優れたアーラ_3476
がいいねしました
2025年3月12日21:30に発表された米国CPI(前年比)は前月3.0%に対して結果2.8%でした。
インフレ沈静化は株高要因です。
同時に発表されたコアCPI(前年比)は前月3.3%に対して結果3.1%でした。
こちらも株高要因になります。
これだけでは株価の底打ちは起きません。理由は景気が良いからです。好況下で利下げをすればインフレが再燃します。
今までの株高は利下げによる好景気を予想して買われていました。現実に今、景気が良くなっているので株は売られています。
今度は景気が悪くなる、不況の底打ちを狙って買う場面です。かなりメンタルにきますが、これも経験です。
株価が下げているときに買うのは「もっと下げるかも知れない」という恐怖感が強いため慣れるため回数が必要です。
マーケットには流動性があるため、例え好決算を出しても思うように株高にならない場面に突入します。
ロシア・ウクライナ紛争終焉の期待から資金は中欧周辺やロシアに流入するからです。
なぜ株価が上昇するのか?というと株が買われるからです。決算が悪くても期待感のみで買われる場合があります。株がたくさん買われるか?...
インフレ沈静化は株高要因です。
同時に発表されたコアCPI(前年比)は前月3.3%に対して結果3.1%でした。
こちらも株高要因になります。
これだけでは株価の底打ちは起きません。理由は景気が良いからです。好況下で利下げをすればインフレが再燃します。
今までの株高は利下げによる好景気を予想して買われていました。現実に今、景気が良くなっているので株は売られています。
今度は景気が悪くなる、不況の底打ちを狙って買う場面です。かなりメンタルにきますが、これも経験です。
株価が下げているときに買うのは「もっと下げるかも知れない」という恐怖感が強いため慣れるため回数が必要です。
マーケットには流動性があるため、例え好決算を出しても思うように株高にならない場面に突入します。
ロシア・ウクライナ紛争終焉の期待から資金は中欧周辺やロシアに流入するからです。
なぜ株価が上昇するのか?というと株が買われるからです。決算が悪くても期待感のみで買われる場合があります。株がたくさん買われるか?...
7
優れたアーラ_3476
がいいねしました
先行き不透明感が漂う世界経済ですが現在わかっていることはコロナショック後の金融緩和とウクライナとイスラエルへの軍事支援を行った点です。
大量にドルを発行したことは確かです。
インフレを起こしてしまった為、これからはインフレの波に乗っていくことになります。
予想以上に物価は下がらず金利は下げられない状態に入っていきます。
関税戦争の影響が及んでくれば、まず危機に立たされるのは経済的に弱っている国です。中国とインドネシアです。
経済的に強い国も輸入が制限され自国内での生産が余儀なくされるため物価高に陥ります。
グローバル化の利点は先進国は安いものを輸入でき生活コストを下げながら、高単価のビジネスに注力できる点です。
逆に新興国は通貨安を追い風に、輸出で利益を上げ経済成長できる点にあります。
今、この流れが絶たれてしまいます。
米国内で今から起きるのは、今まで安価であった輸入品を自国内で生産するためインフレが起きます。
輸入していたものが本来は安いものだからと言って価格を下げてしまうと、誰も作ろうとしませんし、誰も働きません。米国経済に沿ったコストがかかります。
では、米国経済...
大量にドルを発行したことは確かです。
インフレを起こしてしまった為、これからはインフレの波に乗っていくことになります。
予想以上に物価は下がらず金利は下げられない状態に入っていきます。
関税戦争の影響が及んでくれば、まず危機に立たされるのは経済的に弱っている国です。中国とインドネシアです。
経済的に強い国も輸入が制限され自国内での生産が余儀なくされるため物価高に陥ります。
グローバル化の利点は先進国は安いものを輸入でき生活コストを下げながら、高単価のビジネスに注力できる点です。
逆に新興国は通貨安を追い風に、輸出で利益を上げ経済成長できる点にあります。
今、この流れが絶たれてしまいます。
米国内で今から起きるのは、今まで安価であった輸入品を自国内で生産するためインフレが起きます。
輸入していたものが本来は安いものだからと言って価格を下げてしまうと、誰も作ろうとしませんし、誰も働きません。米国経済に沿ったコストがかかります。
では、米国経済...
14
1
優れたアーラ_3476
がいいねしました
投資に挑んでいく過程において、避けて通れないのは「失敗」することです。
この時に『自分を赦(ゆる)せる』か?が最重要になってきます。
もっと言えば『あきらめる』ことができるか?今回は運が悪かった。と、自分を責める、戒めることを辞められるかが分岐点になります。
そんなに何でもあきらめていたら反省しないのでは?と思ってしまいます。
自分を責めたり、市場の動向が悪いと内側でも外側でも、とにかく何かのせいにしようとすると
責め立てることに満足・パワーを使い果たしてしまって反省しないことが多々あります。
東洋哲学的思考になりますが反抗しない、事を荒立てない、水のように生きるほうが物事はスムーズにいきます。
ほとんどの人間は大して成功出来ないですし地味な一生を送ります。
それほど人生を一変させるような成功を手にするには運の力が大きいです。
私たちが努力で結果を変化させられる範囲は極小です。ほとんどが運です。
どれだけ投資知識があっても投資家として成功できるか否かは、また別の話です。
サッカーに詳しくてもサッカー選手になれない。
どれだけ料理上手でも飲食店経営ができる、出来...
この時に『自分を赦(ゆる)せる』か?が最重要になってきます。
もっと言えば『あきらめる』ことができるか?今回は運が悪かった。と、自分を責める、戒めることを辞められるかが分岐点になります。
そんなに何でもあきらめていたら反省しないのでは?と思ってしまいます。
自分を責めたり、市場の動向が悪いと内側でも外側でも、とにかく何かのせいにしようとすると
責め立てることに満足・パワーを使い果たしてしまって反省しないことが多々あります。
東洋哲学的思考になりますが反抗しない、事を荒立てない、水のように生きるほうが物事はスムーズにいきます。
ほとんどの人間は大して成功出来ないですし地味な一生を送ります。
それほど人生を一変させるような成功を手にするには運の力が大きいです。
私たちが努力で結果を変化させられる範囲は極小です。ほとんどが運です。
どれだけ投資知識があっても投資家として成功できるか否かは、また別の話です。
サッカーに詳しくてもサッカー選手になれない。
どれだけ料理上手でも飲食店経営ができる、出来...
11
まだまだこれから!
2
優れたアーラ_3476
がいいねしました
2025年2月18日22:30に発表されたニューヨーク連銀製造業景気指数は前回、-12.6に対して結果5.70でした。
これは今月2月分のデータです。
マイナス圏からプラス圏に浮上しました。
ニューヨーク連銀製造業景気指数は最も製造業経済指標の中で注目されるISM製造業景気指数の先行指標として扱われます。
連動性は高くありませんが市場がナイーブになると注目される指標です。
現在はインフレ懸念が強くなっていますので好況示すデータは株安要因になります。
今まで株高は利下げによる好景気を予想して上昇してきました。
経済が良くなれば相場は、この金利状況で経済成長できるのか?スタグフレーションよりになるのか?今後の予想を展開しはじめます。
分岐点に向かっているので株式相場は下げる可能性が高いです。
テクニカル分析ではエッジ(優位性)は得られないと言われます。
投資家にとってテクニカル分析はアート的で魅力あふれる手法ですが
あなたのエッジ(優位性)は何なのか?
を考えることは重要です。
すぐに損切りできる、徹底した資金管理、冷静な判断、動揺しない。
自分のエッジに...
これは今月2月分のデータです。
マイナス圏からプラス圏に浮上しました。
ニューヨーク連銀製造業景気指数は最も製造業経済指標の中で注目されるISM製造業景気指数の先行指標として扱われます。
連動性は高くありませんが市場がナイーブになると注目される指標です。
現在はインフレ懸念が強くなっていますので好況示すデータは株安要因になります。
今まで株高は利下げによる好景気を予想して上昇してきました。
経済が良くなれば相場は、この金利状況で経済成長できるのか?スタグフレーションよりになるのか?今後の予想を展開しはじめます。
分岐点に向かっているので株式相場は下げる可能性が高いです。
テクニカル分析ではエッジ(優位性)は得られないと言われます。
投資家にとってテクニカル分析はアート的で魅力あふれる手法ですが
あなたのエッジ(優位性)は何なのか?
を考えることは重要です。
すぐに損切りできる、徹底した資金管理、冷静な判断、動揺しない。
自分のエッジに...
10
優れたアーラ_3476
がいいねしました
2025年2月14日22:30に発表された米国小売売上高(前年比)は前回4.36%に対して結果4.20%でした。
これは今年1月分のデータです。
上昇基調が強くなったCPIに反して小売売上高は減少しました。
小売売上高は修正が大きく入ります。今月発表のデータも来月になれば改正されます。
CPIに比例して小売売上高も上方修正される可能性が高いです。
米国のインフレは確かなものになりつつあります。
ここで気にかかるのはCCIが上昇するか、否かです。消費者の購買欲が旺盛になってCPIが上昇しているのかインフレが再燃しかかっているのか、判断したいからです。
月末に向けて多くの経済指標が発表されるため2月末に向かって株価はアップダウンする可能性が高いです。
CCIを代表とする消費者の購買欲を計るデータは2ヵ月連続で減少。対して住宅販売件数は2ヵ月連続上昇と反比例している現状です。
住宅価格指数は昨年2024年6月発表のデータから下落していましたが今年2025年1月発表のデータでは8ヵ月ぶりの反発が見られました。
住宅価格指数は2ヵ月前のデータが発表されます。昨年の11月は住宅価...
これは今年1月分のデータです。
上昇基調が強くなったCPIに反して小売売上高は減少しました。
小売売上高は修正が大きく入ります。今月発表のデータも来月になれば改正されます。
CPIに比例して小売売上高も上方修正される可能性が高いです。
米国のインフレは確かなものになりつつあります。
ここで気にかかるのはCCIが上昇するか、否かです。消費者の購買欲が旺盛になってCPIが上昇しているのかインフレが再燃しかかっているのか、判断したいからです。
月末に向けて多くの経済指標が発表されるため2月末に向かって株価はアップダウンする可能性が高いです。
CCIを代表とする消費者の購買欲を計るデータは2ヵ月連続で減少。対して住宅販売件数は2ヵ月連続上昇と反比例している現状です。
住宅価格指数は昨年2024年6月発表のデータから下落していましたが今年2025年1月発表のデータでは8ヵ月ぶりの反発が見られました。
住宅価格指数は2ヵ月前のデータが発表されます。昨年の11月は住宅価...
7
優れたアーラ_3476
がいいねしました
$ソフトバンクグループ (9984.JP)$
これからを仮説し得る好決算…GoogleやMSとのAI連合…期待しか無いね😊🐻
これからを仮説し得る好決算…GoogleやMSとのAI連合…期待しか無いね😊🐻
3
優れたアーラ_3476
がいいねしました
$ソフトバンクグループ (9984.JP)$
SBGの決算… Youtubeでは単体赤字、株価暴落etc etcの動画がいっぱい… SBGのビジネスモデルを理解していない…決算の意味も分からない人たちなのでしょう…SBGはグループ、連結決算で語るもの…一部分(単体)だけ見てると全体が見える筈も無く…
SBGの決算… Youtubeでは単体赤字、株価暴落etc etcの動画がいっぱい… SBGのビジネスモデルを理解していない…決算の意味も分からない人たちなのでしょう…SBGはグループ、連結決算で語るもの…一部分(単体)だけ見てると全体が見える筈も無く…
3
優れたアーラ_3476
がいいねしました
優れたアーラ_3476
がいいねしました
$バックト・ホールディングス・インク (BKKT.US)$
そろそろ何か材料出て欲しい😍
そろそろ何か材料出て欲しい😍
5