donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

avatar
momi momi 回答しない ID: 182177516
プロフィールが記入されていません
フォロー
    momi momi ライブ配信を予約しました
    新大統領の就任に伴い、どの株に注目すべきか?
    moomooでは、米国大統領就任式の直後に、著名なストラテジストである大川智宏氏をお迎えし、特別LIVEセミナーを開催いたします!
    ゲストの紹介
    大川智宏氏:2005年に野村総合研究所へ新卒入社後、JPモルガン・アセットマネジメント、クレディ・スイス証券、UBS証券を経て2016年に智剣・Oskarグループを設立。現在、CEO兼主席ストラテジストとして株式市場の予測、投資戦略の立案、ファンドの設計を行うなど、ご活躍されています。
    内田まさみ氏:1998年にラジオNIKKEIへ入社。『経済情報ネットワーク』、『東京株式実況中継』等の株式情報番組を担当し、その後はフリーに転身。現在もラジオなどでパーソナリティを務めるほか、ライターとして複数のメディアに記事を執筆するなど、多方面で活動中。
    セミナーテーマ
    米国大統領就任式の直後、米国株価の行方はいかに?新政権の政策や閣僚人事が市場に与える影響について、大川氏がリアルタイムで解説します。また、視聴者からの質問にも積極的にお答えする双方向ス...
    緊急特別セミナー:米国新大統領就任式直後、米国株どう動く?!
    01/21 18:00
    再生
    19
    7
    momi momi ライブ配信を予約しました
    セミナーの詳細はこちら>>
    口座開設はこちら>>
    ※視聴は口座開設された方限定
    ※口座開設には数営業日かかる場合もありますのでお早めにお願いいたします。
    moomooでは、エコノミスト、グローバルストラテジストであるエミン・ユルマズ氏とをストラテジストである大川智宏氏お迎えし、新春セミナーを開催いたします!
    著名なエコノミスト、ストラテジストが、今後のアメリカをはじめとした世界経済、株価の行方を解析します。
    ゲストの紹介
    エミン・ユルマズ氏:トルコ・イスタンブール出身、東京大学大学院卒業後、野村證券などを経て、24年にレディーバードキャピタルを設立し、代表を務めています。現在は国際エコノミストとして活躍しています。
    大川智宏氏:2005年に野村総合研究所へ新卒入社後、JPモルガン・アセットマネジメント、クレディ・スイス証券、UBS証券を経て2016年に智剣・Oskarグループを設立。現在、CEO兼主席ストラテジストとして株式市場の予測、投資戦略の立案、ファンドの設計を行うなど、ご活躍されています。
    ...
    moomoo証券新春セミナー:2025年米国新大統領就任後の世界経済、株価の行方
    01/26 12:30
    再生
    15
    13
    momi momi がいいねしました
    $iシェアーズ 米国国債 20年超 ETF (TLT.US)$
    金利は発表後の上昇をおおよそ全戻ししたが、これは利下げ予測がどんどん減少しインフレ再燃を市場はおり込みしている動きですよね😭
    ですから強い米経済指標が続く以上、インフレはなかなか治まらない!米株安の背景にあるのは米金利上昇!米金利上昇の背景にあるのは米雇用統計の上ブレとトランプ政権の期待!
    ※金利→債券→株→為替
    この構図は頭に入れておいた方が良いですよ!
    しかし、金利上昇は経済には逆効果です!企業や個人のローン金利は上昇し少なからず負担加算して行きます。本来利下げ中にも関わらず金利上昇ってゆっくりボディブロー喰らいながら、グロッキーなるって事だよね😅
    焦らないで落ちついて、値動きの要因をどんどん突き詰めてく事が大切で、そうすれば何がどうなれば債券が下落するか上昇するか?把握することができる🤔
    ※値動きの根源を突き詰めよう今が試されている状況!雇用の中身では凄く良いとは言えないですよね?FRB 理事の発言も同じく今のファンダメンタルは日に日に変わりどっちつかずでもある!
    債券価格が上昇になるた...
    momi momi がいいねしました
    Moomooユーザーの皆様、こんばんは!今晩のNY株の読み筋です。
    市場概況
    米国市場スタート、優良株で構成するダウ工業株30種平均は13.77ドル安の41924.68ドル、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数が257.97ポイント安の18903.66で始まった。米国大型株である500社の銘柄で構成するS&P500種平均は45.02ポイント安の5782.02。
    $NYダウ (.DJI.US)$
    $Nasdaq Composite Index (.IXIC.US)$
    $S&P 500 Index (.SPX.US)$
    トップニュース
    今晩の展望
    ●原油価格が5カ月ぶりの高値を記録。米国がロシアに対する新たな制裁を発動し、供給が圧迫される可能性があるとの懸念が高まっている。この急騰は、インフレが依然として高止まりしているとの懸念を一層強めている。
    ●金曜日に発表された雇用統計がインフレ懸念を煽った影響で、S&P500指数先物は2日連続の下落を示唆...
    米国市場の展望:ビットコインが9万ドル割れ エヌビディアのAIチップ、主要顧客で導入遅延、技術的課題が浮上 同社株が一時4%超の下落でスタート
    米国市場の展望:ビットコインが9万ドル割れ エヌビディアのAIチップ、主要顧客で導入遅延、技術的課題が浮上 同社株が一時4%超の下落でスタート
    米国市場の展望:ビットコインが9万ドル割れ エヌビディアのAIチップ、主要顧客で導入遅延、技術的課題が浮上 同社株が一時4%超の下落でスタート
    +2
    19
    momi momi がいいねしました
    旧年中は格別のご支援とご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
    2024年は、皆様のお力添えをいただき、国内で150万ダウンロードを達成するなど、大変意義深い成果を収めることができました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
    2025年は、さらなる飛躍の年と位置づけ、社員一同、全力で取り組む所存です。特に、テクノロジーの進化を取り入れ、お客様の多様なニーズに応えるためのサービス向上に注力してまいります。“オールインワン”投資アプリmoomooでは、外貨建てMMF(マネー・マーケット・ファンド)や米国株の端株取引といった、新たなサービスを順次開始する予定です。また、国内ネット証券として米国株総合能力No.1を目指し、より信頼性が高く使いやすいプラットフォームを提供することで、お客様の投資活動をしっかりとサポートしてまいります。
    加えて、2025年から発足予定の第2次トランプ政権のもと、世界経済が大きな変化を迎える中、皆様が新たな投資チャンスを逃さぬよう、タイムリーなコンテンツの発信や“掲示板”機能の運用強化にも取り組んでまいります。さらに、初心者の...
    代表取締役社長より新年のご挨拶
    1
    6
    momi momi ライブ配信を予約しました
    本ライブにご参加いただく方は、下記注意事項を必ずお守りいただきますようお願いいたします。※ライブ配信をご視聴いただくには、口座の開設が必要となります。今すぐ口座開設する>> 口座開設の申し込み方法 - moomoo証券
    パソコン等の機材、通信環境などの不具合により、音声や映像の配信が一時的に停止もしくは遅延する可能性があります。※ライブのスムーズな進行のため、不適切なコメントとスタンプを連続して投稿すること(スタ爆)をご遠慮ください。※管理者の判断により、コメントを予告無く削除することがあります。また、マナー違反者のコメントは制限させていただく場合があります。予めご了承ください。※ライブ配信をスマートフォンでご覧になっているお客様におかれましては、スマートフォンを横にし、画面をタップしていただければスタンプを非表示にすることができます。※本ライブはmoomoo証券主催のライブです。チャット機能を使い、PAN氏に直接質問することができます。回答する質問はPAN氏に取り上げていただきます。なお、回答できる時間には限りがあるため、いただいた全てのご質問に...
    【口座開設者限定】CPIライブ~利下げの確率上がるか?~
    12/11 21:00
    再生
    1
    4
    momi momi がいいねしました
    $リミックスポイント (3825.JP)$
    リミックスポイントは、非常に強い上昇トレンドが続いており、現在の株価416円はボリンジャーバンドの上限を大きく超えています。
    この動きは明らかに過熱感を伴っており、短期的な調整リスクが高まっている状況です。
    MA5がMA25を大きく上回り、強いトレンドを示している一方で、KDJも高水準で推移しており、利益確定売りが発生する可能性があります。
    投資戦略としては、短期の利益確定を優先しつつ、350円から370円の水準までの押し目で再エントリーを狙うことを推奨します。
    上昇トレンドが続く場合、次のターゲットは450円付近となりますが、過熱感に注意しつつ取引を行うべきです。
    損切りラインは340円付近に設定し、リスクをコントロールしながらトレンドに追随する戦略が適切です。
    2