■ピー・ビーシステムズ<4447>の会社概要
1. 事業概要
同社は、中堅企業をメインターゲットとしつつ、SaaS事業者、公共団体向けに各種情報システムを構築する、システム仮想化技術に精通したクラウド基盤構築力が強みの独立系SIerである。福岡を地盤に2024年1月からは本格的に首都圏エリアに進出し、2拠点体制で需要をカバーする。身近なところではデジタルワーク推進から、サイバーセキュリティに絡んだレジリエンス構築やDXの実現までをクラウド技術力でトータルにサポートするセキュアクラウドシステム事業を中核とする。VR空間を生み出す、体験共有型VRシアター「MetaWalkers」シリーズを製造販売するエモーショナルシステム事業との2軸構成でビジネスを推進しているが、新たにメタバース事業を育成中である。同社は、これまで「少数精鋭のシステム仮想化のプロフェッショナル集団」を標榜してきた。しかし、さらなる成長に向け2024年9月期から規模拡大へと舵を切り、新たに「ハイブリッドクラウドのプロフェッショナル集団」へと変貌していくことを示している。
例えば、構築から数十年が経過し硬直化しきって生産性も上がらないばかりか、DXのためのデータ活用も行うことができないシステム、積年の場当たり的な補強などによって複雑化・ブラックボックス化してしまったようなシステムを使用している日系企業は、想像以上に多い。その結果、もはや安易にクラウドへ移行ができない状態に陥っており、これを解消しなければ、2025年以降には経済損失が年間12兆円にまで拡大する可能性があるというのが日本経済が抱える「2025年の崖問題※」と呼ばれるものだ。旧式システムの抜本的変革を行うには、まずプライベートクラウドへの移行、そして「ハイブリッドクラウド」へさらに移行するという段階を踏んでいくのが基本となる。ハイブリッドクラウドとは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせて、それぞれの長所を活かすことで、顧客のデータ集約と利活用を顧客自身が自己管理できる基盤のことを指す。
※ 経済産業省が2018年に発表した「DXレポート」で初めて使用された言葉で、DX推進しなければ競争力が低下し、2025年から年間で約12兆円の経済損失が発生すると予測していること。
ハイブリッドクラウドを実現する際に鍵となるのは、まず第1に基礎となるプライベートクラウド部分となるが、年々顧客が求めるクオリティも上がるプライベートクラウドを高水準で構築することができる国内SIerは実は多くない。理由としては、プライベートクラウドはSIerがハードウェアを設定しなければならず、そのハードウェアの適切な設定には長年、つまり新旧の膨大なノウハウが必要となるからだ。また、プライベートクラウドへの移行が済んでいる、いわゆるDXが進んでいるような企業においても「クラウドロックイン」と呼ばれるような、コアコンピタンス(自社データ)が特定のパブリッククラウドに縛られてしまう新たな課題が表面化してきている。具体的には、新ビジネスへ自社データを活用できない、災害復旧時に高額のダウンロード費用が発生、料金体系が不利に変更されても他のクラウドへ乗換えが困難といったリスク状況に晒されるのだ。プライベートクラウドを高水準で構築するためにも、その先の「クラウドロックイン」のような状況を未然に防ぐためにも、同社がこれまで培ってきた豊富な経験値と実績が、顧客を開拓・維持していくうえで強力なアドバンテージになっている。「2025年の崖問題」は、その名称から一見すると2025年が最大の山場のようだが、実際は旧式システムの抜本的変革が各社で進まない限り、経済的損失や事業継続リスクの危険な状態は高止まりし続ける。象徴的な解決策としてのハイブリッドクラウド、そのプロフェッショナル集団として同社は立ち位置をさらに高めていく。
技術を磨き続け、実績を積み上げて卓抜した存在に成長
2. 沿革
同社は、現 代表取締役社長である野村コンピュータシステム(株)(現 野村総合研究所<4307>)出身の冨田和久(とみたかずひさ)氏が1997年2月に創業した。2004年4月にはシトリックス・システムズ・ジャパン(株)と、シトリックス・ソリューション・アドバイザー/プラチナ契約を締結して、技術を磨き続けながら実績を積み上げ、シトリックスソリューションを筆頭に、システム仮想化やクラウド基盤構築などにおいて、卓抜した存在に成長している。
また、2010年12月にはエモーショナルシステム事業を開始した。その後、2019年9月に福岡証券取引所Q-Boardに株式を上場すると、2020年に株主優待制度を導入、東京営業部も設置した。2022年10月には東京証券取引所グロース市場に上場するなど、着実にステップアップして、順調に上場企業として成長を続けている。2024年には本格的に関東圏での受注活動を加速するべく、東京オフィスを開設した。加えて、本社のある福岡には技術開発拠点「エンジニアハビタット」を開設して体制をさらに拡充したほか、配当開始にも踏み切った。
(執筆:フィスコアナリスト 村瀬智一)
■BB Systems的公司概要 <4447>
1。业务概述
该公司是一家独立的SIER,为SaaS运营商和公共组织构建各种信息系统,在云基础设施建设能力方面具有优势,熟悉系统虚拟化技术,同时以中型企业为主要目标。总部设在福冈,它将从2024/1年开始认真扩展到东京都市区,并将通过双基地系统满足需求。在熟悉的地方,核心是安全的云系统业务,该业务为从促进数字工作到建立弹性以及使用云技术实现与网络安全相关的数字体验等所有方面提供全面支持。该业务正在与情感系统业务以两轴配置进行推广,情感系统业务制造和销售创造虚拟现实空间的体验共享虚拟现实影院 “MetaWalkers” 系列,并且正在开发新的元宇宙业务。到目前为止,该公司一直倡导 “一小部分精英系统虚拟化专业人员”。但是,事实证明,他们将从2024/9财年开始转向规模扩张以实现进一步增长,并将转型为一个新的 “混合云专业团体”。
例如,自建以来已经过去了几十年的日本公司比你想象的要多,不仅生产力没有提高,而且还有无法将数据用于数字化转型的系统,以及由于多年的临时强化而变得复杂或黑箱化的系统等。结果,它陷入了向云端过渡变得不容易的状态,如果这个问题得不到解决,经济损失有可能扩大到 2025 年之后每年增加 12 万亿日元,这被称为 “2025 年悬崖问题*”日本经济面临的。为了对旧系统进行重大转型,首先过渡到私有云,然后进一步迁移到 “混合云” 是至关重要的。混合云是客户自己可以通过组合私有云和公有云并利用两者的优势来自我管理客户数据的聚合和利用的基础。
*这是经济产业省于2018年发布的 “DX报告” 中首次使用的术语,它预测,如果不推广DX,竞争力将下降,从2025年起,每年将造成约12万亿日元的经济损失。
实现混合云的关键是私有云部分,这是第一个基础,但实际上,能够在客户要求的质量也逐年提高的高水平上构建私有云的国内 SIER 并不多。原因是私有云需要SiER来设置硬件,而且要正确设置该硬件,需要很多年,也就是说,需要大量的新旧专业知识。此外,核心能力(内部数据)绑定到特定公有云的新问题已经浮出水面,例如所谓的 “云锁定”,即使在已经完成向私有云过渡且所谓的 DX 正在取得进展的公司中也是如此。具体而言,他们面临的风险情况是,内部数据无法用于新业务,灾难恢复期间会出现高额的下载成本,即使费用结构不利,也很难转移到其他云端。无论是为了在高水平上构建私有云,还是为了防止未来出现 “云锁定” 等情况,公司迄今为止积累的丰富经验和成就已成为开发和维护客户方面的强大优势。从名字上看,“2025年悬崖问题” 似乎是最大的山脉,但实际上,除非每家公司都对旧系统进行重大改革,否则经济损失和业务连续性风险的危险状态将仍然很高。混合云是一个标志性的解决方案,该公司将进一步巩固其作为专业集团的地位。
继续完善技术,积累成就,成长为卓越企业
2。历史
该公司由野村计算机系统株式会社(现为野村综合研究所 <4307>)的富田和久先生(富田和久)于1997年2年创立,他是现任总裁兼代表董事。Citrix Solution Advisor/Platinum 协议于 2004/4 年与 Citrix Systems Japan Co., Ltd. 签订了 Citrix Solution Advisor/Platinum 协议,该协议在继续完善技术的同时积累了成果,并已发展成为系统虚拟化和云基础设施建设等领域的杰出企业,Citrix解决方案位居榜首。
此外,情感系统业务始于2010/12年度。之后,当该股票于2019/9年在福冈证券交易所Q-Board上市时,于2020年引入了股东福利制度,东京销售部门也成立了。它稳步发展,例如在2022/10年度在东京证券交易所增长市场上市,并作为上市公司继续稳步增长。2024年,成立了东京办事处,以切实加快关东地区的订单受理活动。此外,在总部所在的福冈,建立了 “工程师栖息地” 技术开发基地,以进一步扩大该系统,分红也已开始。
(作者:FISCO 分析师村濑智和)