EX-10.2 3 ea021817301ex10-2_logic.htm FORM OF REGISTRATION RIGHTS AGREEMENT, DATED NOVEMBER 14, 2024, BY AND AMONG THE COMPANY AND THE SIGNATORIES THERETO

展示 10.2

 

機密保持されたものです

 

登録権利契約書

 

本登録権利契約(ここでいう「契約2024年11月14日に、ネバダ州の法人であるLogicMark, Inc.(以下、「乙」と称します)と、本契約に署名する複数の署名者の各々(以下「甲」といいますCompany署名者の各自、甲」保有者パーティーおよび、集団的に、クリーンチーム保有者パーティー”).

 

この契約は、当社と各保有者パーティー(以下「決済 合意”).

 

当社と各保有者 パーティーは、以下のように同意します:

 

1. 定義.

 

ここで定義されていない大文字で表記された用語は、和解契約で定義されている意味を有します。 本契約で使用される以下の用語には以下の意味がある。

 

アドバイス「本契約」とは、セクション6(d)に規定された意味を持つものとします。

 

有効日「」は、当該契約書に基づいて提出が義務付けられている初期登録書に関しては、提出日の翌60営業日(または委員会による「完全審査」の場合、提出日の翌90営業日)と、セクション2(c)またはセクション3(c)に基づいて必要な追加登録書に関しては、追加登録書の提出が義務付けられている日の翌60営業日(または委員会による「完全審査」の場合、提出日の翌90営業日)を意味します。th カレンダー ここからの日数経過後の日th カレンダー日次で続く 日付からの翌日)および2(c)または3(c)に基づき必要とされる追加登録声明に関して、60th カレンダー 追加の登録声明書をここに提出することが必要となる日の翌日(または、委員会による「完全な審査」の場合、90日)th 日付の翌日のカレンダー日(ここに申請書を提出する必要があります); provided, 一方会社が委員会から上記のいずれかの登録声明書が審査されないか、さらなる審査やコメントの対象でなくなるとの通知を受けた場合、該当の登録声明書の有効化日は、上記の日付を要件とする日付より先だった場合、その通知を受けた日の翌営業日となります。さらに、もし有効化日が営業日でない日に当たる場合、その有効化日は次の営業日となります。

 

効果 期間「〝」は、2(a)条に定められた意味を有する。

 

イベント「」は、セクション2(d)に定義された意味を持ちます。

 

Event Date” は第2(d)条に規定された意味を有するものとします。

 

 

 

 

ファイリング 日付「”」は、ここで必要とされる初期登録声明に関して、ここから30日目のカレンダー日を意味し、セクション2(c)またはセクション3(c)に基づく必要な追加の登録声明に関しては、登録可能証券に関連する追加の登録声明を提出することがSECガイダンスによって許可される最も早い日を意味します。

 

Holder「または」保有者「」は、当該場合における登録可能証券の所有者または所有者を指します。

 

被保護者「shall have the meaning set forth in Section 5(c)」という意味を持つこととする。

 

保護者「shall have the meaning set forth in Section 5(c)」という意味を持つこととする。

 

最初の 登録声明書「」は、この契約に基づき提出された初期登録書類を意味します。

 

Losses「セクション5(a)に示される意味を持つ」という意味を持ちます。

 

資金調達の用途「〝」は、2(a)条に定められた意味を有する。

 

説明書「目論見書」とは、登録声明書に含まれるものを意味し、かつ限定されることなく、証券法に基づく委員会によって制定されたRule 430Aに依存して有効な登録声明書の一部として提出された目論見書に以前省略されていた情報を含む目論見書を含むもので、それに対して修正または補足された任意の目論見書補足、登録声明書で取り扱われる登録可能証券の一部に関するものであり、それ以外の全ての目論見書への修正や補足、ポスト有効な修正、およびそのような目論見書に取り込まれるものとみなされるあらゆる材料」を含む

 

登録可能証券「」は、判断日のいかなる時点においても、(a) Series H 優先株式の完全な換金により発行され、換金可能な普通株式すべて(当該日において Series H 優先株式が Series H 設計書の換金制限を考慮せず完全に換金された場合)、(b) Series H 優先株式の希釈防止条項に起因して発行され、発行可能な普通株式の追加株式、(いずれも Series H 設計書の換金に関する制限を考慮せず)、および(c)上記に関連して発行またはその時に発行可能な証券を含む; ただし提供された、このような譲渡可能証券は、(そして会社は、任意の登録申請書をそのような証券に関して維持しなければならないものがある。ここで、(a) 登録申請書に関して証券売却について宣言された有効期間が米国証券法に基づき有効となり、当該有効な登録申請書に基づいて譲り受け人によって譲渡された場合、(b)すでにルール144に従って譲渡された、または(c)当該証券がルール144により量的または売買方法の制限なしに再販売可能となり、かつ現在の公開情報を備えている場合、そうした登録証券は登録証券でなくなり、(会社は、当該登録証券に関して別の登録申請書をここにファイルしなくてもよい)譲渡人によりこのような有効登録申請書に準拠してすでに譲渡された譲渡可能証券」

 

2

 

 

登録 声明書『』とは、本項に基づいて提出が必要とされるすべての登録声明書で、第2(a)条に基づいて計画される追加の登録声明書、または第3(c)条で、目論見書、当該登録声明書または目論見書の修正および補足、事前および投稿有効修正を含む、それぞれの場合、それに添付されたすべての展示物、および当該登録声明書に照会されるまたは照会されるものとされるすべての資料を含む。

 

ルール415「」 証券法に基づき委員会によって公布された規則415を意味し、その規則は随時修正または解釈される可能性があります。 または、その後に委員会によって採択された同様の目的および効果を実質的に有する規則

 

ルール424「」は、証券法に基づく委員会によって定められたルール424を意味し、当該ルールは時折修正または解釈されることがあります。同じ目的と効果を持つ、当該ルールと実質的に同等の目的と効果を持つ、委員会によって今後採択される同様のルールまたは規制も含みます。

 

売る 株主アンケート「」は第3(a)条に規定された意味を有するものとします。

 

SECガイダンス「コミッション職員の提供するいかなる一般公開の書面または口頭の指示、またはコミッション職員のコメント、要件、又は要求」および「証券法」を意味します。

 

 

2.  棚 登録.

 

(a)各ファイリング日付の前日までに、会社は、手続き日に商務省に対して、効果的な登録声明書に登録されていないすべての譲渡可能証券の転売をカバーする登録声明書を準備し、提出しなければなりません。これらの登録声明書は、連続的に提供されるオファリングのために提出されます。ここで提出された各登録声明書は、フォームS-3に基づいていなければならず、少なくとも85%の利害関係者の指示によって異なる内容を含まなければなりません。ホルダーの「販売計画付属書として添付された「 添付A」に記載のA類普通株式のその数に 」に実質的に従った「売主付属の「セクション」に添付されている 付録B; provided, 一方, that no Holder shall be required to be named as an “underwriter” without such Holder’s express prior written consent. Subject to the terms of this Agreement, the Company shall use its best efforts to cause a Registration Statement filed under this Agreement (including, without limitation, under Section 3(c)) to be declared effective under the Securities Act as promptly as possible after the filing thereof, but in any event no later than the applicable Effectiveness Date, and shall use its reasonable best efforts to keep such Registration Statement continuously effective under the Securities Act until the date that all Registrable Securities covered by such Registration Statement (i) have been sold, thereunder or pursuant to Rule 144, or (ii) may be sold without volume or manner-of-sale restrictions pursuant to Rule 144 and without the requirement for the Company to be in compliance with the current public information requirement under Rule 144, as determined by the counsel to the Company pursuant to a written opinion letter to such effect, addressed and acceptable to the Transfer Agent and the affected Holders (the “有効期間”). The Company shall telephonically request effectiveness of a Registration Statement as of 5:00 p.m. (New York City time) on a Trading Day. The Company shall immediately notify the Holders via facsimile or by e-mail of the effectiveness of a Registration Statement on the same Trading Day that the Company telephonically confirms effectiveness with the Commission, which shall be the date requested for effectiveness of such Registration Statement. The Company shall, by 9:30 a.m. (New York City time) on the Trading Day after the effective date of such Registration Statement, file a final Prospectus with the Commission as required by Rule 424. Failure to so notify the Holder within one (1) Trading Day of such notification of effectiveness or failure to file a final Prospectus as foresaid shall be deemed an Event under Section 2(d).

 

(b) セクション2(a)に規定された登録義務にかかわらず、取引所がルール415の適用の結果、すべての登録可能証券をシングル登録声明の二次提供として登録することができないと通知した場合、会社は速やかにそれぞれの保有者に通知し、連邦取引委員会が要求する通りの初期登録声明の修正を行うため、商業的に合理的な努力を行い、連邦取引委員会が登録を許可する最大数の登録可能証券を登録するためのForm S-3またはその他のフォームを使用して登録可能証券を二次提供として登録するための修正を提出することに同意します。 セクション2(e)の規定に従い、Form S-3または他の適切なフォームによる提出、および流動損害金の支払いに関するセクション2(d)の規定に従います; provided, 一方  また、この修正を提出する前に、会社は、登録可能証券のすべてをSECガイダンスに準拠して登録するよう連邦取引委員会に懇願する義務があるものとし、これに限定されないCompliance and Disclosure Interpretation 612.09を含むSECガイダンスに従う努力を行います;

 

3

 

 

(c) この契約の他のいかなる規定にもかかわらず、セクション2(d)に基づく流動損害金の支払いを条件として、取引所または連邦取引委員会ガイダンスが、特定の登録声明で二次提供として登録する許可される登録可能証券の数に制限を設定した場合(かつ、会社が連邦取引委員会に対して登録可能証券のすべてまたはより大きな部分の登録を懇願するために尽力したにもかかわらず)、ホルダーが登録可能証券についての書面による指示を受けるまで、個々の登録可能証券の数は次のように減少します:

 

a.最初に、会社は Registrable Securities 以外に含める予定の証券を減らすか除外することとします;

 

b.その後、会社は、登録可能証券を削減します。 (完全に換股される株式によって適用され、シリーズH優先株式の未登録株式の合計数に基づいて、その株主に均等に提供されます);

 

これによる削減が発生した場合、会社は、株主に少なくとも5(5)取引日前に事前に書面で通知し、その株主の割り当てに関する計算を提供します。また、前記に従って初期登録声明書を修正する場合、会社は、委員会に対して、証券の一般的な登録要領に従って、Form S-3またはその他の利用可能な形式の登録声明書を、初期登録声明書で再販売のために登録されていなかった登録可能証券のうち一部または複数を、可能な限り速やかに提出する努力をします。

 

(d)もし: (i)初期登録声明書が提出期限までに提出されない(会社が株主によるレビューやコメントを行う機会を提供せずに初期登録声明書を提出した場合、会社はこの節(i)を満たしたとは見なされません)、または(ii)会社が証券法に基づく委員会によって制定されたルール461に従って委員会に加速登録申請を提出しなかった場合、委員会が該当登録声明書について「レビューされない」と通知(口頭または書面のどちらか早いもの)した日から5取引日以内に、または(iii)登録声明書の有効期日前に、委員会のコメントに対する執筆を提出しないこと。その註冊声明書は午後10時に有効なルール461に従って提出された委員会の指示を受けて、委員会からのコメントまたは通知の受領後10(10)カレンダー日間以内に、登録声明書が有効とされるためにその修正が必要であるという委員会からのコメントへの執筆に対する平和に応じない場合(iv)、登録声明書が提出されたすべての登録可能証券を登録する登録声明書が委員会によって登録されなかった場合、または(v)登録声明が登録声明に含まれている登録可能証券すべてにいつでも効果的に存在しないか、株主がそれ以内の登録可能証券を再販するために利用することが許可されない場合、初期登録声明書の効力日以降10(10)連続カレンダー日間または12か月間における合計15(15)カレンダー日間以上(連続したカレンダー日である必要がない)(このような失敗または違反を「イベント、および(または)条項(i)及び(iv)の目的の場合、そのような事象が発生した日、及び条項(ii)の目的の場合、そのような5つ(5)の取引日が超過した日、及び条項(iii)の目的の場合、そのような10日(10)のカレンダー日が超過した日、及び条項(v)の目的の場合、そのような10日(10)または15日(15)のカレンダー日が超過した日、それぞれ「と呼ばれる日」であり、その時点で有するその他の権利に加えて、Holdersが当該Event Date及び当該Event Dateの毎月記念日(該当するEventがその日までに解消されていない場合)、当社は、Holdersが和解契約に基づき支払ったそれぞれのSeries H Preferred Stock Subscription Amountの合計ステートメント バリューに1.5%を乗じたもの、現金で支払うものとし、これは部分的な清算損害金としてではなく罰金としてではなく、Companyが支払いを怠った場合、会社は支払えなかった場合について、全ての部分的な清算損害金を、これを満期まで満額支払わなければなりません。満期日後7日以内に完全に支払われなかった部分的な清算損害金に対して、会社は遅延損害金を支払わなければなりません、このセクションに基づき18%の年率(または適用可能な法律に許可されている支払い可能な最大金額)で、支払う人に支払われた部分的な清算損害金が支払われ、その全てが完全に支払われるまで、その金額、その遅延損害金の全額までの合計額です。本規定に基づく部分的な清算損害金は、Eventの解消までの月の部分ごと計算されます。イベント日)、さらに、Holdersがここに基づく権利または適用法に従う権利の他に、各Event日および各Event日の月次記念日(該当のEventがその日までに解消されていない場合)に、 Companyは、和解契約に基づき当該Holderが支払った各HolderのSeries H Preferred Stock Subscription Amountのステートメントバリューの積算値に1.5%を乗じた額を、部分的な清算損害金として、罰金としてではなく、支払わなければなりません。会社がこのセクションに基づいて、全額支払えなかった場合、支払日から7日以内にこのような部分的な清算損害金が全額支払われない場合、会社はそれに対して18%の年利率で利息を支払う必要があります(または適用法で許可されているより低い最大額)。適用法で許可されているより低い最大額)。Holderに遅延損害金を支払わなければならない、そうして、支払いがいつも全額完全に支払われるまで、支払日に支払われた、部分的な清算損害金は、適用法に基づいて毎日、その部分的な清算損害金が支払われる日から支払われる金額が、その利息全てが、全てが完全に支払われるまで、全額支払われるまで。

 

4

 

 

(e)もしForm S-3がここに基づく登録可能有価証券の再販登録に利用できない場合、会社は、(i)他の適当な用紙でこの有価証券の再販登録を行い、(ii)Form S-3でこの有価証券の登録を行うことをお約束します、この有価証券は利用できると、そのようなFormが適用可能な形式として、この中に登録された有価証券の登録有価証券の登録が、委員会によって有効とされた時まで、存在する登録声明の有効性を保持すべきです。

 

(f) Notwithstanding anything to the contrary contained herein, in no event shall the Company be permitted to name any Holder or affiliate of a Holder as any Underwriter without the prior written consent of such Holder.

 

3.  登録 手続き.

 

会社の登録義務に関連して、会社は次のことをしなければなりません:

 

(a) Not less than five (5) Trading Days prior to the filing of each Registration Statement and not less than one (1) Trading Day prior to the filing of any related Prospectus or any amendment or supplement thereto (including any document that would be incorporated or deemed to be incorporated therein by reference), the Company shall (i) furnish to each Holder copies of all such documents proposed to be filed, which documents (other than those incorporated or deemed to be incorporated by reference) will be subject to the review of such Holders, and (ii) cause its officers and directors, counsel and independent registered public accountants to respond to such inquiries as shall be necessary, in the reasonable opinion of respective counsel to each Holder, to conduct a reasonable investigation within the meaning of the Securities Act. The Company shall not file a Registration Statement or any such Prospectus or any amendments or supplements thereto to which the Holders of a majority of the Registrable Securities shall reasonably object in good faith, provided that, the Company is notified of such objection in writing no later than five (5) Trading Days after the Holders have been so furnished copies of a Registration Statement or one (1) Trading Day after the Holders have been so furnished copies of any related Prospectus or amendments or supplements thereto. Each Holder agrees to furnish to the Company a completed questionnaire in the form attached to this Agreement as 付録B (a “売り手株主アンケート”) on a date that is not less than two (2) Trading Days prior to the Filing Date or by the end of the fourth (4th)取扱日と同じ、またはその取扱い日から4日後の第4取扱ドェイ

 

(b) (i) 適用可能な登録可能証券について登録声明およびそれに関連する利用されている目論見書を連続的に有効とするために必要な修正を行い、追加申請声明を準備して委員会に提出し、すべての登録可能証券を証券法の下で再販のために登録するために追加の登録声明を準備して委員会に提出する、(ii) 関連する目論見書を修正または補足する必要がある場合(この契約の条件に従う)、アメリカ合衆国証券取引委員会の規則 424 に基づいて補足または修正された目論見書を提出する、(iii) 登録声明またはその修正に関する委員会から受け取ったコメントに対してできるだけ速やかに対応し、登録声明に関連する委員会とのやり取りの真実かつ完全なコピーを登録可能者にできるだけ速やかに提供する(但し、会社は、そのいずれかの関連会社に関する重要な非公開情報となる情報を削除しなければならない)、および (iv) アプリカブルな証券法および取引所法の適用規定に準拠して(この契約の条件に従って)、該登録声明でカバーされるすべての登録可能証券の処分に関して、その登録声明に修正された通りまたはその補足された目論見書に記載された通りの保有者による意図される処分方法に従う。

 

5

 

 

(c) 有効期間中に、何らかの時点で登録可能証券の数が登録声明に登録された普通株式の数の100%を超える場合、会社は、適用可能な申請日の前に、順次できる限り速やかに、但し、最 tardily 申請日までに、少なくともそのような登録可能証券の数をカバーする追加登録声明を提出する。

 

(d) 売却する登録可能証券の保有者にできるだけ速やかに通知し、(各項(iii)から(vi)に従って、必要な変更が完了するまで目論見書の使用を停止するよう指示が付随される。)(かつ、以下(i)(A)の場合、その提出の少なくとも1(1)取引日前に)書面でその通知を依頼者に確認し、(i)以下に該当する日(A) の取引日の翌日までに、(A)どれかの日、発注書や発注書追補正書や登録記述書に関して委員会が“審査”を行うかどうか会社に通知する際、(B)委員会が該当の登録記述書に対して書面コメントを行い、(C)登録記述書や後発効の修正について、それが有効となったについて書面で確認する。 (ii)委員会やその他の連邦又は州政府機関からの登録記述書又は発注書又は追加情報への修正又は補足情報の請求、(iii)すべて又は一部の登録可能証券を対象とする登録記述書の有効性を停止する停止指示を行う委員会やその他の連邦又は州政府機関からの発行、その停止指示を目的とする手続きの開始、(iv)登録可能証券の地域での販売を差し控えるための資格の停止又は免除又はその手続きの開始又は脅迫についての通知の受領、(v)登録記述書に収録される財務諸表が収録に適さない事象又は時間の発生させる不在や登録記述書又は発注書や参照される他の文書に含まれない事実の不正確を理由に修正が必要となった場合、登録記述書や発注書他の文書は、登録記述書や発注書が含まれていないと出所が語られるかまたは出所が語られていない筈の事実が含まれず、それによってその出所が提供されていない場合、その文書が全体として見て、混乱が生じていないものとなるよう、登録記述書や発注書を改訂することが求められていた、(vi) 会社についての適用される合理的な株主の権益を考慮し、会社が継続して利用可能な登録記述書や発注書を提供することが最善でないと判断した、会社に関する未解決の重要な設立事項や本社機関の更新事項または存在及びそれらの有無が発生したことについて株主に通知する provided, 一方(d)通知が含まれるべき情報は、いかなる場合においても、会社またはその子会社に関する重要で非公開の情報を含んではなりません。

 

6

 

 

(e)極力、登録声明の有効性を停止または中断するいかなる命令の発行を避けるために最善の努力を行います。発行された場合は、なる早でその撤回を取得します:(i)登録声明の有効性を停止する任意の命令、または、(ii)いかなる管轄区域における登録可能証券の資格の停止(または代用としての登録)

 

(f)登録声明およびそれぞれの修正について、少なくとも1つの整合したコピーを各株主に無料で提供します。財務諸表やスケジュール、その他の文書、それに要求によってそこに参照あるいは参照されることが前提とされるすべての文書、および前述のものの展示物を含む、これらの文書が手数料、法律上の要請、場合によってはこちらから速やかに提出されるEDGARシステム(またはその後継)で利用可能であれば、物理形式で提供する必要はありません。

 

(g) 本契約の条件に基づき、会社は、各株主が(3(d)に基づく通知の送付後を除く)当該目論見書およびその修正または補足を、それぞれの売り手がそれにカバーされる登録可能証券の販売および配布に関連して使用することに同意します。

 

(h) 任意の株主による登録可能証券の再販の前に、当該登録可能証券の再販のための登録または資格付与、または、合衆国内の該当する管轄区域における証券法またはブルースカイ法の下でのそれらの登録または資格付与(またはその免除)に関連して、書面により合理的に要求される各株主と協力するために、商業的に合理的な努力を行い、各登録または資格付与(免除を含む)を有効期間中効力を持続させ、各登録声明によってカバーされる登録可能証券の各管轄区域での処分を可能にするために合理的に必要な他のすべての行為やことを実行するものとします。ただし、会社は、それがその時点で事業を行っていない管轄区域で一般的な資格を取得したり、そこで重要な税金に対象となったり、そのような管轄区域で訴訟送達を受ける一般的な同意を提出することは要求されません。

 

(i) Holderが依頼した場合、必要に応じて配当可能な証券を譲渡人に納品するための証明書の適時な準備と配信を容易にするためにHolderと協力し、当該証明書には、解決合意によって許可される範囲で、制限的な文字がなく、任意のHolderが要求する名義と数量で登録されるようにする。

 

7

 

 

(j) 3(d)条項に規定された事案が発生した場合、当該事案の予期される影響を慎重に勘案して、なるべく速やかに会社の善意評価の下で、当該事案の早期開示による会社と株主に対する不利益を勘案してサプリメントまたは修正(追加効力を持つ修正も含む)を準備し、関連する目論見書または参照または参照とみなされる文書にサプリメントを提出し、その他必要な書類を提出して、その後の配信時、目論見書または当該目論見書が成立事実の不実の記述を含まず、または当該記述の軽視を考慮して、当該記述が必要かつ当該記述に記載されているべき事実が省略されず、当該事実が明示されたことがなく、それにより当該記述が事実に反する状況を考慮しているようであればないようにする。 会社が3(d)条項の(iii)から(vi)に従って株主に通知し、当該目論見書の変更が行われるまで目論見書の使用を一時中止するように求めた場合、株主は当該目論見書の使用を一時中止する。会社は、目論見書の使用ができるようになるように、可能な限り速やかに取り組むものとする。会社は、12か月の期間内の60のカレンダー日(連続している必要はない)を超えない期間に、2(d)条項に基づき必要とされる部分的な違約金の支払いを条件として、登録声明と目論見書の提供の停止権を行使する権利を行使する権利を有する。.

 

(k) その他、証券法および取引所法に関する委員会のすべての適用可能な規則と規制を遵守するため、商業上合理的努力を尽くします。これには、規則172(証券法に基づく)などが含まれ、証券法に基づく規則424に従い、委員会に対して最終の目論見書(およびその補足または修正)を提出し、効力期間中に、当社が規則172で指定された条件を満たさない場合、その結果として株主が登録可能証券の売却に関連して目論見書を提出する必要がある場合には、書面で保有者に迅速に通知し、当該登録可能証券の登録を円滑に進めるために合理的に必要な措置を講じます。

 

(l) 会社は、登録可能証券の転売のためにForm S-3(またはその後継者)の使用資格を維持するため、最善の努力を尽くします。

 

(m) 会社は、各売出し株主に、当該株主が所有する普通株式の株式数についての証明書を提出するよう要求することがあります。証明書が必要である場合は、当該株主が投票権と株式の実質的な支配権を有する自然人についても提出することがあります。会社がここでの登録可能証券の登録に関する義務を果たすことができない期間中に、企業全体が、当社の要請後3取引日以内に当該情報を提出しない株主のいずれかの失敗のためだけに発生しているすべての違約金は猶予され、かつそのような遅延のためにのみ発生するイベントは、その情報が会社に提供されるまで、当該株主には一時停止されます。

 

8

 

 

4.  「登録費用」とは、登録費用に関する規制に従って、次のものを含む登録に係る実質的費用を意味します。契約の履行または遵守に係る、すべての手数料および経費は、口座にかかわらず、会社が負担します。前述の文に記載された手数料と経費には、(i)委員会への提出物に関連するすべての登録および申請料(会社の弁護士や独立した公認会計士の料金を含む)、(A)委員会に提出するもの、(B)共通株式がその時点で取引に上場されている取引所に提出するもの、(C)会社が文書で合意した適用可能な州証券または青空法の遵守、(青空に関する登録または免除の場合、文書で合意した会社の弁護士の手数料と経費を含む)、(ii)印刷費用(登録可能証券の証書の印刷費用など)、(iii)信使、電話および配達費、(iv)会社の弁護士の手数料および経費、(v)証券法の責任保険(必要があれば会社がそのような保険を希望する場合)、および(vi)本契約に関連する取引の完了に従事したすべての他の者の手数料および経費を含みます。さらに、会社は、本契約に関連して発生したすべての内部的経費について責任を負い(これには、法的または会計職務を遂行する役員および従業員の給与および経費、年次監査の費用、本契約に基づく証券の上場にかかる費用および経費などが含まれます)、会社は、また、この契約で規定された取引を完了するために雇用されたすべての者の手数料および経費(たとえば、本契約に基づく解決合意で別途規定されている場合を除き、株主の仲介手数料または同様の手数料については責任を負いません。)

 

5.  弁償.

 

(a)会社による補償 . The Company shall, notwithstanding any termination of this Agreement, indemnify and hold harmless each Holder, the officers, directors, members, partners, agents, brokers (including brokers who offer and sell Registrable Securities as principal as a result of a pledge or any failure to perform under a margin call of Common Stock), investment advisors and employees (and any other Persons with a functionally equivalent role of a Person holding such titles, notwithstanding a lack of such title or any other title) of each of them, each Person who controls any such Holder (within the meaning of Section 15 of the Securities Act or Section 20 of the Exchange Act) and the officers, directors, members, stockholders, partners, agents and employees (and any other Persons with a functionally equivalent role of a Person holding such titles, notwithstanding a lack of such title or any other title) of each such controlling Person, to the fullest extent permitted by applicable law, from and against any and all losses, claims, damages, liabilities, costs (including, without limitation, reasonable attorneys’ fees) and expenses (collectively, “Losses”), as incurred, arising out of or relating to (1) any untrue or alleged untrue statement of a material fact contained in a Registration Statement, any Prospectus or any form of prospectus or in any amendment or supplement thereto or in any preliminary prospectus, or arising out of or relating to any omission or alleged omission of a material fact required to be stated therein or necessary to make the statements therein (in the case of any Prospectus or supplement thereto, in light of the circumstances under which they were made) not misleading or (2) any violation or alleged violation by the Company of the Securities Act, the Exchange Act or any state securities law, or any rule or regulation thereunder, in connection with the performance of its obligations under this Agreement, except to the extent, but only to the extent, that (i) such untrue statements or omissions are based solely upon information regarding such Holder furnished in writing to the Company by such Holder expressly for use therein, or to the extent that such information relates to such Holder or such Holder’s proposed method of distribution of Registrable Securities and was reviewed and expressly approved in writing by such Holder expressly for use in a Registration Statement, such Prospectus or in any amendment or supplement thereto (it being understood that the Holder has approved Annex A hereto for this purpose) or (ii) in the case of an occurrence of an event of the type specified in Section 3(d)(iii)-(vi), the use by such Holder of an outdated, defective or otherwise unavailable Prospectus after the Company has notified such Holder in writing that the Prospectus is outdated, defective or otherwise unavailable for use by such Holder and prior to the receipt by such Holder of the Advice contemplated in Section 6(d). The Company shall notify the Holders promptly of the institution, threat or assertion of any Proceeding arising from or in connection with the transactions contemplated by this Agreement of which the Company is aware. Such indemnity shall remain in full force and effect regardless of any investigation made by or on behalf of such indemnified person and shall survive the transfer of any Registrable Securities by any of the Holders in accordance with Section 6(h).

 

9

 

 

(b)ホルダーによる免責 各ホルダーは、連帯してではなく、会社、その取締役、役員、代理人および従業員、会社を支配している者(証券法第15条および取引所法第20条の意味で)、およびその支配する者の取締役、役員、代理人または従業員を、適用法に許される範囲で、全面的におよび全面的に無償で、直接、間接的に損失を補償し、保護することに同意します。これには、次のいずれかの場合に発生した損失が含まれます:登録声明書、目論見書、またはそれらの修正または補足、または初期目論見書に含まれる事実の不正確または主張された不正確、または(目論見書またはその補足に含まれる場合には、その述べられた光景下で、それらが行われたとして)不正確な内容または主張された重要事実の存在またはない内容または必要な内容に関連する内容またはその内容を基にした内容またはその内容に関連する内容またはその内容を基にした内容、またはその内容に関連する内容、または(目論見書または補足に含まれる場合には、そのような情報が記述された範囲まで(ホルダーが直接表明して提出した情報に限り、登録声明書または目論見書に記載)または(登録声明書に含まれる情報に関連する限り、こと、ホルダーが直接表明して提出した情報に関連することを理解して使用するために明示的にREVIEWされ、書面でホルダーによって承認されている(この目的のために「ホルダーが承認した」と認識されます))には。販売ホルダーの責任額は、本セクション5に関連するクレームに関連する事項についてホルダーが支払ったすべての経費を差し引いた処分額、およびそのような不正確な記述または誤記に起因してホルダーが、売却される登録証券によって受領した金額のドル額以上になることはありません各保有者は、連帯していない限り、会社、その取締役、役員、代理人、従業員、会社をコントロールしている者(『証券法』第15条および『取引所法』第20条の意味で)、およびそのコントロールしている者の取締役、役員、代理人または従業員を、適用法に許される範囲で、一切の損失から免責し、保護しなければならない。発生した範囲で、次のいずれかに起因するか、またはそれに基づくかに限り:(ア)任意の登録声明書、プロスペクト、またはその修正書または付記のいずれかに含まれる事実の虚偽若しくは虚偽とされる陳述の何れかから、または関連する事項から生じたまたはそれに基づく損失全て、または(イ)プロスペクトまたは付記に記載されるべき事実の省略若しくはその陳述を誤解を招かないようにするために必要条件とされる事項の何れかの不足から生じた、その情報の何れかが、該保有者から会社に明記して登録声明書またはプロスペクトに含めてほしいとして提供された情報からのみならず、該保有者アンダンヒョウの提供情報が(ii)該保有者により署名入りで承認され、登録声明書(この目的のために本付属書Aを承認したことが理解される)、そのプロスペクトまたはその他の修正書。売る保有者の責任は、該免責義務の発生が不動産登録声明書に含まれる登録可能証券の販売によって該保有者が受けた収益(この区画に関連するクレームに関連して該保有者によって支払われた全ての費用の手数料を差し引いたもの、及び該虚偽陳述若しくは不述広告が理由で該保有者が支払う必要がある一切の損害額)以上にはならない。

 

(c) インデムニフィケーション手続きの実施もし何らかの手続きがここでインデムニティを受ける権利を持つ人物に対して提起された場合(以下、「免責を受けた当事者インデムニティを求められている人物(以下、「補償する側書面で通知した場合、補償を行う当事者はその防御権利を有し、その防御については、補償を受ける側に合理的に満足のいく弁護士の雇用と、その防御に関連するすべての費用と経費の支払いを行います。ただし、補償を受ける側がそのような通知を行わなかった場合でも、その遺失により本覚書に基づく当事者の義務または責任を免除するものではありません。義務または責任を免れる場合は、補償を行う当事者により最終的に管轄裁判所によって判断されるまで(この決定は控訴や再審査の対象外である)その遺失が補償を受ける当事者に実質的にかつ重大な不利益を与えたことが明らかにされることはありません。

 

被保証者は、そのような手続きにおいて別個の弁護士を雇用し、その防御に参加する権利を有しますが、その弁護士の手数料および費用は、その被保証者または被保証者たちの負担でなければなりません(1)被保障側の同意を得て手数料と費用を支払うことに同意している場合、(2)被保障側がそのような手続きの防御を即座に引き受け、合理的に被保証者が満足する弁護士を雇用しなかった場合、(3)そのような手続き(被訴追者を含む)の名指しの当事者に、被保護者と被保護者が含まれており、もし同じ弁護士がその被保護者と被保障者を代表する場合には、当事者の弁護士は、材料的な利害関係の対立が生じる可能性が高いと合理的に信じる場合(この場合、もし被保障者が被保障者が別の弁護士を雇うことを選ぶことを通知し、その費用が被保護者の負担であることを選択する通知を被保証者に提出した場合、被保証者の同意なしにそのような防御を仮定する権利を持たず、1人の別個の弁護士の合理的な手数料と費用が被保護者の費用負担となります)。被保証者の書面による同意なしに行われたそのような手続きの解決について、被保障者は責任を負いません。その同意は理不尽に保留または遅延されるべきではありません。被保護者のある手続きについての保留中の手続きに対する、被保障者が当事者である場合には、被保証者の事前の書面による同意なしに、そのような手続きの解決を行ってはならず、その解決にはそのような手続きの主題となるクレームへの被保護者の無条件の解放が含まれている必要があります。

 

10

 

 

本契約の条件に従って、全セクターの合理的な手数料および経費(このセクションに矛盾しない方法でその訴訟の防衛を調査するために発生した合理的な手数料および経費を含む)は、有償保証者に支払われるべきであり、その都度、通知を受けてから10営業日以内に支払われるものとします。ただし、保証を受けた方は、裁判所が最終的にこの契約に基づく補償を受ける権利がないと判断した部分の手数料および経費の一部を敏速に返還しなければならない(この判断は控訴又は再審査の対象とならない)

 

(d) 貢献区別なく譲るは、5(a)または5(b)セクションでの補償が補償受領者に利用できないか不十分である場合、各補償する当事者は、適切な割合で、関連する行為、声明、または遺漏に係る補償される当事者の相対的な過失を反映した金額に寄与するべきです。したがって、かかる補償する当事者および補償される当事者の相対的な過失は、その行動、声明、または遺漏、ならびに関係する情報提供者が、かかる補償する当事者または補償される当事者によって取られた行動、声明、または遺漏を補正または予防する機会、および関与材料事実が間違っていると主張されたか、または重要な事実またはその遺漏が発生する参照も参照されます。また、任意の適用資格を考慮します。いずれかの当事者がどのような損失の結果として支払われる金額は、本書の規定に従って、かかる当事者が支払われるべきか否かの限定、合理的な弁護士やその他の料金、その当事者がその受け取りの条件に応じてかかる手続きに関連して支払うべきだと見なされます、このセクションで定める補償が利用可能だった場合、その料金または経費。

 

当事者は、この第5(d)項に基づく貢献が比例配分またはその他の配分方法によって決定される場合、公正でないと考えられることに同意します。これらの配分方法は、前項で言及されている公正な考慮事項を考慮に入れないものです。取引可能証券の保有者の貢献義務は、この第5項に関連するいかなるクレームに関連するすべての経費を差し引いた金額(及び、その取引可能証券の売却によって受領する金額から、その取引が生じたとされる虚偽または主張される虚偽の記述または抜け落ち、または主張される抜け落ちによって支払われるべきその他の損害の金額は除かれる)を超えることはない。

 

このセクションに含まれる免責および貢献契約は、被免責者に対する免責義務がある場合に加算されます。

 

11

 

 

6.  その他.

 

(a)救済措置会社または保有者のいずれかがこの契約の各々の義務のいずれかを違反した場合、その保有者または会社は、法律および本契約に基づくすべての権利を行使する権利に加えて、損害賠償の回復を含む具体的な措置を受ける権利を有します。各々の会社と保有者は、本契約のいずれかの規定の違反により生じた損失に対して金銭的損害賠償が適切な補償を提供しないことに同意し、そのような違反に関して具体的な業績のための行動があった場合、法的手段が適切であるという防御を主張しないか、あるいは放棄することを合意します。

 

(b)その他 その他の登録申請に便乗することはできません。他の登録書類の提出を禁止します。. Neither the Company nor any of its security holders (other than the Holders in such capacity pursuant hereto) may include securities of the Company in any Registration Statements other than the Registrable Securities. The Company shall not file any other registration statements until all Registrable Securities are registered pursuant to a Registration Statement that is declared effective by the Commission, provided that this Section 6(b) shall not prohibit the Company from filing amendments to registration statements filed prior to the date of this Agreement.

 

(c) [RESERVED]

 

(d) 廃止 処分. By its acquisition of Registrable Securities, each Holder agrees that, upon receipt of a notice from the Company of the occurrence of any event of the kind described in Section 3(d)(iii) through (vi), such Holder will forthwith discontinue disposition of such Registrable Securities under a Registration Statement until it is advised in writing (the “アドバイス”) by the Company that the use of the applicable Prospectus (as it may have been supplemented or amended) may be resumed. The Company will use its best efforts to ensure that the use of the Prospectus may be resumed as promptly as is practicable. The Company agrees and acknowledges that any periods during which the Holder is required to discontinue the disposition of the Registrable Securities hereunder shall be subject to the provisions of Section 2(d).

 

(e) ピギーバック 登録効力期間中に、全ての登録可能証券をカバーする有効な登録声明書がない場合、会社は自己の勘定またはその他の者の勘定について有価証券法の下でS-4形式またはS-8形式(有価証券法で示されたそれぞれのもの)にあるいはそれらの時価相当品に関連するすべての株式の公開募集に関連する登録声明書を作成して提出しようと判断したとき、企業はその判断について各譲渡人に書面で通知し、その通知の配信日から15日以内に、各譲渡人がそれを書面で要求する場合、企業はその登録声明書において、その譲渡人が登録を希望する全体または一部の登録可能証券を含めなければならない。 provided, 一方このセクション6(e)による登録可能証券の登録は、一部の場合、本発行体によって公開販売が可能な登録可能証券を登録することはない。本規定の違反で不満が生じた譲渡人(または一団の譲渡人)が同意すれば、その不満に影響を受けた譲渡人(または一団の譲渡人)の同意が必要となる。登録声明書で登録される登録可能証券の数について、全ての譲渡人に一人当たり比例して削減され、各譲渡人はその登録声明書から省かれる登録可能証券を指定する権利を持つ。

 

(f)修正と放棄本契約の規定、本文の規定、および本規定からの逸脱に関する承認もしくは同意は、50.1%以上の未発行登録可能証券の譲渡人と会社によって署名されたものでなければならない。譲渡人に関する権利に拡大しきった修正や放棄の同意を与える場合、差し障りのある譲渡人(または一団の譲渡人)の同意が必要とされ、すべての譲渡可能証券を対象とする、こうした同意の承認は、関係する譲渡人または一部の譲渡人の権利のみに関連し、他の譲渡人の権利に直接または間接に影響を与えない事項についてのみ、その譲渡人または一部の譲渡人によってのみ行われなければならない。 provided, 一方、この文の規定は、第6(f)セクションの最初の文に従って、修正、変更、または補足されることはできない場合があることに注意してください。この契約のいかなる規定も変更または同意させるために、あるいは修正するために、いかなる個人にも対価を提供するか支払うべきではありません。同じ対価がこの契約のすべての当事者にも提供される場合を除きます。

 

12

 

 

(g)通知。この規定により、ここで提供または許可された通知その他の通信または配達は、和解契約書に記載されたとおりに行われなければなりません。

 

(h)その他の者および譲受人この契約は、当事者のそれぞれの相続人および許可された譲受人に有利で拘束力があり、各保有者にも有益です。会社は、その権利または義務を、この契約に関して全ての未清算登録有価証券の保有者の事前書面による同意なしに、譲渡(合併を除く)することはできません。各保有者は、本契約に基づく各自の権利を、「和解協定」第5.8節に定められた方法および許可された者に譲渡することができます。

 

(i) いいえ 一貫性のない合意本日付けで、会社またはその子会社のいずれも、本契約に付与された権利を損なう効果のある、または本契約と競合するその他の規定に抵触する契約には入っておらず、本契約に付与された権利を損なわないような合意に入ることはありません。 スケジュール6(i)に記載されているものを除いてここに記載されている限り、会社またはその子会社は、それぞれの有価証券に関するいかなる登録権利の合意にも先立って入っておらず、完全に満たされていない者に対しても登録権利を付与するいかなる契約にも入っていません。

 

(j) 実行 およびそれに準ずるものこの契約は、2通以上の代わりとなる契約書で調印されることがあり、それらはすべて一つの契約と見なされ、各当事者によって署名され、他の当事者に引き渡された時点で有効となります。ファクシミリ送信または電子メールによる「.pdf」形式のデータファイルで署名される場合、当事者(またはその署名がされた者)には、そのファクシミリまたは「.pdf」署名ページが原本であるかのように同等の力及び効力を持つ有効で拘束力のある義務が発生するものとされます。

 

(k)適用法律本覚書の構築、有効性、執行、および解釈に関するすべての問題は、和解覚書の規定に従って決定されるものとする。

 

(l) 累積 救済措置本提供される救済措置は、法律によって提供される他の救済措置と排他的ではなく、補完的なものです。

 

(m) 分離可能性本覚書の条項、規定、契約または制限のいずれかが管轄裁判所によって無効、違法、空白、または執行不能と判断された場合、ここに記載された残りの条項、規定、契約および制限は完全に有効であり、影響を受けず、無効になることはなく、当事者は商業上合理的な努力を払って、当該条項、規定、契約または制限によって構想された同一または実質的に同一の結果を達成する代替手段を見つけ、利用する努力をします。当事者が無効、違法、空白、または執行不能と後に宣言されるものを含まずにのこりの条項、規定、契約および制限を実行する意図であることをここに明記し、宣言します。

 

(n) 見出し本契約の見出しは便宜上のみであり、契約の一部を構成するものではなく、本契約のいかなる規定にも制限または影響を与えるものとはみなされません。

 

(o) 独立 株主の義務と権利の性質各株主の義務は幾つかあり、他の株主の義務とは共同ではなく、それによってどの株主も他の株主の義務の履行に責任を持つべきではなく、ここに定められたものやいかなる結合においても、またはここに記載されているいかなる契約書や文書においても、またはこれらに基づく株主たちの行動によっても、他の株主はパートナーシップ、協会、共同事業、またはその他のいかなるグループも自己と見なさせず、株主がこれらの義務や本契約に基づく取引またはその他の事項に関して共同行動をとっているか、またはグループや実体として取り扱っていると何らの前提も生じさせず、会社は株主が共同行動を取っているか、またはグループとして行動していると主張しないものとし、このような義務の取引に対してもそれに関する取引に関しても行使する権利を株主は保護し、これを強制する権利を有するものとし、このために行ういかなる手続きにおいても他の株主を追加当事者として加入させる必要はないものとする。本契約に基づく会社の義務についての単一の契約書が会社の管理にあるだけで、株主の行動や決定によるものではなく、会社の利便性のためにのみ行われたものであり、株主によって要求されたものであるかのように強制されたものではなかったものである。本契約に含まれる各規定は会社と株主との間でのみ成立し、会社と株主全体との間ではなく、株主同士との間でもないものと明確に理解され合意される。

 

********************

 

(署名ページについて)

 

13

 

 

ここに証人の立ち会いをもって、当事者は、上記の最初の記載日にこの登記権利契約書を締結しました。

  

  ロジックマーク株式会社
     
  By:  
  Name:  マーク・アーチャー
  タイトル: Chief Financial Officer

 

[保有者の署名ページが続きます]

 

14

 

 

[LGMk RRA の株主署名ページ]

 

 

名前:__________________________

 

ホルダーの承認署名: __________________________

 

正規代表者の名前:_______________________

 

認定署名者のタイトル:__________________________

 

 

署名ページの続き

 

15

 

 

添付A」に記載のA類普通株式のその数に

 

販売計画

 

売り手が売却する全ての持ち株者(以下、「売り出し株主」)およびその担保権者、譲受人および相続人は、随時、この証券またはこれらの証券を 取引所またはその他の証券取引所、市場または取引施設、または非公開取引で売却できます。これらの売却は固定価格または交渉価格で行われる可能性があります。 売り手は、以下の方法のいずれか一つまたは複数を使用して証券を売却することができます:

 

普通の仲介取引およびブローカー・ディーラーが買い手を募集する取引。

 

ブロック取引

 

代理人としてブローカー・ディーラーによる購入と再販売;

 

適用可能な取引所の規則に従って、交換配布を行うことができます。

 

非公開交渉取引;

 

空売りの解消;

 

売り代理店を通じた取引では、売る株主と契約したブローカー代理店が、そのセキュリティの指定された数を一定の価格で売ることに合意します。

 

オプション取引所やその他の取引所を通じた、オプションや他のヘッジ取引の書換えまたは和解による売却がなされる場合もあります。

 

これらの販売方法を組み合わせて行う場合があります。

 

適用法に基づき許可されたその他の方法によって売却されることがあります。

 

売り手株主は、証券法第1933条の修正に基づく登録免除法144号またはその他の免除に基づいて証券を売ることもできます(次の「証券法 この目論見書ではなく、(もし利用可能であれば)SECの規制S-3(以下、「S-3」)の下で代わりに証券を販売する場合があります。

 

売り主が依頼した仲介業者は、他の仲介業者を販売に参加させることがあります。仲介業者は、売り主から手数料や割引を受け取る場合があります(または、どの仲介業者が証券の購入者の代理人として行動する場合は、購入者から)、交渉の結果、ただし、目論見書の補足に記載されている場合を除き、エージェンシートランザクションの場合はFINRAルール2440に準拠した通常の仲介手数料を超えない金額(); そして主要トランザクションの場合は、FINRA Im-2440に準拠したマークアップまたはマークダウン。

 

16

 

 

証券またはそれらの利益の売却に関連して、取引先株主は、ヘッジ取引をブローカー・ディーラーまたは他の金融機関と締結することができます。ブローカー・ディーラーまたは金融機関は、これらの証券をヘッジするために短売を行うことがあります。売りに出したり、またはブローカー・ディーラーに証券を貸し出したり、または質権を設定したりすることもできます。取引先株主は、ブローカー・ディーラーまたは他の金融機関とオプションまたはその他の取引を締結することがあり、この目論見書で提供された証券を引き渡す必要があります。ブローカー・ディーラーまたは他の金融機関は、そのような取引を反映するように補足または修正されたこの目論見書に従ってこれらの証券を再販売する可能性があります。

 

売り出し株主および販売代理店もしくは証券の販売に関与する代理店は、そのような売り出しに関連して証券法の定義に基づいて「アンダーライター」と見なされる可能性があります。そのような場合、そのような販売代理店または代理店が受け取る手数料およびこれらが購入した証券の再販で得た利益は、証券法におけるアンダーライティング手数料または割引と見なされる可能性があります。各売り出し株主は、公開証券を配布するために、直接的または間接的に、いかなる書面によるまたは口頭による合意または理解も持っていないことを当該企業に通知しています。

 

会社は、証券の登録に伴う一定の手数料や経費を支払うことが求められています。会社は、証券売出し株主に対して、証券法に基づく責任を含む特定の損失、請求、損害、責任に対して免責することに同意しています。

 

私たちは、この目論見書を、(i)セキュリティが登録なしで販売者によって再販できる日付、および出来高または売買方法に関する制限なしに、規制144による理由、これによる現行の公開情報の遵守を要しないもの、または他の同様の効力のある規則の下で、または(ii)この目論見書または証券法下の規則144または他の同様の効力のある規則に基づいてすべての証券が販売されるまで有効であることに同意しました。再販証券は、適用可能な州の証券法に従って、登録またはライセンスを受けたブローカーまたはディーラーを通じてのみ販売されます。さらに、一部の州では、ここでカバーされた再販証券は、対象州で販売または有資格化されていない場合、登録または資格付与の要件からの例外が利用可能であり、これに従われるまで販売されないことがある。

 

取引所法に基づく該当する規則および規制の下、転売証券の流通に従事する者は、流通の開始前に制定された規制mに定義された適用期間中に普通株式に関連する市場メイキング活動を同時に行ってはならない可能性があります。また、売り出し株主は、取引所法およびその下の規則、規制mを含む該当する規定の対象となり、売り出し株主または他の者による普通株式の購入と売却の時期を制限する可能性があります。私たちは、この目論見書のコピーを売り出し株主に提供し、売却時または売却前にこの目論見書のコピーを各購入者に配布する必要性について通知しました(証券法第172条に準拠して含む)。

 

17

 

 

売り手株主

 

株主が提供する普通株式は、先に株主に発行されたものおよび発行可能なものであり、シリーズH可換性無議決権優先株式への変換に伴うものです。これらの普通株式およびシリーズH可換性優先株式の発行に関する追加情報については、上記の「[_____]」を参照してください。私たちは、株主が時折株を再販売するために普通株式を登録しています。普通株式、普通株式の購入権およびシリーズH可換性優先株式を所有していない限り、株主は過去3年間で当社とは実質的な関係を持っていません。

 

以下の表には、販売株主と各販売株主が保有する普通株式の所有権に関するその他の情報が記載されています。第2列は、各販売株主が実質的に所有する普通株式の株数を示しており、シリーズH可換性優先株式の所有に基づくものであり、______年__, 20__の時点で販売株主が保有するシリーズH可換性優先株式が当該日に全額変換されることを前提としているが、変換の制限は考慮していません。

 

第3列には、本目論見書によって売り出される普通株式の株数が売り主株主によって示されています。

 

販売株主との登録権協定の規定に従い、本目論見書は一般的に、販売株主による関連シリーズH可換性優先株式の最大株式数に関する再販売をカバーしており、本登録声明がSECに初めて提出された取引日の直前日にシリーズH可換性優先株式が全額変換された場合、および決定の適用日の直前の取引日に全て販売株主によって提供される株式を、変換制限を考慮せずに調整条項で提供しております。第4列は、本目論見書に基づき販売株主が提供する株式の全てを売却した場合を想定しています。

 

普通株式のシリーズH転換優先株式の指定書に基づき、売出し株主は、この転換によって、株主が売出し株主またはその関連会社および属する方当事者と合わせて、その転換後に当社の発行済普通株式の4.99%または9.99%を超える株式数を有することになる場合、シリーズH転換優先株式の転換株式を転換することはできません。ただし、この決定の目的として、未行使のシリーズH転換優先株式の転換によって発行可能な普通株式を除外します。第二欄に記載された株数にはこの制限が反映されていません。売出し株主は、この募集において、自身の全株式、一部、または一切を売却することができます。 「配布計画」をご覧ください。

 

18

 

 




売却株主の名称
  普通株式の数
普通株式の保有
公開前に
  最大数量
普通株式の株式
この売却のために売る株式
目論見書
  普通株式の数
普通株式の保有
オファリング後
             
             
             

 

 

その他の関係資料

 

19

 

 

付属書C

 

LogicMark, Inc.

 

売却株主の通知とアンケート

 

普通株式(以下「譲渡可能証券”) of LogicMark, Inc., a Nevada corporation (the “Company)は、取引所手数料証券取引委員会に提出または提出する目的の 委員会」)に登録声明書(以下「Registration Statement「1933年証券法」の規定に基づいて登録および再販売("Rule 415")ができるようにします。証券法1933年(以下、「証券法」という)本文書に付された登録権利契約("登録権利契約")に基づき、登録可能証券を登録および再販売します。登録権限契約書この文書には登録権利契約の規定が適用されます。登録権利契約の写しは、以下に記載された住所にリクエストすることで会社から入手できます。未定義の大文字の用語は、登録権利契約で定義されたものとみなされます。

 

登録声明および関連目論見書に売り出し株主として名前が記載されたことから、特定の法的結果が発生します。そのため、登録有価証券の保有者および利益者は、登録声明および関連目論見書に売り出し株主として名前が記載されているかどうかに関する結果について、それぞれの証券法の顧問に相談することが勧められます。

 

NOTICE

 

登録手続きの便益 所有者(以下「甲」という)は、所有する登録可能証券を登録声明書に含めることを選択します。売り出し株主登録証券の利益 所有者(以下「甲」という)は、所有する登録可能証券を登録声明書に含めることを選択します。

 

20

 

 

以下、署名者は以下の情報を提供し、その情報が正確であることを表明します:

 

アンケート

 

1.名称。

 

(a)売買株主の正式な氏名
   

 

(b)登録証券が保有される通り、登録保有者の正式名称((a)と異なる場合):
   

 

(c)このアンケートによって開示されている証券を直接的または間接的に単独でまたは他者と共に投票する権限または処分権を有する法人姓
   

 

2. 売り出し株主への通知先:

 
 
 

電話:
ファックス:
連絡先:

 

3.ブローカーディーラーの地位:

 

(a)あなたは証券取引業者ですか?

 

はい ☐ いいえ ☐

 

(b)もしそうであれば、3(a)項の「はい」の場合、会社への投資銀行業務に対する報酬としてRegistrable Securitiesを受け取りましたか?

 

はい ☐        いいえ ☐

 

注意:もし第3(b)セクションに「いいえ」と回答した場合、委員会のスタッフは、登録申請書においてあなたを仲介者として識別すべきと示しています。

 

(c)証券会社の関連会員ですか?

 

はい ☐        いいえ ☐

 

(d)もし証券会社の提携者である場合、登録可能な証券を通常の業務の過程で購入したこと、登録可能な証券を再販する際に、直接的または間接的に、登録可能な証券を流通させるための契約または了解が誰ともなく、その購入時においてはないことを証明しますか?

 

はい ☐        いいえ ☐

 

注意:もし第3(d)セクションに「いいえ」と回答した場合、委員会のスタッフは、登録申請書においてあなたを仲介者として識別すべきと示しています。

 

会社の所有する証券の有益所有権 売り出し株主が所有する会社の所有証券。

 

以下のItem 4に明示されていない限り、私は決済契約に基づき発行可能な証券を除く、会社の有価証券の実益所有者または名義所有者ではありません。

 

(a)売却株主が所有するその他の有価証券の種類と数量:

 

     
     

 

21

 

 

5. 会社との関係:

 

以下に従わない限り、署名者その他その関連会社、役員、取締役、または筆頭株主(署名者の株式の5%以上を所有する者)は、過去3年間に会社(またはその前身、関連会社)と役職を持ったり他の重要な関係を持ったりしたことはありません。

 

ここに例外を述べてください:

   
   
   

 

署名者は、この後発生する可能性のある情報の重大な誤りまたは変更があった場合には、本日から根拠日までの期間、登録声明が有効な限り、速やかに会社に通知することに同意します。ただし、署名者またはその関連会社が所有する証券の数量に関する変更については、会社に通知する必要はありません。

 

以下に署名することで、署名者はここに含まれる情報の開示に同意し、質問1から5までの回答とともに登録声明と関連する目論見書にそのような情報を含めることに同意します。 およびそれらの修正または補足。署名者は、そのような情報が登録声明と関連する目論見書およびそれらの修正または補足の準備または改定において会社によって依存されることを理解しています。

 

その証拠として、以下署名者は、適切に権限を与えられた機関によって、この通知と質問表を個人的にもしくは正式に権限を与えられた代理人によって作成し、提出しました。

 

日付:     有益な所有者:  

 

  By:                              
  Name:                            
  タイトル:  

 

完了した通知と質問表のコピー(または.PDFコピー)を FAX または Eメールで以下に送信してください:

 

 

22