donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
オスギと銀行 男性 ID: 181419811
米国株中心🇺🇸手法:ロング&ショート✌ファンダメンタルズ主軸のテクニカル分析🪂投資で勝つコツはリスクに目を向けること💀
フォロー
590
フォロー中
594
フォロワー
2236
訪問者
    2025年4月1日23:00に発表された米国ISM製造業景気指数は前回50.3に対して結果49.0でした。
    景気減速は利下げ要因になるため株高材料になります。
    これは前月の経済指標で予測されていました。
    現在、問われているのは景気減速に伴って物価が下がるかどうかです。
    ニュースでは関税が注目されていますが、それがどの程度、数値として反映されるかが重要です。
    景気が減退すれば失業率が上昇しやすくなるため予想以上に株価が下がるリスクが上がります。
    景気後退懸念が大きくなると米10年債が買われ長期金利が下落します。これは住宅市場を活性化させるため、タイミングによってはインフレを加速させるパターンもあります。
    投資家として最も大切なことは「経験」です。
    投資を続けることに意味があります。
    人間は自分がどのような人間なのか理解できないからです。
    人間ひとりひとりが持つ戦略は千差万別です。
    他人が謳(うた)っている正攻法があなたにフィットしないのは自分にマッチしていないからです。
    まるで辛いものが苦手なのに周囲が激辛ラーメンを美味しいと言っているから我慢して辛いラーメンを食べるようなものです。こんな食事が楽しいわけがありません。
    周りが良いと思ったことが自分に功を奏す時もありますが逆効果になることもあります。
    人は自分にとって何が大切かよりも他人の良い悪いに振り回されています。
    人生で大切なのは何がコントロール可能なのか?これを知ることが重要です。
    投資結果がどうなるかは誰にもわかりません。比較的、損する可能性が低く、得する可能性が高いところでエントリーすることは可能性です。
    大きく儲けようとしてリスクの高いところに大きく賭けることは負けたときのダメージが大きすぎます。
    これでは1回目、2回目が勝てても3回目で負ければ大損します。
    リスクを抑えて長く相場と付き合えば、どこで仕...
    2025年3月28日の米国相場では圧倒的にエネルギー株が強く買われています。
    保険株も強く買われています。
    保険株HCIは今年2月25日買われ一時停滞しましたが今月24日から上昇しています。新高値更新をした銘柄です。
    同じく保険株DGICAも今年2月5日から反発して2月末には急上昇。3月26日から再加速して新高値更新を目指します。
    こちらも保険株です。UVEは2月26日に急騰したあと3月24日から上昇を継続しています。
    加工食品株SENEAは昨年11月5日から買われ始め上値が重いですが新高値更新を狙う銘柄です。
    決算が良好な医療機器株MMSIは粘り強く上昇を継続していますが上値の重さが否めません。
    エネルギー株KGEIは2024年11月から急上昇で一時3倍近くまで値上がりしましたが現在は調整局面です。それでも高値圏を維持して3日連続上昇です。
    航空機器株TATTは2025年1月29日にピークをつけたかのよう見えます。3月25日から反発。27日は窓を開けて買われました。
    インフレに強い保険株・エネルギー株が強く買われています。金鉱株も強気です。
    1
    投資を長く続ければ必ず暴落は経験します。どの程度下がるのかを知っておかなければ予想以上に落胆するハメになります。
    逆に知っておけば、いかに深刻なことなのかを理解するチャンスを得ます。
    リスクは人にとって危険なものですが、危ないという意識を持つことで投資に対するモチベーションが上がります。
    人間は追い詰められれば全く努力も頑張る必要もなくやる気がみなぎってきます。
    マーケットは不確実性が高いものだと認識する必要があります。
    例えば、あなたや私がどれだけ強気と言っても、どこかで失敗する日は必ず来ます。
    逆にどれだけ弱気になっても株は上がるときは上がると言うことです。
    資金管理の重要性が高いのは、このせいです。
    最もわかりやすいのは現金比率でしょう。
    資金の何%を金融資産として保有して何%を現金として持つか?です。
    判断をミスし暴落を回避できなかった場合、現金がなければ底打ちで買い増すことができません。
    下がると思って金融資産を売り払い、現金が多すぎる状態だと、予想外に金融市場が上昇した場合、チャンスを逃してしまいます。
    これは個人の許容によるので現金比率...
    2
    2025年3月28日21:30に発表された米国コアPCE(前年比)は前月2.7%に対して結果2.8%でした。
    物価の上昇は株安要因です。
    以前から言っている通り市場の捉え方によっては物価上昇を起こしても株高になる可能性があります。
    CCIベースでは米国の景気は良くない、物価が高すぎると判断できます。
    一方でサービス業景気指数は良好なデータを示しています。
    例えば、諸説ありますが日本の少子化は1970代頃から始まっていたと言われています。それが認識されなかったのはベビーブーマー世代に生まれた子供が成人し一気に出産ラッシュが起きたからです。母数が増えた為、主要なデータが隠れてしまいました。
    マーケットが楽観視するのか悲観的になるのかは誰にもわかりません。
    私個人の意見では景気良くなるシグナルが多いと感じています。
    逆に金利が高いこと、CCIが低いことは懸念点です。中古住宅市場が低迷していることも気になります。
    景気が良くなるシグナルも関税による景気減退に対する備えから来ているのか、単に景気が上向いているのか、判断が難しいです。
    銅先物は今年に入ってから急激な上昇をみせてい...
    2025年3月27日21:30に発表された新規失業保険申請件数は前回22.5万件に対して結果22.4万件でした。
    これは株安要因です。
    景気自体が悪くなく失業者が減少、雇用が上向けば業績相場に入る可能性はあります。 
    短期的ですが株が買われる場面が来ることを示唆しています。
    米10年債利回りが下げ渋っていますのでインフレ傾向が強いと債券市場は判断しています。
    CCIが下落傾向にあることは変わりなく消費者の購買欲は低い状態です。
    消費者の購買欲は低いものの原油在庫量は決して低くない数値で推移しています。
    高くはないですが物価が高いと言いながら米経済の消費は活発と言えます。
    2025年3月26日21:30に発表された米国コア耐久財受注(前月比)は前回0.1%に対して結果0.7%でした。
    予想に反して強い数値が示されました。
    好況はインフレ要因となるため株安要因です。
    予想外にコア耐久財受注が好転しつづける場合、利上げの可能性を含めた業績相場に移行することが考えられます。
    単純に昨年に行った利下げの効果が顕著になっただけとも捉えられます。
    コア耐久財受注をより長期で捉えたとき2年前から上昇傾向にありました。
    コロナ禍の急激な政策金利の上昇によってコア耐久財受注は一度、減退しましたが金利がピークをつける前に上昇し始めていました。
    この面だけ見れば米国経済のインフレ傾向はかなり強いと判断できます。
    現在のCCIが低迷している状況から業績相場が始まるというシチュエーションは考えにくいです。
    これがキッカケになりうるのも事実です。
    今までの利下げ期待を材料とする相場から企業決算が重視される相場へ移行するかもしれません。
    これはあくまで可能性です。
    2025年3月25日23:00に発表された米国新築住宅販売件数は前月66.4万件に対して結果67.6万件でした。
    これは株高要因です。
    住宅市場の活性化はインフレ抑制に寄与します。
    同時刻に発表されたコンファレンスボード消費者信頼感指数(CCI)は前回100.1に対して結果92.9でした。
    これは株高要因です。
    消費者の購買欲減退はインフレ沈静化を促進します。
    同時刻に発表されたリッチモンド連銀製造業指数は前月6.0に対して結果−4.0でした。
    上昇基調に入っていたリッチモンド連銀製造業指数が弱気転換しました。
    これは株高要因です。
    3月の経済指標は製造業と購買欲は下落方向に傾くようです。
    この影響から3月(4月発表)の雇用統計が悪化して利下げ期待から単発的な株高が予想されます。
    この場合、CPIが注目されます。労働市場の悪化が物価に反映されるかが重要だからです。
    3月のサービス業は良好なデータが発表される傾向にあるため、どのような結果になるか予想が難しい状態にあります。
    サービス業のほうが労働市場に与えるインパクトが大きいからです。
    CCIが減少傾向にある...
    現代に生きていれば物欲や金欲に支配されてしまうことは多々あります。
    例えば、あなたが小学生の時、月に5万円もあれば、それはもうウハウハだったと思います。
    好きなゲームやおもちゃが簡単に買えますから。
    でも20代、30代と歳を重ねると5万、10万、20万、30万では満足できなくなります。
    それが普通になるからです。
    私が前々から、あまりお金は重要ではないと言っているのも、こういう意味があります。
    いくら稼いでも、いくら好きなものを買っても満足できない。
    今度は欲しいものがなくなれば喪失感にさいなまれます。
    現代人が幸せになれないのは時間というリソース・資源をお金を稼ぐことに投下しているからです。
    やりたくもない、つまらない仕事に自分の時間を使っているので、いくら稼いでも幸福にはなれません。
    投資をするうえでも目的が収益を上げることであれば、なかなか継続的に稼ぐことは難しくなります。
    今は相場が良いですが株式とはサイクルで見れば停滞したり下げたりする期間の方が長いです。
    投資が楽しくて、かつ、お金も稼げる。なら良いですが、
    稼げるから投資は楽しいという思考だと、...
    1
    2025年3月24日22:45に発表された米国製造業PMIは前月52.7に対して結果49.8でした。
    3カ月ぶりに低い数値をつけました。
    これは3月12日から21日まで短い期間で収集されて速報値です。
    これは株高要因です。
    経済のスローダウンはインフレを抑制するからです。
    同時に発表された米国サービス業PMIは前月51.0に対して結果54.3でした。
    3カ月ぶりに高い数値です。
    これも速報値です。
    経済の活性化はCPIを上昇させるため株安要因です。
    金利下落の恩恵を受けやすいサービス業が盛り上がり始めました。
    私が年始頃から言っていた通り利下げ効果が顕著になってきます。
    この影響によって物価は下がらなくなり利下げ期待が薄まります。
    それでも賃金に対しての物価の比率は悪くないため雇用が上向けば短期的に株価は上昇します。
    物価が高く金利が高いことに変わりないため株価は数ヶ月と持たず下落します。
    トランプ関税効果で世界景気がデフレよりになれば、少なからず米国も影響を受けるため、景気減速して利下げ期待から株高が望めます。
    逆に欧州が活気づいてしまえばインフ...