チャーハン
がいいねしました
相場を勉強する上で知っておきたい内容になりますので、ぜひ頑張っていきましょう。
皆さんは「フラッシュクラッシュ」という言葉を聞いたことがありますか?。
具体的に説明しますので、下の画像をご覧ください。
外国為替・ドル円がかなりの急変動を見せ、大暴落しているのが分かると思います。株式投資やFXなどの相場で、発生する急落相場のことを「フラッシュクラッシュ」と呼びます。
2019年1月3日、日本は正月休みで市場参加者の少ない日でしたが、同日の早朝にドル円が大暴落しました。わずか数分で、1ドル108円台から103円台へ急落しました。
実はこの大きな原因は、アメリカのApple社が発表した売り上げ予想を下方修正したことだといわれています。ファンダメンタルズ要因で、フラッシュクラッシュが起こったわけです。
株式相場における【フラッシュクラッシュ】の例も説明しますね。
2010年5月6日、アメリカの株式市場で、わずか10分ほどの間にダウ平均株価が1000ポイント以上も急落した大暴落です。当時としては史上最大の下落幅でした。
一瞬で約...
皆さんは「フラッシュクラッシュ」という言葉を聞いたことがありますか?。
具体的に説明しますので、下の画像をご覧ください。
外国為替・ドル円がかなりの急変動を見せ、大暴落しているのが分かると思います。株式投資やFXなどの相場で、発生する急落相場のことを「フラッシュクラッシュ」と呼びます。
2019年1月3日、日本は正月休みで市場参加者の少ない日でしたが、同日の早朝にドル円が大暴落しました。わずか数分で、1ドル108円台から103円台へ急落しました。
実はこの大きな原因は、アメリカのApple社が発表した売り上げ予想を下方修正したことだといわれています。ファンダメンタルズ要因で、フラッシュクラッシュが起こったわけです。
株式相場における【フラッシュクラッシュ】の例も説明しますね。
2010年5月6日、アメリカの株式市場で、わずか10分ほどの間にダウ平均株価が1000ポイント以上も急落した大暴落です。当時としては史上最大の下落幅でした。
一瞬で約...


130
2
チャーハン
がいいねしました
本日21日は-1σ&200MA割れがチェックポイントです。
昨晩の動画で懸念したように欧米、特に米国が下落、更に円高が149.5円まで進みWパンチです。
その割にはまだ39600で踏ん張ってるなという印象。それでも39760の-1σ、39670の200MAを割ってきており、3連休を控えて後場 下がらずとも上がらない場合ば厳しい流れ継続ですね。
後場上ヒゲで下げてくるようだと2月は厳しいまま。日本の物価も一段高なんで、そうそう目先強い反発上昇は期待できないのでは?と考えています。
昨晩の動画で懸念したように欧米、特に米国が下落、更に円高が149.5円まで進みWパンチです。
その割にはまだ39600で踏ん張ってるなという印象。それでも39760の-1σ、39670の200MAを割ってきており、3連休を控えて後場 下がらずとも上がらない場合ば厳しい流れ継続ですね。
後場上ヒゲで下げてくるようだと2月は厳しいまま。日本の物価も一段高なんで、そうそう目先強い反発上昇は期待できないのでは?と考えています。

10
チャーハン
がいいねしました
📊 日銀が利上げする可能性の考察
現在の消費者物価指数(CPI)の動向を踏まえ、日本銀行(日銀)が利上げに踏み切るかどうかについて。
利上げの判断には、以下の4つの主要要因が影響を与えます。
◦ CPI(総合指数)の前年同月比4.0%上昇
◦ コアCPI(生鮮食品を除く総合)の上昇率3.2%
◦ コアコアCPI(生鮮食品・エネルギーを除く総合)の上昇率2.5%
1. 物価動向(インフレ率)→ コアCPIが2%以上で安定していることは、日銀の目標(2%)を超えているため、利上げの正当性が出てくる。ただし、現在のインフレは主に「コストプッシュ型(エネルギー・食品価格の上昇)」であり、需要主導の「ディマンドプル型」ではない点がポイント。
◦ 実質賃金は依然としてマイナス基調(名目賃金が上がっても、物価上昇に追いついていない)
◦ 春闘の結果が鍵(大企業の賃上げ率が3%以上になれば、日銀の判断に影響)
◦ 賃金と物価が連動する「ビルトイン型インフレ」にはまだ至っていない
2. 賃金動向→ 日銀が利上げをするには、賃金上昇のトレ...
現在の消費者物価指数(CPI)の動向を踏まえ、日本銀行(日銀)が利上げに踏み切るかどうかについて。
利上げの判断には、以下の4つの主要要因が影響を与えます。
◦ CPI(総合指数)の前年同月比4.0%上昇
◦ コアCPI(生鮮食品を除く総合)の上昇率3.2%
◦ コアコアCPI(生鮮食品・エネルギーを除く総合)の上昇率2.5%
1. 物価動向(インフレ率)→ コアCPIが2%以上で安定していることは、日銀の目標(2%)を超えているため、利上げの正当性が出てくる。ただし、現在のインフレは主に「コストプッシュ型(エネルギー・食品価格の上昇)」であり、需要主導の「ディマンドプル型」ではない点がポイント。
◦ 実質賃金は依然としてマイナス基調(名目賃金が上がっても、物価上昇に追いついていない)
◦ 春闘の結果が鍵(大企業の賃上げ率が3%以上になれば、日銀の判断に影響)
◦ 賃金と物価が連動する「ビルトイン型インフレ」にはまだ至っていない
2. 賃金動向→ 日銀が利上げをするには、賃金上昇のトレ...
11
2
1
チャーハン
がいいねしました
Moomooユーザーの皆様~おはようございます!
本日朝イチ報のキーポイントはこちら。
●【東京株式相場予想レンジ】3万8000円-3万8700円(20日終値3万8678円04銭)
●ドル安・円高でドル円は節目の150円を割り込む=NY為替概況
●COMEX金先物は0.71%高の2940.00ドル 最高値更新
●米SEC、仮想通貨の不正対策部門を新設
●アマゾン MGM、007シリーズ製作権を獲得
●物言う株主コーエン氏、アリババ株買い増し 保有株10億ドル相当
●PTSで大きく動いた注目の材料銘柄
ーmoomooニュースMark
市場概況
◆20日の米株式相場は反落。ダウ工業株30種平均とS&P500種指数は3営業日ぶりに反落。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は6営業日ぶりの反落。トランプ米政権の関税政策が経済に与える悪影響への懸念や、主要小売企業の $ウォルマート (WMT.US)$の決算が冴えず国内消費鈍化懸念に、寄り付き後、下落。ウォルマートは6.5%急落した。ウ...
●【東京株式相場予想レンジ】3万8000円-3万8700円(20日終値3万8678円04銭)
●ドル安・円高でドル円は節目の150円を割り込む=NY為替概況
●COMEX金先物は0.71%高の2940.00ドル 最高値更新
●米SEC、仮想通貨の不正対策部門を新設
●アマゾン MGM、007シリーズ製作権を獲得
●物言う株主コーエン氏、アリババ株買い増し 保有株10億ドル相当
●PTSで大きく動いた注目の材料銘柄
ーmoomooニュースMark
市場概況
◆20日の米株式相場は反落。ダウ工業株30種平均とS&P500種指数は3営業日ぶりに反落。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は6営業日ぶりの反落。トランプ米政権の関税政策が経済に与える悪影響への懸念や、主要小売企業の $ウォルマート (WMT.US)$の決算が冴えず国内消費鈍化懸念に、寄り付き後、下落。ウォルマートは6.5%急落した。ウ...



+1
36
12
チャーハン
がいいねしました
配当株に関する戦略を書きます。
基本、配当株は、年に4回(四半期ごとに)、配当を出します。
そして、この配当サイクルは3種類に分かれます。
(例外もありますが、それは後述します。)
1月-4月-7月-10月に配当を出す銘柄
2月-5月-8月-11月に配当を出す銘柄
3月-6月-9月-12月に配当を出す銘柄
これら3種類の銘柄をもっていれば、毎月、配当が入ってくるわけです。
実際、私の経験では、3月から始まる配当サイクルの方が利回りが大きく。おいしいサイクルです。
これはなぜかというと、エネルギー・セクター(石油、天然ガス)の銘柄が集まっているからです。
配当額にムラのあるものもありますが、基本的に、ほかのセクターの銘柄よりも配当利回りが高いものが多いです。
だから、主力がここに偏りがちです。
ですが、それ以外のサイクルもカバーしておけば、毎月、配当が入ってきますし、
その配当で新たに買うことができれば、毎月、購入のチャンスも出てくるわけです。
配当はできれば、年間の利回りが5%以上のものを買いたいですね。
そうすれば、複利の効果が実感できるかと思い...
基本、配当株は、年に4回(四半期ごとに)、配当を出します。
そして、この配当サイクルは3種類に分かれます。
(例外もありますが、それは後述します。)
1月-4月-7月-10月に配当を出す銘柄
2月-5月-8月-11月に配当を出す銘柄
3月-6月-9月-12月に配当を出す銘柄
これら3種類の銘柄をもっていれば、毎月、配当が入ってくるわけです。
実際、私の経験では、3月から始まる配当サイクルの方が利回りが大きく。おいしいサイクルです。
これはなぜかというと、エネルギー・セクター(石油、天然ガス)の銘柄が集まっているからです。
配当額にムラのあるものもありますが、基本的に、ほかのセクターの銘柄よりも配当利回りが高いものが多いです。
だから、主力がここに偏りがちです。
ですが、それ以外のサイクルもカバーしておけば、毎月、配当が入ってきますし、
その配当で新たに買うことができれば、毎月、購入のチャンスも出てくるわけです。
配当はできれば、年間の利回りが5%以上のものを買いたいですね。
そうすれば、複利の効果が実感できるかと思い...
85
2
8
チャーハン
投票しました
チャーハン
がいいねしました
$ビットコイン (BTC.CC)$
$NASDAQ-100(2503) (NQmain.US)$
指標発表直後の人間の瞬間的折り込みの思考であの程度しか下がらなかった時点で私はまだ悲観的にはなれませんね![]()
$NASDAQ-100(2503) (NQmain.US)$
指標発表直後の人間の瞬間的折り込みの思考であの程度しか下がらなかった時点で私はまだ悲観的にはなれませんね
12
2