積水ハウスとブリヂストン、日本初となる給水給湯樹脂配管の水平リサイクルを開始
~ サーキュラーエコノミー実現に向けた取り組み ~
2024年11月28日
積水ハウス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役 社長執行役員 兼 CEO:仲井 嘉浩)と株式会社ブリヂストン(本社:東京都中央区、代表執行役Global CEO:石橋 秀一)は、積水ハウスの住宅で使用する給水給湯樹脂配管について、新築施工時に排出される端材を同製品部材に水平リサイクル(クローズドループリサイクル)※1する共創を開始しました。
両社は、双方のビジョンに共通する持続可能な社会の実現に向けて、給水給湯樹脂配管のリサイクルについて検討を進めています。
積水ハウスでは、独自の資源循環システムである「積水ハウスゼロエミッションシステム※2」により、新築施工およびアフターメンテナンスと改修時に排出される廃棄物を全国21箇所ある自社施設「資源循環センター」に回収して全てリサイクルしており、この中に給水給湯樹脂配管の端材も含まれます。この給水給湯樹脂配管を分解し、部分的にマテリアルリサイクル※3を行っている資源循環センターもありますが、内管はマテリアルリサイクルの難しい素材であることが多く、主に熱エネルギーとして再資源化していました。
一方、ブリヂストンは、給水給湯樹脂配管の内管に、マテリアルリサイクルが可能な熱可塑性樹脂※4であるポリブテンパイプを使用しています。従来、製造工程内で出る端材等を再度原材料に戻す取り組みは進めていたものの、施工時に出る端材では、そのメリットを生かし切れていませんでした。
今回の共創では、両社の強みを活かして、積水ハウスが回収したブリヂストン製ポリブテンパイプを再生材メーカーでリサイクルペレット化してブリヂストンに還元し、給水給湯樹脂配管の製造に使用します。これにより積水ハウスの新築施工時に排出されるブリヂストン製給水給湯樹脂配管端材の70%超※5がクローズドループリサイクルされるようになりました。なお、他の用途にリサイクルされる端材を含むと全体でほぼ100%※5がマテリアルリサイクルされることになります。
両社は引き続きマテリアルリサイクルの取り組みを進め、資源の有効活用やサーキュラーエコノミーへの移行に向けて、共創を加速していきます。
積水ハウスは、"「わが家」を世界一幸せな場所にする"というグローバルビジョンの下、ESG経営のリーディングカンパニーを目指しています。
住宅の建設には大量の資源投入が必要ですが、積水ハウスは工場での部材生産から解体工事に至る住宅のライフサイクルのうち4部門(部材生産、新築施工現場、アフターメンテナンス、自社物件リフォーム施工現場)のゼロエミッションを、業界で初めて2002年から2007年にかけて達成しています。
今後もゼロエミッションの取り組みを通じて、住宅業界のサーキュラーエコノミーの移行に貢献していきます。
ブリヂストンは、「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンの実現に向けて、商品を「創って売る」「使う」、原材料に「戻す」という当社のバリューチェーン全体で、カーボンニュートラル化、サーキュラーエコノミーの実現、ネイチャーポジティブへの取り組みをビジネスと連動させながら強化していくことで、持続的な価値創造基盤の構築へ挑戦しています。
今後も、企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」※6を未来からの信任を得ながら経営を進める軸として、従業員、社会、パートナー、お客様など、多くのステークホルダーの皆様と共に価値を創出することで、未来に対する責任を果たし、持続可能な社会を支えることにコミットしていきます。
- ※1使用済み製品を素材として、同じ製品を新たに作ること。生産者が自らの製品をリサイクルすること。
- ※2積水ハウスの施工現場で発生する廃棄物を広域認定制度に基づき自社施設「資源循環センター」に回収して分別したのち、100%リサイクルする仕組み。"ゼロエミッション"は産業廃棄物の単純焼却と埋め立て処分ゼロを内容としています。
- ※3使用済み製品や生産工程から出る端材などを回収して、化学的な処理を用いずに新しい製品の原材料として使うこと。
- ※4加熱すると軟化して、様々な形に加工でき、冷却すると硬化する合成樹脂。一般的に、加熱と冷却による変化を繰り返すことができることから、成形・リサイクルともに容易な材料。
- ※5比率は素材重量比。
- ※6「Bridgestone E8 Commitment(ブリヂストンイーエイトコミットメント)」
ブリヂストンは、「2050年 サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンの実現に向けて、企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」を制定しました。これを未来からの信任を得ながら経営を進める軸とし、ブリヂストンらしい「E」で始まる8つの価値(Energy、Ecology、Efficiency、Extension、Economy、Emotion、Ease、Empowerment)を、ブリヂストンらしい目的と手段で、従業員・社会・パートナー・お客様と共に創出し、持続可能な社会を支えることにコミットしていきます。
本件に関するお問い合わせ先
株式会社ブリヂストン
<報道関係> グローバル広報企画部 TEL:03-6836-3333
<お客様> お客様相談室 TEL:0120-39-2936
以上
積水住宅與普利司通開始日本首個供水供熱樹脂管道的水平回收
~ 實現循環經濟的努力 ~
2024年11月28日
住友房產株式會社(總部:大阪市北區,代表董事社長執行役員兼CEO:仲井嘉浩)與普利司通株式會社(總部:東京都中央區,全球首席執行官:石橋秀一)合作開始對積水ハウス住宅使用的供水供暖樹脂管道進行水平循環回收處理(閉環回收)※1,將新建築施工時產生的餘料回收利用爲相同產品材料的創新合作。
雙方正在推進關於供水供暖樹脂管道的回收循環,以實現共同的可持續社會願景。
積水ハウス通過自身的資源循環系統「積水ハウスゼロエミッションシステム※2」將新建築施工及維護與翻新時產生的廢棄物收集至遍佈全國21個自營設施的「資源循環中心」進行全面循環再利用,其中包括供水供暖樹脂管道的餘料。雖然某些資源循環中心對供水供暖樹脂管道進行部分材料回收※3,但由於內管多爲難以材料回收的材質,主要重新利用爲熱能。
另一方面,普利司通採用了可以進行材料回收的熱塑性樹脂※4聚丁烯管作爲供水供暖樹脂管道內管的材料。過去,回收生產過程中產生的餘料等重新應用於原材料已在進行,但在施工過程中產生的餘料並未充分發揮其優勢。
在這次共創中,利用雙方的優勢,積水ハウス回收的普利司通製造的聚丁烯管重新加工成再生顆粒,遞交給普利司通,用於製造供水和熱水用樹脂管道。這樣一來,積水ハウス在新建施工時所排出的普利司通供水和熱水樹脂管道端部的70%以上※5將閉環回收。另外,考慮到回收用於其他用途的端部,整體將近100%※5將通過材料回收得到再利用。
雙方將繼續推進材料回收,有效利用資源,加速向循環經濟轉型,並在此過程中加快共創步伐。
Sekisui House旨在成爲領先的ESG經營公司,在「將『我的家』打造成世界上最幸福的地方」這一全球業務願景下努力。
住宅建設需要大量資源投入,但Sekisui House是首家在住宅生命週期的四個領域(材料生產、新建工地、維護服務、自有物業翻新工地)實現零排放,從材料生產到拆解工作,從2002年至2007年。
通過未來的零排放倡議,Sekisui House將繼續推動住宅行業向循環經濟過渡,爲可持續發展貢獻力量。
Bridgestone致力於實現願景「成爲2050年可持續解決方案公司,持續提供社會價值和客戶價值」,通過「創造-銷售」產品、使用產品和將原材料「回收」等整個價值鏈,不斷加強碳中和、實現循環經濟和積極保護自然等業務,挑戰構建持續價值創造基礎。
作爲企業承諾的核心支柱,「Bridgestone E8承諾」將領導未來的經營,與員工、社會、合作伙伴、客戶等多方利益相關者一起創造價值,履行對未來的責任,爲建設可持續社會提供支持。
- *1指使用廢棄產品作爲原材料重新制造同類產品,生產者對自己的產品進行循環利用。
- ※2在積水房屋的施工現場產生的廢物根據廣域認定製度收集後,在自家設施"資源循環中心"進行分類,隨後實現100%回收利用。"零排放"包括工業廢物的單純焚燒和填埋處理變爲零。
- ※3回收使用過的產品和生產過程中產生的餘料等,作爲新產品的原材料,而不使用化學處理。
- ※4加熱後變軟,可加工成各種形狀,並在冷卻後硬化的合成樹脂。通常,由於可以通過加熱和冷卻反覆變化,因此成爲易成型和易回收的材料。
- ※5比例是材料重量比。
- ※6「普利司通E8承諾(Bridgestone E8 Commitment)」
普利司通制定了名爲「Bridgestone E8 Commitment」的企業承諾,以實現「成爲2050年可持續解決方案公司,並持續提供社會價值和客戶價值」的願景。這將成爲公司未來經營的基準,普利司通通過未來承諾獲得信任,並在普利司通獨特的「E」開頭的8個價值觀(Energy、Ecology、Efficiency、Extension、Economy、Emotion、Ease、Empowerment)以普利司通獨特的目標和手段的方式與員工、社會、合作伙伴和客戶共同創造,並致力於支持可持續發展的社會。
有關此事宜的諮詢,請聯繫以下公司。
普利司通株式會社
<報導相關> 全球公關策劃部 電話:03-6836-3333
<客戶> 客戶諮詢室 TEL:0120-39-2936
以上