■リソー教育<4714>の今後の見通し
2. 中期経営計画
(1) 市場環境認識と主な取り組み
同社は2027年2月期までの3ヶ年の中期経営計画を期初に発表した。市場環境としては、少子化が進行するなかで同社が主力エリアとする首都圏の子ども数は堅調に推移し、また公教育サービスへの不安感から私立小学校及び中学校を受験するため進学塾への通塾ニーズも堅調に推移すると見ている。一方では、学習塾業界における生徒獲得競争も続き業界再編の動きが加速すると見ている。
こうした環境下において今後も持続的成長を図るための取り組みとして、生徒数拡大施策、出店エリアの見直し及び校舎のスクラップ&ビルド、異業種との提携による新規事業の育成、DX戦略などを推進する。生徒数拡大施策としては、需要が見込めるエリアでの新規開校や顧客満足度の向上(生徒・保護者との密なコミュニケーション)による退会率抑制、難関校への合格実績を拡大するための優秀な講師や社員の確保・育成に取り組む。
(2) 経営数値目標
業績目標としては2027年2月期に売上高38,260百万円、営業利益3,360百万円、経常利益3,360百万円、親会社株主に帰属する当期純利益2,000百万円を掲げた。3年間の年平均成長率は売上高で5.9%、営業利益で8.5%となる(同計画値には新規事業となる「こどもでぱーと」の効果を織り込んでいない)。営業利益率は2024年2月期の8.2%に対して2027年2月期は8.8%まで引き上げる。講師・正社員の処遇向上による人件費の増加や物価上昇が見込まれる一方で、広告宣伝費をはじめとした諸経費の最適化やDX推進による業務効率の向上で吸収する方針だ。ただ、2025年2月期は利益ベースで計画を上回る公算が大きいため、2026年2月期以降の利益目標についても2025年2月期の決算発表時点で見直されるものと弊社では見ている。なお、2027年2月期のROEは14.5%と2024年2月期の19.0%からやや低下するものの、引き続き10%以上の水準を維持する計画だ。
(3) 事業別の見通し
a) 学習塾事業
学習塾事業の売上成長率は年率7%程度を計画している。校舎展開については首都圏で年間3~5校ペースで新規開校し、手狭となった教室については増床または移転リニューアルを実施する。「インターTOMAS」や「メディックTOMAS」については「TOMAS」が進出しているエリアで、需要が見込めると判断した場合に開校する。校舎数の拡大に加えて既存校における顧客サービスの徹底により、退会率を抑制し生徒数の拡大を図る。また、新規生徒の募集については紙媒体の広告をWeb広告に切り替えるなど費用対効果を重視して効率的に進め、生徒数の増加につなげる。
b) 家庭教師派遣教育事業
家庭教師派遣教育事業の売上成長率は年率1ケタ台前半の水準を計画している。家庭教師派遣の「名門会」については、大都市圏への集中展開と校舎のスクラップ&ビルドを推進する一方、「TOMEIKAI」は地方の少子化進行を背景に生徒だけでなく学生アルバイト講師の獲得も難しくなっていることから新規開校は行わず、既存校の収益改善に取り組む。こうしたなか、双方向型オンライン授業「名門会Online」の生徒獲得を強化することで、2026年2月期から増収基調への復帰を目指す。同サービスは、講師と生徒の顔だけでなく手元も見えるWebカメラで対面指導と同等のクオリティで双方向授業を受けられることや、地方や海外からでもオンラインで社会人プロ講師や東大生など難関大学の現役大学生講師の完全個別指導を受講できる点が評価され順調に生徒数を伸ばしており、同サービスの動向が今後の収益成長のカギを握ると見られる。
c) 幼児教育事業
幼児教育事業については年率5%前後の売上成長を目指す。「伸芽会」「伸芽’Sクラブ学童」「伸芽’Sクラブ託児」をそれぞれ年間1校ペースで開校する計画(伸芽’Sクラブ学童にはコナミスポーツ 伸芽’Sアカデミーも含む)だが、実際には「こどもでぱーと」が2025年春よりスタートすることから、校舎の増加ペースも加速する可能性が高い。これら新規校やリニューアル校で生徒獲得のための営業を強化するほか、既存生の退会率を抑制するため生徒・保護者とのコミュニケーション強化並びに計画的な個別面談を実施し、収益成長を目指す。
d) 学校内個別指導事業
学校内個別指導事業については、年率10%の売上成長を目指す。学校の進学実績向上に貢献するサービスとして、また教師の長時間労働問題の解消に寄与するサービスとして認知度が高まるなか、私立の中高一貫校を中心に全国の私立学校から多く問い合わせが入っており、年間10校ペースで導入校数を増やしながら高成長が続く見通しだ。
(4) 教育特化ビル「こどもでぱーと」シリーズの展開
同社は2020年9月にヒューリック、コナミスポーツとの3社で業務提携を締結し、首都圏で教育特化ビル「こどもでぱーと」シリーズを展開していく。同ビル内では、同社グループの「伸芽’Sクラブ託児・学童」「伸芽会」「TOMAS」や、コナミスポーツ等が入居し、乳幼児から高校生まで複数の教育サービスを同一拠点で提供可能となり、同じビル内に子ども向けサービスがあることで保護者の送迎負担も軽減される。子どもを勉強と運動の両面でバランス良く育てたいというニーズは強く、好立地の場所で各種サービスを提供することでこれらのニーズを取り込んでいく。同社にとっては、乳幼児から顧客を囲い込むことで顧客のLTV最大化とグループシナジーが期待できるため、収益の一段の成長につながる取り組みとして注目される。
現在の進捗状況については、東京都城南エリアや横浜、千葉エリアなどで合計6件のプロジェクトが具体化している。2025年春に2件(「こどもでぱーと 中野」(東京都中野区)、「こどもでぱーと たまプラーザ」(神奈川県横浜市))が開業、また、2027年に竣工予定の複合ビル「MITAKE Link PARK(渋谷)」内にも展開することが決まっている。ヒューリックでは、「こどもでぱーと」を2029年までに首都圏の主要駅をターゲットに20棟まで広げる構想を描いているが、校舎や教室を運営していくために必要となる講師やスタッフのリソースを確保できるかが重要なため、構想どおりに進まない可能性もある。とは言え、同社にとっては駅前好立地の物件を独力で探す必要がなく、複数の教育サービスを同時に開校できるため事業効率の観点からもメリットが大きく、中期的に同社の収益成長をけん引する取り組みとして注目される。
(5) DX戦略の推進
同社は収益体質の強化と売上拡大を図るべく、2024年2月期からグループ全体のDX戦略推進に着手している。具体的な取り組みとしては、グループ各社で保有する顧客データベースの統合、講師が手書きで作成しているレポートを情報端末で作成できるようにするシステムの構築、顧客接点となるスマートフォンアプリの開発、教室・拠点間のネットワーク設備の増強など、2026年2月期までに697百万円を投入してDXを推進し、業務効率並びに顧客満足度の向上を図る。教務社員がDXによって削減した事務作業時間を生徒や保護者へのフォローアップ、営業提案などの時間に振り向けることで顧客満足度の向上につなげるほか、ペーパーレス化によるコスト低減なども進める。顧客データベースの統合については2027年に完成する予定となっている。完成後は重複機能の統一化による費用の効率化だけでなく、ブランド横断的アプローチによる顧客の囲い込み戦略が従来以上に進むものと期待される。
(執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲)
■ 李尔内地教育股<4714>的未来展望
2. 中期经营计划
(1) 市场环境认识和主要举措
该公司在2027年2月期之前的3年中期经营计划初期宣布。在市场环境方面,由于少子化趋势持续,该公司主要地区首都圈的孩子人数稳步增长,并且考虑到公共教育服务的不安全感,预计报名私立小学和初中的学生将继续稳步增长,并未进入学习补习班的需求。另一方面,在学习补习行业中,学生获取竞争仍在继续,并加速了行业整合的动向。
为了在这种环境下实现持续增长,今后将推动扩大学生人数、重新审视开设区域和校舍的拆除重建、培育新业务与其他行业的合作伙伴关系、推进数字化战略等举措。作为扩大学生人数的举措,公司将在预计需求高的地区新开学校,提高顾客满意度(与学生家长的密切沟通)以抑制退学率,努力招募和培养优秀讲师和员工以扩大进入难度高的学校的合格率。
(2) 经营数字目标
2027年2月期的业绩目标是销售额3826亿元,营业利润336亿元,经常利润336亿元,归属于母公司股东的净利润200亿元。3年内的年均增长率分别为销售额5.9%,营业利润8.5%(未将新业务“kodomo depot”的影响纳入计划值)。营业利润率将从2024年2月期的8.2%提高到2027年2月期的8.8%。虽然预计薪资待遇提高导致的人力成本增加和通货膨胀,但公司计划通过优化广告宣传费等各项成本和推进数字化来提高业务效率来吸纳这方面的增加。然而,由于2025年2月期的利润计划有望超过预期,因此我们认为在2026年2月期之后的利润目标也将在2025年2月期财报公布时进行调整。另外,2027年2月期的roe为14.5%,比2024年2月期的19.0%略微下降,但计划仍将保持10%以上的水平。
(3) 各业务的展望
a) 教育补习业务
教育补习业务的营业收入增长率计划年增长约7%。校舍展开方面,首都圈将以每年3-5所为开发步调,对于教室局促的情况,将进行扩建或搬迁翻新。对于"InterTOMAS"和"MedicTOMAS",则是在判断到"TOMAS"已进驻的地区有需求时才会开设。除扩大校舍数外,通过在现有学校全面提升客户服务,以抑制退学率,推动学生人数扩大。此外,对于新生源的招募,将注重费用效益,从纸质媒体广告转变为网络广告,以高效运作,并将增加的学生人数。
b) 家庭教师派遣教育业务
家庭教师派遣教育事业的营业收入增长率计划为年均个位数前半水平。针对家庭教师派遣的"名门会",一方面集中在大都会区进行展开,并推进校舍的拆旧建新,同时"TOMEIKAI"由于地方少子化趋势,难以招募到学生兼职讲师,因此不进行新校开设,而是致力于改善现有学校的收入。在此情况下,通过加强双向在线授课"名门会Online"的学生招募,旨在自2026年2月期开始实现增收,同时得以回归增收趋势。该服务被认为在未来的收入增长中扮演着重要角色。
c) 幼儿教育业务
幼儿教育事业旨在实现年均5%左右的营业收入增长。计划每年以1所的速度开设"伸芽会"、"伸芽'S俱乐部学童"和"伸芽'S俱乐部托儿"(其中"伸芽'S俱乐部学童"还包括"科乐美体育 伸芽'S学院"),但实际上"小宝贝平台"将从2025年春季开始运作,因此校舍增加速度有可能进一步加快。除了加强新校和翻新校的学生招募工作外,为了抑制现有学生的退学率,将加强与学生及家长的沟通,并实施计划性的个别会谈,以谋求收益增长。
d) 学校内个别辅导业务
学校内个别辅导事业旨在实现年均10%的营业收入增长。作为有助于学校升学成绩提升的服务,也为解决教师长时间工作问题做出贡献,因而广受认可。在私立连读学校为主体,来自全国各私立学校的询问持续增加,预计尽管每年10所的增设速度在扩大,但高增长趋势将持续。
(4) 发展教育特化建筑“儿童乐园”系列
该公司于2020年9月与Hyulic、Konami Sports等三家公司签订业务合作协议,将在首都圈推出教育特化建筑“儿童乐园”系列。在同一建筑内,该公司集团的“伸芽'S Club托儿所・学童”、“伸芽会”、“TOMAS”以及Konami Sports等租户入驻,能够在同一地点为婴幼儿至高中生提供多种教育服务,同一建筑内提供儿童服务可减轻家长的接送压力。家长对于希望孩子在学习和运动方面都得到平衡发展的需求很强烈,在优越的地理位置提供各种服务可以吸纳这些需求。对于该公司来说,通过吸引从婴幼儿开始的客户,可以期待提升客户的LTV最大化和集团协同效应,因此这一举措有望推动进一步的收入增长。
目前,东京都城南地区、横滨、千叶地区等共有6个项目正在具体化。到2025年春季,将开设2个项目(位于东京都中野区的“儿童乐园中野”和位于神奈川县横滨市的“儿童乐园玉幕”),此外还决定在2027年在复合建筑“MITAKE Link PARK(涩谷)”内展开。Hyulic计划在2029年之前,将“儿童乐园”扩展到首都圈主要车站达到20栋的目标,但由于确保有足够的讲师和员工资源来运作校舍和教室至关重要,因此实施可能不会如计划那样顺利进行。然而,对于该公司来说,无需自行寻找位于车站前黄金地段的物业,同时可以同时开设多种教育服务,从业务效率的角度来看具有很大的优势,同时也作为推动该公司中期收入增长的举措备受关注。
(5) 推动DX战略
为了加强收入结构和扩大销售额,该公司从2024年2月开始着手推动全集团的DX战略。具体措施包括集团各子公司拥有的客户数据库整合、让讲师可以使用信息终端制作手写报告的系统构建、开发可作为顾客接触点的智能手机应用、加强教室和基地之间的网络设施等,到2026年2月,将投入6.97亿日元推动DX,提高业务效率和客户满意度。通过教务员工通过DX节省的行政工作时间用于与学生和家长的跟进、销售提案等,可提升客户满意度,同时推动无纸化减少成本等措施。客户数据库整合预定于2027年完成。完成后,除了通过统一功能来提高效率外,也有望通过跨品牌的方法实施客户围绕策略,比传统方式更进一步。
(撰写:FISCO客座分析师佐藤让)