ミスター高値づかみ
がいいねしました
20
ミスター高値づかみ
がいいねしました
$マイクロン・テクノロジー (MU.US)$
いったいマイクロンが何をしたというのか?予想上振れ好決算。下落率ワースト1位。ゴリラより下がっている。しかし、このような超異常取引はいずれ必ず修正される。決算の度に理由もなく、売られるくらいなら上場する意味がない。
いったいマイクロンが何をしたというのか?予想上振れ好決算。下落率ワースト1位。ゴリラより下がっている。しかし、このような超異常取引はいずれ必ず修正される。決算の度に理由もなく、売られるくらいなら上場する意味がない。
12
5
ミスター高値づかみ
コメントしました
$マイクロン・テクノロジー (MU.US)$
好決算かつガイダンス良好で売られる。もはや、株式投資の意味あるのか?時間外の上げはなんだったんだ?
好決算かつガイダンス良好で売られる。もはや、株式投資の意味あるのか?時間外の上げはなんだったんだ?
12
3
ミスター高値づかみ
がいいねしました
2025年最初の大きな損失確定としてGRRRのポジションを縮小した。損失額は73,500ドルと非常に大きく、一銘柄の損失額としては生涯最大であった。
当該企業の成長性や事業内容については、特にアジア地域を中心としたプロジェクトによる収益などを考慮すると、表出している損失額ほどは見通しが暗いとは考えていないが、リスクリターンに対してポジションはやや過剰であったと考えたことから縮小したものであり、ポジションの完全解消はしていない。また、先の市場全体の下落もAI関連銘柄の下落率が特に大きく、GRRR以外にもいくつかの銘柄でも損切りを行った。
さらに、為替についてもさまざまな米指標が市場予想に比べて強く、利下げ見通しが遠のいたことや、昨今の日銀の利上げに関連する動向からドル安円高方向に動いたことから、日本円換算の資産額は年初来から見てかなり大きく下落している。
一方で、為替や株式市場全体の調整については、今のところ完全なリスクオフムードとは言い難く、恐怖や絶望が支配している状況ではなく、トランプ新大統領就任後の関税やウクライナ情勢などの大きな変化によって不確実性や不透明感が高...
当該企業の成長性や事業内容については、特にアジア地域を中心としたプロジェクトによる収益などを考慮すると、表出している損失額ほどは見通しが暗いとは考えていないが、リスクリターンに対してポジションはやや過剰であったと考えたことから縮小したものであり、ポジションの完全解消はしていない。また、先の市場全体の下落もAI関連銘柄の下落率が特に大きく、GRRR以外にもいくつかの銘柄でも損切りを行った。
さらに、為替についてもさまざまな米指標が市場予想に比べて強く、利下げ見通しが遠のいたことや、昨今の日銀の利上げに関連する動向からドル安円高方向に動いたことから、日本円換算の資産額は年初来から見てかなり大きく下落している。
一方で、為替や株式市場全体の調整については、今のところ完全なリスクオフムードとは言い難く、恐怖や絶望が支配している状況ではなく、トランプ新大統領就任後の関税やウクライナ情勢などの大きな変化によって不確実性や不透明感が高...


50
38
3
ミスター高値づかみ
がいいねしました
ミスター高値づかみ
いいねしてコメントしました
$Direxion デイリー TSLA 株 ブル2倍 ETF (TSLL.US)$ 投げ売り状態ですね🤤資産−500万
5
1
$三菱重工業 (7011.JP)$
先月500株を全売却した翌週にトランプ、ゼレンスキー会談で上昇。今日も暴騰、そのまま持っていたら日本株で初めてのダブルバガーになっていました。
自分が売った地点は押し目でした。。。
その売却した資金で買ったカスタム半導体の $マーベル・テクノロジー・グループ (MRVL.US)$ は決算ミス後も下落止まらず含み損が50%を超えました。
先月500株を全売却した翌週にトランプ、ゼレンスキー会談で上昇。今日も暴騰、そのまま持っていたら日本株で初めてのダブルバガーになっていました。
自分が売った地点は押し目でした。。。
その売却した資金で買ったカスタム半導体の $マーベル・テクノロジー・グループ (MRVL.US)$ は決算ミス後も下落止まらず含み損が50%を超えました。
12
3
$ゴリラ・テクノロジー・グループ (GRRR.US)$
怒涛の1週間が終わりました。皆様 お疲れ様でした。
メインのSBI 口座、サブのmoomooともにギリギリ含み益に復帰しました。
moomooの功労者はゴリラさんでした。今週から ポジションを少し増やしていたので助かりました。
でも資産の9割を占める SBIのポートフォリオ(年収の10倍)はまだ目も当てられないですね。米株を始めて2年半。今週の下落は昨年のブラックマンデーを超える損失となりました。
理由は昨年末からポジションを大幅に増やしたNVDU、TSLL、SOXL、CONLの大暴落ですね。昨日の上昇でもまだ -30から-50の含み損となっております。MSTUはCONLと天秤にかけて途中で損切りしました。そしたらMSTUは上昇基調に入り、CONLは低調。半導体で言うと途中で切ったブロードコムは上がり、その資金でマーベル に振った結果、マーベルは下落を続ける。。。
ことごとく選択ミスが続きますが、私の敗因は、十分な値幅を持たずに買い進めたことと、買った銘柄を売ってしまったことだと考えるようになりました。
来週も経済指標 ...
怒涛の1週間が終わりました。皆様 お疲れ様でした。
メインのSBI 口座、サブのmoomooともにギリギリ含み益に復帰しました。
moomooの功労者はゴリラさんでした。今週から ポジションを少し増やしていたので助かりました。
でも資産の9割を占める SBIのポートフォリオ(年収の10倍)はまだ目も当てられないですね。米株を始めて2年半。今週の下落は昨年のブラックマンデーを超える損失となりました。
理由は昨年末からポジションを大幅に増やしたNVDU、TSLL、SOXL、CONLの大暴落ですね。昨日の上昇でもまだ -30から-50の含み損となっております。MSTUはCONLと天秤にかけて途中で損切りしました。そしたらMSTUは上昇基調に入り、CONLは低調。半導体で言うと途中で切ったブロードコムは上がり、その資金でマーベル に振った結果、マーベルは下落を続ける。。。
ことごとく選択ミスが続きますが、私の敗因は、十分な値幅を持たずに買い進めたことと、買った銘柄を売ってしまったことだと考えるようになりました。
来週も経済指標 ...
29
1