回収ステージに入ること、新型コロナウイルス感染症拡大(以下、コロナ禍)に伴い拡大した体制整備の成果が現れること、新たなM&A等を計画していること等から、業績予想の達成を目指す計画である。さらに、2024年10月に実施された総選挙も、下期の業績に寄与する見通しだ。1株当たりの年間配当予想は60円と前期と同水準を維持し、配当性向は55.0%(同3.5ポイント低下)になる見込みで、2024年3月期東証プライム市場サービス業平均の39.0%を大きく上回り、株主還元に前向きであると評価できる。今後も連結配当性向50%を基本方針として、前期を下回らない配当の実現を目指す方針だ。
3. 中期経営計画
「中期経営計画2025」(2024年2月期~2026年2月期)では、最終年度の売上収益1,800億円、営業利益165億円(営業利益率9.2%)、税引後利益110億円、ROE14.4%、配当性向50%を掲げている。売上収益は3年間の平均年率4.9%増、営業利益は同3.4%増、税引後利益は同5.6%増を計画する。この定量目標を実現するための重点施策として、1) 人材:総力4万人の最大活躍、2) 型化:データ活用の高度化、3) 共創:NEW BPO※1領域開拓、の3つを掲げる。中期経営計画の初年度業績は計画を下回る厳しいスタートとなり、2年目以降の巻き返しが期待される。一方、新たな取り組みとして、生成AI(学習データをもとに、テキストや画像など新たなデータを創出する人工知能)及び自治体向けDXサービスの提供などにおいて着実に成果を出している。日本経済がコロナ禍の落ち込みから回復に向かう中、企業の人手不足感が強まっており、自社で電話対応が十分にできない企業も多数あり、同社の従来型の電話対応業務は今後5~10年程度は伸びると予想される。その間に、次の成長原動力となる生成AIビジネスや新たなBPO領域の育成・拡大を図ることが不可欠であり、取り組みの進展に注目したい。また、人的資本戦略やサステナビリティ(持続可能性)にも積極的に取り組んでおり、ESG※2投資拡大の潮流に沿った動きであると評価される。
※1 BPO:Business Process Outsourcing。業務プロセスを外部委託すること。
※2 ESG:19ページ参照。
■Key Points
・全国に事業展開するコンタクトセンター大手で、伊藤忠商事、TOPPANホールディングスとの資本業務提携を最大限に活用
・2025年2月期第2四半期は、コロナ等国策関連業務の減少が響き減収減益決算。営業利益率、自己資本比率は東証プライム市場サービス業平均を大きく上回り、収益性・安全性は極めて高い。前期と同水準の中間配当を実施し、株主還元にも十分に配慮
・2025年2月期は、基礎業務や連結子会社の貢献及びM&A等により計画達成を目指す。前期並みの配当を予定し連結配当性向は55.0%で、東証プライム市場サービス業平均を大きく上回る水準
・「中期経営計画2025」は、売上収益は平均年率4.9%増、営業利益は同3.4%増を目指す。従来型の電話対応業務は今後5~10年程度は伸びるものの、その間に新たな原動力となる業務の育成・拡大を図る。既に生成AI導入に向けた取り組みや自治体向けDXサービスの提供などに成果
(執筆:フィスコ客員アナリスト 国重 希)
■概要
veru inc系统24控股公司<6183>是东京证券交易所(以下简称,东证)主板上市的国内大型客服中心,旗下有6家子公司,以CRM(客户关系管理)为主要业务在全国开展业务。截止到2024年2月底,在全国设有37个分支机构,约有3万5千名员工,拥有国内规模最大的CRM云基础设施(将多个分支整合为一个虚拟呼叫中心。利用先进的云科技,兼顾高可靠性和成本优势,云型呼叫中心系统),并最大限度地利用与伊藤忠商事<8001>、TOPPAN控股公司<7911>的资本业务合作,通过推进“中期经营计划2025”,目标在于进一步提升企业价值。
1. 2025年2月期第二季度业绩概要
2025年2月期第二季度(中期)的合并业绩为,销售收入72,040百万元(同比减少6.1%),营业利润4,810百万元(同比减少26.3%),税前利润4,665百万元(同比减少27.4%),归属于母公司的中期利润3,024百万元(同比减少32.8%),业绩呈现减收减利的结局。2025年2月期全年业绩财务预测的进度率为,销售收入47.1%,营业利润38.5%,税前利润38.2%,归属于母公司的中期利润37.8%,财务业绩显得较为严峻。尽管基础业务的新项目有所增加,但因大单项目减少,销售收入未能达到预期,仅微增。再加上,新冠等国策相关业务(包括新冠相关业务和物价上涨等经济对策相关的业务)因疫苗相关业务减少而大幅削减,但这大致在预期之内。营业利润等各个阶段的利润也因同样的理由而出现减利。归属于母公司的中期利润虽然因权益法投资损益减少等因素有所减少,但同样受到营业利润下滑的影响而减利。因此,营业利润率为6.7%(同比下降1.8个百分点)。另一方面,在财务方面,股本比率(归属于母公司的权益比率)为38.8%(较上期上升0.8个百分点)。2024年3月期东证主板市场服务业的平均营业利润率为5.3%,股本比率为5.9%,对于该公司的盈利能力及安全性仍可高度评价。尽管业绩下滑,每股中期分红为30日元,维持与上期相同的水平,显示出重视股东的经营姿态。
2. 2025年2月期的业绩展望
2025年2月期的合并业绩保持期初预测,销售收入153,000百万元(同比增长2.9%),营业利润12,500百万元(同比增长8.9%),税前利润12,200百万元(同比增长8.7%),归属于母公司的当期利润8,000百万元(同比增长6.0%),预计增收增利。销售收入在人才短缺等因素驱动下,外包需求扩大以及DX解决方案等新服务带来了基础业务大幅增长,而在新冠等国策相关业务中,预计新冠相关的大型项目几乎结束,导致大幅减少。营业利润方面,除了基础业务增收外,因合并子公司业绩增长和成本削减措施等原因,预计总营业利润也有增加,预计归属于母公司的当期利润也将随着营业利润的增加而增长。中期以来的业绩进度率较低,但下半年子公司的前期投资将进入回收阶段,新冠病毒疫情(以下称Covid-19)期间扩大的结构建设成果将会显现,新M&A等计划也在进行,因此计划实现业绩预测。此外,2024年10月实施的国政选举也预计将对下半年的业绩有所贡献。预计每股年度分红为60日元,维持与上期相同的水平,分红率为55.0%(同比下降3.5个百分点),远高于2024年3月期东证主板市场服务业平均的39.0%,显示出对股东回报的积极态度。未来也将以合并分红率50%为基本方针,力求实现不低于上期的分红。
3. 中期经营计划
“中期经营计划2025”(2024年2月期~2026年2月期)中,制定最终年度销售收入达1,800亿日元、营业利润165亿日元(营业利润率9.2%)、税后利润110亿日元、ROE14.4%、分红率50%的目标。销售收入三年的平均年率为4.9%增长,营业利润为同年率3.4%增长,税后利润为同年率5.6%增长。为实现这一定量目标,重点措施包括:1) 人才:全力以赴实现4万人最大活跃;2) 形态化:数据利用的高度化;3) 共同创造:开拓NEW BPO※1领域。中期经营计划的第一年业绩明显低于计划,期待第二年及以后的反弹。另一方面,作为新举措,在生成ai(基于学习数据,生成新的文本或图像等数据的人工智能)及面向地方政府的DX服务提供方面稳步取得成果。在日本经济从新冠疫情的下滑恢复之际,企业人手短缺问题愈加突出,许多企业无法充分进行电话应对,因此传统的电话应对业务预计在未来5至10年间将持续增长。在此期间,必不可少的是推动生成ai业务和新BPO领域的培育和扩展。还积极致力于人力资本战略与可持续性(可持续发展),这一动作被认为符合esg※2投资扩大的趋势。
※1 BPO:业务流程外包。将业务流程外部委托。
※2 esg:第19页参见。
■Key Points
・在全国范围内开展业务的呼叫中心大手,充分利用与伊藤忠商事、TOPPAN控股的资本业务合作。
・2025年2月期第二季度,由于新冠疫情等国策相关业务减少,导致收入减少和利润下滑。营业利润率、自有资本比例远超东京证券交易所主板市场服务业平均水平,盈利能力和安全性极高。实施与上一期相同水平的中期分红,充分考虑向股东的回报。
・2025年2月期,通过基础业务、合并子公司的贡献及M&A等,力争实现计划。预计分红与上一期持平,合并分红比例为55.0%,明显超过东京证券交易所主板市场服务业平均水平。
・‘中期经营计划2025’,销售收入年均增长4.9%,营业利润同比增长3.4%为目标。传统电话响应业务在未来5-10年内会有所增长,但期间要着力于新动能业务的培育和扩大。已经开始了生成ai芯片的引入工作,并提供面向地方自治体的数字化转型服务等。
(作者:富士客座分析师国重希)