ログアウト
donwloadimg

アプリをダウンロード

ログイン後利用可能
トップに戻る

レオス藤野さんは信用の置ける方だけどアクティブファンドに投資はしない

avatar
ぼんやりウォーカー コラムを発表しました · 06/27 02:47
藤野さんがアクティブファンドの魅力を語る動画。
前職の社長から「投資家と話すと『儲かるかどうか』の話ばかりされる。そんな中で藤野さんは『事業は社会に貢献するのか』を聞いてくる。だから信用できる」みたいな話を聞いたことがあります。
私も事業は社会貢献であるべきだと考えているので「藤野さん、いいなぁ」と思ったのを記憶しています。
当時は投資知識ゼロでしたが、色々勉強して投資を始めて、芯になってる考え方が「投資にリソースを割かない」ということです。
プロが必死でやってインデックスに負ける世界なのに、ド素人が同じやり方して勝てるわけないんですよ。
勝てるかもしれないですけど、それは単に運です。
動画内では「十年でのアクティブ勝率は日本だと3割」というデータが紹介されています。
「顔の見える信用の置けるファンドマネージャーのアクティブファンドに投資しよう」という話もされています。
では「信用の置けるファンドマネージャー」を素人はどのように見極めるんですか。
そして「アクティブが勝ちやすい」日本でも3割しかインデックスに勝ててないんですよね。
顔の見えるファンドマネージャーが厳選した情報提供は価値かもしれませんが「投資に時間をかけない」ポリシーの投資家としては、それを見ることすら情報の過剰摂取です。
私たちの多くは投資をするために生きてないですし、そのために生きててもなお負けるんです。
楽しくて趣味でやるならいいかもしれませんが、投資は沼なので本当に大切にすべき時間やリソースを投資に回しちゃいかねない。
「カネ」という定量的で人間の欲望を強く強く刺激するものの威力をナメちゃいかんですよ。
「カネ」への欲望に絡め取られないためにも、投資とは適切な距離をとって付き合うべきです。
私自身も去年から投資を始めて、スタンスが定まるまでは色々やりたくなりましたよ。
個別株とかレバレッジETFとか仮想通貨とかね。
特に $Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETF(TMF.US)$ は割と買いたくなってました、危なかった。
やめた理由は「心を絡め取られる」リスクを恐れたからです。
恐れるべきことをちゃんと恐れてリスク回避することは、むちゃくちゃ大事です。
「カッコ悪い」とか「夢がない」とか言う人もいるんでしょうが、言わしときゃいいんですよ。
何なら、しっかりとした投資哲学に基づいてリスク回避して行動し続けることができるのってむちゃくちゃカッコいいし、それで必要な資産形成ができるんだったら、むしろ夢アリアリですよ。
というわけで、今日も投資のことなど忘れて、いい1日にしましょう。
免責事項:このコミュニティは、Moomoo Technologies Inc.が教育目的でのみ提供するものです。 さらに詳しい情報
11
+0
翻訳
報告
6709 回閲覧
コメント
サインインコメントをする